Adap(アダップ)2005

100万アクセス達成!ご覧いただきありがとうございます^^

都電の学習院下で望遠レンズを楽しむ

2020年03月14日 21時08分56秒 | Adap鉄道


今回は、都電荒川線の学習院下電停周辺で超望遠しました。



迫りくる都電に手前ボケを加えていい感じです。



早稲田方面は白十字の看板が並んでいます。



超望遠レンズだと、すれ違いの景色も雰囲気がでます。



三ノ輪橋方面に行く路面電車は、電車が通った後に
踏切からたくさんの人が飛び出してくるのが面白い。



電車をわき役にして、踏切を横断する人を主役にすると、
いい感じの写真が撮れそうです。



学習院下電停前の下り坂を早稲田行きの電車が下って来ます。



近くで撮ると、運転手や踏切の人の表情もくっきり。



すれ違う電車をぼかすのも、また楽しいです。



都電荒川線の電車も色々な種類が走るようになりました。



そんな中、旧型の車両も健在でした。



自分の中で、都電荒川線というとこの車両。



ガタンゴトンと早稲田方面に向かって走っていきます。



まだ、ピントが甘かったり、写真が白飛びしたりと
突っ込みところ満載ですが、ちょっとずつカメラを使えるようになってきました。


OVER


↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅で超望遠の世界に入る

2020年03月07日 18時28分45秒 | Adap鉄道


今日は、先日購入した、Nikon D500と望遠レンズのバックを買いに
コロナウイルスにおびえながら、出かけました。



バック購入のついでに、東京駅でD500に望遠レンズを取り付け、
東海道線を撮影。



ついに、念願の超望遠の世界に足を踏み入れました。



正直、カメラもレンズも使い方がわからず、
電源を入れたまま撮っているような感じですが、



望遠レンズの魅力に吸い込まれます。



Nikon D500は、被写体への食いつきがよく、
しっかりとピントを合わせに行ってくれます。



今週、引退するスパービューは逆カーブでちょっと残念な
写真になってしまいましたが、



これから、超望遠の世界を楽しみたいと思います。


OVER



↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯沢コスモスマラソンへ行って来ました(帰路はゆっくりやまどりで編)

2019年10月04日 22時39分43秒 | Adap鉄道


湯沢コスモスマラソンの帰路は、臨時快速谷川ループ号に乗りました。



この日の谷川ループ号は、3列シートのリゾートやまどり。
日本で最も乗り心地のいい、普通車です。



やまどりに乗ったところで、越後湯沢で購入した「ほくほく弁当」を頂きます。



ゆっとりとした汽車旅で、駅弁を食べるのは、至福の贅沢^^



越後中里では、スキートレインの長い列が見えました。



谷川ループ号は、車掌さんがガイドをしながら、ゆっくりと大清水トンネルを抜けて行きます。



途中、土合駅では20分停車。



日本一のモグラ駅とか、谷川岳の最寄駅として、ちょっと有名ですが、



電車は1日に5本だけ。



臨時列車が来ない時は、ひっそりとしています。



写真が暗くて分かりにくいのですが、
これは、昔の湯檜曽駅のプラットホーム。



上越線の上り線は、ループ状になっていて、昔の湯檜曽駅の辺りから、遥か眼下に今の湯檜曽駅が見えます。



ループトンネルをぐるっと回り、今の湯檜曽駅に到着。



山の上の方には、やまどりが走ってきた線路が見えます。



越後湯沢から3時間19分で、終点上尾に到着。

マラソンも温泉も汽車旅も楽しめる、
湯沢コスモスマラソンは、とてもグッドな大会でした^^


OVER



↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東西線を創ろうプロジェクト「再出発編」

2019年08月23日 22時35分11秒 | Adap鉄道


国際鉄道模型コンベンションで、色々な方の作品を見ていると、
自分も模型作りをしたくなります。



東西線を造ろうプロジェクトは、西船橋からスタートし妙典まで来ましたが、
その後2年間お休みをしていました。



今回は、そのプロジェクトの再出発を宣言します。



次回作は、浦安編。



東西線と江戸川が交錯し、船宿がある、



浦安橋梁の風景が題材です。



いつか模型化したいと思ってました風景を、ぼちぼち創っていこうと思います。


OVER






↓東西線を創ろうプロジェクト「西船橋編パート1」の作品はこちら
西船橋編パート1

↓東西線を創ろうプロジェクト「西船橋編パート2」の作品はこちら
西船橋編パート2

↓東西線を創ろうプロジェクト「原木中山編」の作品はこちら
原木中山編

↓東西線を創ろうプロジェクト「妙典編パート2」の作品はこちら
妙典編パート2



↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際鉄道模型コンベンション(後編)

2019年08月17日 09時38分42秒 | Adap鉄道


国際鉄道模型コンベンションの後編は、印象に残ったブースを紹介します。



まずはレゴブース。毎年完成度が上がって行く気がします。



上野駅は、2階層の駅が表現されており、



千葉の鉄道も、スカイライナーや



房総特急が展示されており、



真ん中に立つ、東京タワーは圧巻でした。



総合車両製作所電車市場には、大きな東急7000系の模型があり



車内が忠実に再現されて、



まるで、本物の電車のようでした。



近くには只見線のジオラマがあり、奥会津に行きたい気分になってしまいました。



京成が走る、日暮里駅のジオラマは、なぜかパン屋とパンダだらけでかわいいジオラマでした。



毎年楽しみにしている、ギミックコーナーでは、



タブレット交換が行われ、



駅に入ってきた機関車から、



駅員さんがタブレットをキャッチでしていました。



こちらには、逆立ちしても走る模型もありました。



今回の展示で、凄いと思ったのは、
「羅須地人(ちすちじん)鉄道協会」さんの



マフ・ポッター号。



この協会では、軽便鉄道を走らせるために、
メンバーが、毎週成田ゆめ牧場に集まり、



保線などの作業を行ない、鉄道を守っているとの事でした。



作業中の集合写真がとても素晴らしく、
とても魅かれる鉄道でした。



M8さんのブースも、魅力的なジオラマがたくさん。



ヨーロッパのエレガントな街並みや



丘の上に協会が並ぶ函館の模型があり、



中でも、「16.1 Kilopost Factory」さんの作品は完成度が高く、



思わずうなってしまう作品ばかり。



特に、新作のディズニーシーは、



SSコロンビア号や、ポップコーンワゴンなど、
ワクワクするシーンが忠実に再現されていて、感動しました。



最後に紹介するのが、「東京の鉄道」の作品展。
これは、大昔の錦糸町駅で、



これは、二子橋を電車が走る写真、



こちらは、都電在りし日の渋谷駅、など懐かしい写真のオンパレード。


テーマ「東京」に沿った楽しい企画をエンジョイしました。


毎年、このイベントに来ると、創作意欲が湧いて来ます。



自分も久しぶりに模型を作ろうかな?


OVER


↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際鉄道模型コンベンション(前編)

2019年08月16日 23時48分33秒 | Adap鉄道


本日は、東京ビックサイトで行われている、



国際鉄道鉄道模型コンベンションへ行ってまいりました。



会場には、様々なモデラーが集結し、



車両模型を初め、



ミニジオラマや、



モジュール形式のジオラマ



とてつもなく大きなジオラマまで、



たくさんの鉄道模型を楽しく見る事ができます。



企業ブースでは、マイクロエースがヨコハマブルーの
相鉄の新車を展示し、



トミックスでは九州のミッキー新幹線を展示しており、



グリーンマックスでは、懐かしいカタログを展示していました。
子供の頃、このカタログを毎日眺めていたなーっと、懐かしくなりました。


OVER


↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウェイ鹿児島戦「はやとの風編」

2019年08月13日 22時21分14秒 | Adap鉄道


翌朝は、鹿児島中央駅まで市電に乗り、この駅から霧島神宮駅に向かいました。



ホームへ降りると、国鉄型の車両が止まったおり、



ちょうど、入線してきた電車も、国鉄型の車両でした。
この車両にも乗りたかったのですが、



自分が乗るのは、ディーゼル特急はやとの風。
鹿児島本線の鹿児島中央から肥薩線の吉松を結ぶ観光特急です。



編成はたった2両ですが、観光特急とあって車内販売員が乗務しており、
豊富なスイーツを列車内で頂くことができます。



早速「南国白くまパイン&みかん」を購入。



木のぬくもりが嬉しい、車両中程の展望シートに陣獲ります。



列車が動き出すと、すぐに錦江湾越しに雄大な桜島が見えてきます。
日豊本線は重富駅の手前までずっと海沿いを走るので、この素晴らしい景色はしばらく楽しめます。



鹿児島駅を出て40分で隼人駅に到着。
ここの駅で乗り換えです。



乗り換え時間が、しばらくあったので、丁度止まっていた肥薩線の車両をウオッチング。



このボックスシートいいですね。鈍行列車ではこのボックスがあたり前でしたが、今では珍しい存在です。



隼人駅は列車も駅も、とても風情のある駅で、昭和を感じました。



やがて、乗り換える特急きりしまが到着。
この列車で、霧島神宮へ向かいました。


OVER


↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京成電車の新車がやって来て酔い覚める

2019年07月26日 00時18分44秒 | Adap鉄道


今日、ほろ酔い気分で川崎を歩いていたら、見慣れない電車がやって来ました。
ん?これは、できたばかりの京成3100系ではないか!



新車は、旧型の電車に引かれて走ってきました。



珍しい電車が来て、京急川崎駅は騒然。



一番前の、旧型の電車の写真をパチッと取って、先回り。



で、平和島の駅でもパチッと撮りました。



東京名所のイラストが散りばめられていて、
外国人から人気がでそうな、京成の新型車両でした。


OVER

↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京メトロ日比谷線が妙典にやって来た

2019年05月18日 12時55分28秒 | Adap鉄道


今日、お散歩していたら、東京メトロ東西線の妙典車庫に
日比谷線の車両が運び込まれたところを、目撃しました。



妙典車庫に日比谷線の車両がやって来るのは、
今日が初めてではなく、



既に12両の日比谷線が運ばれてきています。



電車に貼られた札を見ると、「譲渡用車両」と書かれていますが、
どこへ行くかは、わかりません。



これが今日運び込まれた2両の日比谷線です。



これで全部で14両。
どこへ運ばれて行くのか、とても気になります?


OVER


↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京競馬場へ行って来ました(西武多摩川線でアプローチ編)

2019年05月05日 23時07分21秒 | Adap鉄道


GW終盤の子供の日、西武多摩川線に乗って、東京競馬場へ行って来ました。



西武多摩川線は、武蔵境から是政を結ぶ8キロの路線で、1922年に多摩川の砂利を運搬するために開通した路線で、
2006年に中央線の高架化に合わせ高架化された武蔵境駅から出発します。



出発してすぐに、中央線と別れると線路は地上に降りて行きます。



単線の線路はなぜ見ているとほっとするのでしょうか?



一つ目の新小金井駅で、反対からきた列車とすれ違います。



新小金井から多摩駅までは、長い直線をトコトコ進みます。



多摩の次の白糸台で2度目の列車交換をすると、



列車は競艇場前で多摩川のすぐ近くに寄り添い、終点の是政駅に到着。



武蔵境から8キロ12分の旅が終わります。



終点、是政駅はこんなに静かな駅ですが、実は東京競馬場の裏口にあり、



レースの監視塔を見つつ、是政街道を進んで行くと、



東京競馬場に着くことができます。



OVER


↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする