1/11国立競技場で大学選手権決勝が開催されました。
早稲田大学VS天理大学の組み合わせ、早稲田の2連覇か天理の初優勝か
天理大学が優勝したら、関西の大学としては同志社大学の優勝以来36年ぶりという試合。
私は取材制限を受けて撮影に行けず、自宅でテレビ観戦しました。
結果は28対55。天理大学の勝利でした。優勝おめでとうございます。
色々な制限があっても国立競技場で開催でき勝利したことを祝福したいと思います。
早稲田大学は2連覇は叶いませんでしたが、再び荒ぶるを合唱できる国立に戻れるよう
目標を持ち頑張って下さいね。北海道招待の機会も心待ちにしています。
私は2012年に天理大学VS帝京大学の決勝を国立競技場で撮影した事があります。
2021年の画像がないので、2012年天理大学が初めて決勝に進出した画像を掲載します。
前後半に分けて、2012年1月11日に載せた画像も含みご紹介します。
お時間があればバックナンバーもどうぞ。(画像は現在のものより小さいです。)
今回は初優勝記念に天理大学を主体に編集しました。
当時のスコアは12対15。帝京大学が勝利です。ペナルティキックで逆転です。
キッカーに観客の方も撮影者も全集中。3連覇か否か。
ざわめき、静けさ、歓声が凝縮された瞬間を経験できました。
関東協会の申請で活動していた私が、日本写真家協会(JPS)に入会したばかりの頃です。
関西協会の申請で来ていたJPS会員の方と近い位置になり、天理大学の情報を聞くと
「もう少しキックが入るといいんだけれどね。」との感想。
全てのキックを決めていれば天理大学が優勝したと思えた試合。鋭い一言でした。
東京はコロナウイルスの変異種が見つかり、イギリス種、南アフリカ種、ブラジル種と、手強そう。
今後アジア種が確認されれば「変異種オリンピック」になるのかも。怖いですね。
皆さん警戒レベルを引き上げて、ご観戦をお楽しみ下さい。
2012年1月8日 大学選手権決勝前半 黒ジャージ 天理大学 赤ジャージ 帝京大学
使用カメラはキヤノンEOS-1DMark4とEOS7Dです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3f/aa5b11a24686c9947ae5dd97b894f41c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8c/7981ac572d70edba7d31f53b9c56b96e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1e/50980e0ca3af95def71d480b6e377872.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e6/844d2c498798e7bb028831ee12a35d8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b1/135bcc71d888211d26b88c5efa618508.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e3/3138c01e96c17be59cda31941d900e67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8b/99e3f6de2b4f9a44f1fca7de7eef71d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/85/aa4b4df7e21873c43d159530f55e8b55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c1/8b2bc863629b328d5159e6e4f52a658b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/35/1023ddfe35de65dbcd53a4dcc1f69b7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/48/48fab0a1f442a8c6c4b6116130690794.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8f/60be30ebbb008a463f67dc6d286ff8cc.jpg)
早稲田大学VS天理大学の組み合わせ、早稲田の2連覇か天理の初優勝か
天理大学が優勝したら、関西の大学としては同志社大学の優勝以来36年ぶりという試合。
私は取材制限を受けて撮影に行けず、自宅でテレビ観戦しました。
結果は28対55。天理大学の勝利でした。優勝おめでとうございます。
色々な制限があっても国立競技場で開催でき勝利したことを祝福したいと思います。
早稲田大学は2連覇は叶いませんでしたが、再び荒ぶるを合唱できる国立に戻れるよう
目標を持ち頑張って下さいね。北海道招待の機会も心待ちにしています。
私は2012年に天理大学VS帝京大学の決勝を国立競技場で撮影した事があります。
2021年の画像がないので、2012年天理大学が初めて決勝に進出した画像を掲載します。
前後半に分けて、2012年1月11日に載せた画像も含みご紹介します。
お時間があればバックナンバーもどうぞ。(画像は現在のものより小さいです。)
今回は初優勝記念に天理大学を主体に編集しました。
当時のスコアは12対15。帝京大学が勝利です。ペナルティキックで逆転です。
キッカーに観客の方も撮影者も全集中。3連覇か否か。
ざわめき、静けさ、歓声が凝縮された瞬間を経験できました。
関東協会の申請で活動していた私が、日本写真家協会(JPS)に入会したばかりの頃です。
関西協会の申請で来ていたJPS会員の方と近い位置になり、天理大学の情報を聞くと
「もう少しキックが入るといいんだけれどね。」との感想。
全てのキックを決めていれば天理大学が優勝したと思えた試合。鋭い一言でした。
東京はコロナウイルスの変異種が見つかり、イギリス種、南アフリカ種、ブラジル種と、手強そう。
今後アジア種が確認されれば「変異種オリンピック」になるのかも。怖いですね。
皆さん警戒レベルを引き上げて、ご観戦をお楽しみ下さい。
2012年1月8日 大学選手権決勝前半 黒ジャージ 天理大学 赤ジャージ 帝京大学
使用カメラはキヤノンEOS-1DMark4とEOS7Dです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3f/aa5b11a24686c9947ae5dd97b894f41c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8c/7981ac572d70edba7d31f53b9c56b96e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1e/50980e0ca3af95def71d480b6e377872.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e6/844d2c498798e7bb028831ee12a35d8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b1/135bcc71d888211d26b88c5efa618508.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e3/3138c01e96c17be59cda31941d900e67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8b/99e3f6de2b4f9a44f1fca7de7eef71d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/85/aa4b4df7e21873c43d159530f55e8b55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c1/8b2bc863629b328d5159e6e4f52a658b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/35/1023ddfe35de65dbcd53a4dcc1f69b7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/48/48fab0a1f442a8c6c4b6116130690794.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8f/60be30ebbb008a463f67dc6d286ff8cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a4/9818fec11bf098d5e9b06461a81e761a.jpg)