思い出のノーサイド

カメラがつなぐパス ラグビーを撮り続けて

EOS40Dファームアップ

2008-04-17 00:01:00 | ラグビー・思い出話

昨日は4月に入ってから2回目の休日。したいことをすべて紙に書き出して

外出しました。写真関係の用事は、中央区まで出向かなければならず

次から次へと動いて・・・。休みでものんびりできません。

 

まずはEOS40Dのファームアップ。

ファームアップとは機能を改良して、更新する事と考えてください。

キャノンマーケティングさんに、最新バージョンにしていただきました。

40Dは手振れ防止機構(IS)つきのレンズを使用した時の作動音。

静かになっていると嬉しいです。いずれ70-200ミリF2.8L IS USMを

つけて活用したいので、今回のファームアップが生きますように。

今は70-200ミリF4L USMを使用していますが、時期がきたら購入します。

EOS1D-MarkⅡもAF追従スピードの改善、大容量のカードが使えるなど

改良された点があり、数回ファームアップしています。

EOS1D-MarkⅢが出てから影が薄くなったMarkⅡ。北京オリンピックでは

MarkⅢ使用の作品が世界を賑わすでしょう。でもずっと元気でいて下さい。

 

待ち時間には隣のキャノンギャラリーで写真展を鑑賞しました。

2008年キャノンカレンダー採用作品、米津 光さんの「光の音色」。

インクジェットプリンタPro9500から出力したファインアート紙の風景写真は

素晴らしい作品ばかり。中にはインクの乗り具合が油絵のように見える

作品もありました。川の流れをスローシャッター切っている作品などは

私の目から見て絵画そのものでした。

 

昨年は個展前に、顔料10色「Pro9500」を購入したのですが、

愛用している光沢紙と相性があわず、出力時間がかかりすぎで断念。

最初は初期不良かと思い、サンプルをそえて点検してもらったものの

「9500は絹目調を推奨しています。」とのお返事で

購入一週間後に下取りに出し、染料8色「Pro9000」を買いました。

忙しい時期だったので、実際の出力を見ず購入したのが失敗。

自分の好みとしては、透明感がある光沢写真が好きだけれど

被写体によっては、こういう描写もあるものと感心しました。

 

その後は、富士フイルムフォトサロンで大高 明さん「赤い大地・

岩とキャニオンの世界」を鑑賞して帰りました。グランドキャニオンや

モニュメントバレーの広大な風景写真。作品が素晴らしいのはもちろん

白マット仕様額縁入りと、アルポリック地出しパネルの構成に違和感なく

見られたのが良かったです。ただ個人的な意見をいえば

額縁入りの作品のほうが私は好きでした。というのはマットの白が

強烈な色の作品を引き締めている感じがしたからです。

アルポリックのグレーは、何色にも似合う安全色。でも白いマットを

使用した額縁と並べると沈んだ感じに見える気がしました。

個人の好みの問題ですが、強い色の作品ほど背後のマットは

白に近いほうが効果的に見えるような気がしました。

 

お二方ともプロの写真家で、すごい経歴の方達。

アマチュアの私など及ばないですが、

今日は写真展を拝見し、学ばせていただきました。

どうもありがとうございます。 自分のスケジュールになかった写真展鑑賞。

偶然の幸運にめぐまれ、有意義な一日でした。長文すみません。

弟が作った春のアレンジメント、4月13日サッポロファクトリーに展示しました。


アイスホッケー世界選手権

2008-04-10 21:34:15 | ラグビー・思い出話

今回は地元で開催される世界選手権について少々ご紹介します。

4月13日から、自宅近くの月寒体育館にてアイスホッケー世界選手権が

開催されます。リンクの入口には大きな看板と様々な国旗が飾られ

オリンピックを思わせる光景が。

私が小学校の頃は夏は野球、冬はスキーやアイスホッケー

というスポーツ少年がクラスにいて、スキー場やリンクに連れ立って

行っていた記憶があります。現在はどうかわからないですが、

札幌オリンピック世代には人気スポーツでした。

 

五輪マークがついたリンクのそばに住んでいるにもかかわらず、

アイスホッケーの試合を見たのは数えるほど。でも家のポストには

クラブチーム「NPO法人札幌ポラリス」のPRプリントが入っていたことも。

活動している姿に感心します。

入場券を買って観戦したり、運営をお手伝いする事は、

「競技を育てる応援」ですね。札幌ではラグビーもアイスホッケーも

競技場が隣り合わせのスポーツ。頑張りましょう。

 

多忙のため観戦できず残念ですが、ご興味がある方は、

ぜひ月寒体育館へどうぞ。

(住所は北海道札幌市豊平区月寒東1条8丁目)

日本代表の試合は4月13、14、16、18、日が第3試合。

19日が第2試合です。

19日の午後4時半以外は午後8時からはじまります。

日本では25年ぶり、札幌では33年ぶりの開催です。

 

携帯写真ですみません。雰囲気が伝わりますように

080406_1720~02.JPG


2006年佐賀招待ラグビー写真追加

2008-04-07 23:25:15 | ラグビー・思い出話

2年前、初めて訪れた佐賀。ブログにのせる写真を選び

様々なことを思い出しています。私のラグビー撮影最南端記録。

写真は時がすぎても、生き生きと語りかけてくれるようです。

今回は佐賀工業高校VS長崎北陽台高校の試合をご紹介します。

現地でお世話になった方たち、ありがとうございました。

今年の5月、また再会してお話できれば、この上ない幸せです。

撮影まで体調ベストに保って過ごすことにします。

 

芝生に降りてきた一羽の鳥、人なつこそうに試合を観戦

 

紺・赤・白の三色ジャージは佐賀工業、ブルーのジャージは長崎北陽台

カラフルな応援の佐賀工業


新年度・5月の撮影は

2008-04-01 19:59:00 | ラグビー・思い出話

今日から新年度の始まり。札幌は風が冷たく、

東京の1月頃という表現が似合いそうです。

あと少しで、高校の春季大会が始まる予定ですね。

北海道協会さんの事業計画、発表が待ち遠しいです。

 

以前お知らせしていた5月の遠征先を決めました。

九州に行きます。佐賀です。5月18日佐賀招待ラグビーにしました。

2年前初めて行った佐賀へ、再度行く事にしました。

今年は修猷館(しゅうゆうかん)高校VS佐賀工業高校、

九州電力VS佐賀ドリームフィフティーンを撮る予定です。

佐賀ドリームフィフティーンは現在トップリーグの選手と調整中らしいですが、

どんなチームになるか楽しみです。知り合いを通じて佐賀県協会さんへ

撮影を申し出ることにします。

 

前回は1泊2日の強行スケジュール。

佐賀工業高校VS長崎北陽台高校、九州電力対NECと2試合撮り

翌日の午前便で帰るという行程でした。今回はほんの少し早めに行って

遅く帰る予定です。飛行機は予約済み。久しぶりのJALです。

 

遠征先が決まったことにちなみ、前回遠征時の写真をのせます。

九州電力対NEC戦です。佐賀工VS長崎北陽台は現在選択中。

思い出を振り返り見ているので、次回にします。

2年前の5月、福岡空港に到着時は、札幌の8月並みの暑さでした。

でも新緑がきれいでしたね。

福岡から冷房がきいたバスに乗り、佐賀の知り合いと待ち合わせ。

午後3時頃からの試合、心配だった日焼けもせず無事に撮影できました。

 

その昔、プールで日焼けしたのが、真っ赤になって水ぶくれ状態。

熱を出したので日光には慎重になっています。

今では夏の撮影時、腕まで続く長い手袋が欠かせません。

細胞が元気な20代でも紫外線に負けたので、防備しています。

「若くないから、長持ちするように・・・。」

日焼け以外、虫刺されからアレルギーを起して皮膚科に行ったことも

あるので、ささやかながら自分をいたわっています。

年とともに脂肪は厚くなり、皮は薄くなるのでしょうか(笑)。

今回も念のため持参します。

 

現地ではたくさん撮影して、ブログにものせたいです。

どうぞ暖かく見守っていてください。よろしくお願いします。

 

2006年5月20日佐賀総合運動場陸上競技場

電光掲示板は九州電力さんの寄贈とお聞きしました。

プチ国立競技場という雰囲気でした。

ボールをつなぐNECさん

九州電力さんパス