庭のこと。

花いっぱいの庭にしようと
あれこれやっています。

しらたきとしめじが入ったきんぴらごぼう

2006-01-03 15:09:31 | 料理
05/12/20(火)
しらたきとしめじが入ったきんぴらごぼう を作りました。
きんぴらゴボウを作ろうとしたら、量が少なかったかなと感じました。
それで、しめじとしらたきも入れてみました。
きっと、きんぴらゴボウを作っても、おかずは食べきらずに残るだろう。
残ったら、ご飯と混ぜて、混ぜご飯として食べようと、使いまわしを考えていました。
その事も考えて、少なかった材料に、きのこ類としらたきを入れたのでした。
きんぴらゴボウではなく、混ぜご飯の具を作ったのですね。
だから、切り方も、牛蒡と人参はささがきに切りました。
次の日には、混ぜご飯を油揚げに入れて、いなり寿司で弁当にしました。
朝から油揚げを煮るのも大変なので、味付きの油揚で手抜きをしてしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶた肉のニンニクはさみ揚げ

2006-01-03 12:54:51 | 料理
05/12/19(月)
ぶた肉のニンニクはさみ揚げ を作りました。
NHK今日の料理 11月の枝元ほなみさんのレシピです。
この料理の特徴は、ばらばらにしない、広げない、
トレーに乗った、買ってきた状態、そのまんまの形で、衣をつけて油で揚げる事です。
スーパーの肉は、綺麗に美味しそうに見えるように、二つ折りになっていますよね。
ニンニクのスライスしておき、二つ折りに並んだ肉と肉の間に、入れるだけなんです。
買ってきたままの形で良いなんて、実に簡単で、楽しそうです。
ニンニクを食べて風邪予防にもなるから、放送後すぐに、おさらいをしました。
塩コショウをし、1パックはさすがに大きいので、半分の枚数で衣をつけました。
揚がったら、豚カツの要領で、一口サイズに包丁で切ります。
この料理の長所は、豚カツ用の肉よりお値段安く、火の通りも早い事です。
短所は、長いままだと、小麦粉から卵液にと衣をつける作業が、両手でも大変な事です。一枚肉だったらどんなに大きくても、衣をつける時に、片手で扱えます。
火が通れば、肉と肉がバラバラになる事はないのですが、
スライス肉を、曲げてしまうとあの形のままに維持するのは、難しいです。
次回は、肉の長さを半分に切ってから、衣をつけようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする