Adap(アダップ)2005

100万アクセス達成!ご覧いただきありがとうございます^^

茨城県キハの旅(鹿島臨海鉄道大洗鹿島線編)

2020年08月01日 12時47分07秒 | Adap鉄道

茨城県キハの旅、ラストは鹿島臨海鉄道大洗鹿島線です。


水戸駅のフレッシュひたち号似のニューデイズの前から、
最新の8000系に乗って大洗を目指します。


水戸から約15分で大洗駅に到着。


大洗駅は、どこか懐かしい感じの駅で、
ガルパンというアニメの聖地になっているらしく、


駅の売店では色々なコラボグッズが売られていました。


駅前からは周辺の観光地を巡るバスがでていました。


再びホームに上がり、鹿島神宮行の列車を待ちます。


2両編成の6000系の鹿島神宮行がやって来ました。


駅を出て、海の方をみるとフェリーが見えました。
ここから、北海道へフェリーで行って見たいです。


大洗鹿島線はローカル線とはいえ、
国鉄が特急も走る高規格路線として整備しているので、
長い長い直線の線路が続きます。


霞ケ浦の北浦も車窓からは見れます。


大洗から1時間ほどで終点の鹿島神宮に到着。


ホームには鹿島アントラーズの歴代ユニフォームが飾ってありました。
このまま佐原に出るコースもあるのですが、ときわ路フリー切符を持っていたので、


再び、大洗鹿島線に乗って水戸を目指します。
がっつり大洗鹿島線に乗ったのは初めてだけど、


転換クロスシートの6000系はとても快適で、
素晴らしい汽車旅を楽しむ事が出来ました。


水戸からは駅弁を買って、ときわで柏まで一直線。

たった一日だったけど、楽しく茨城県のキハ旅を楽しむ事ができました。


OVER




↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県キハの旅(ひたちなか海浜鉄道編)

2020年07月26日 17時10分02秒 | Adap鉄道

茨城県キハの旅、第2弾はひたちなか海浜鉄道です。


駅に止まっていたのは、キハ11。


かつてはJR東海の高山本線などを走っていた車両です。


ひたちなか海浜鉄道は、ローカル私鉄とはいえ、駅名版を個性的なものにしたり、


新駅を作ったりと、今でも成長を続けていて、延伸計画もあるとか…。


途中の那珂湊には、物置にはなったものの湘南窓のステンレスがいたり、


たまにイベントで運行されている、キハ205がいたりと、


たくさんのキハに会うことができます。


那珂湊駅から先は、上り勾配を駆け上がり、


サツマイモ畑を抜けて、


終点の阿字ヶ浦駅に到着です。


ここの駅にも貴重な車両が2両止まっていて、


そのうちの一両では、ボランティアが活動中。


車内には、ボランティア活動の様子が掲示されていました。


で、こんな感じに鉄道模型の運転などを公開して、
阿字ヶ浦駅を訪れる人を楽しませてくれています。

OVER


↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県キハの旅(下館から勝田へ移動編)

2020年07月26日 16時39分35秒 | Adap鉄道

ときわ路フリー切符の守備範囲は広く、


常総線の終点下館から出ている、真岡鉄道にも乗ることができます。


下館の真岡鉄道のホームへ行くと、ホームがそわそわしていました。


やがて、蒸気が吹きあがりSLが動き出しました。
コロナのためか、列車もそこまで混雑してなく、


SLに乗ろうかとも思ったのですが、当日申し込みで乗ることは出来ないとの事、
真岡鉄道のSL乗車は、次回にお預けとなりました。


気を取りになおして、水戸線に乗り換えて勝田を目指します。


水戸からは、501系。東京周辺では見る事のできない珍車でした。


勝田へ着くと、国鉄型特急塗装仕様のE653が止まっていました。


この車両は初めてみましたが、とてもかっこいいです。


臨時列車で時々走っているようなので、いつか乗ってみたいと思います。

OVER


↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県キハの旅(関東鉄道常総線編)

2020年07月25日 22時25分18秒 | Adap鉄道

今日は、利根川を超え、


茨城県の取手へ、


取手で、ときわ路パスを購入。
この切符で茨城県のキハの旅をしました。


第1弾は、関東電鉄の常総線、


最新鋭のディーゼル車で下館へ向かいます。


この路線の特徴は複線非電化。


スッキリと空が見える、複線の線路はとても新鮮です。


水海道駅手前の車庫には、色々な車両が止まっています。


今日は走っていませんでしたが、
こんなタイプのディーゼルカーもあります。

水海道で2両から1両へバトンタッチ。


関東平野の田んぼの中を走って行きます。


取手から1時間21分で、終点下館に到着。


今まで常総線は使ったことはなかったけど、
真岡鉄道に乗るためには、千葉県からショートカットするには
便利と感じる路線でした。


OVER


↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県内を大回り乗車

2020年07月23日 18時01分50秒 | Adap鉄道

先日、大回り乗車で房総半島を一周し、西船橋から船橋へ行きました。

西船橋から船橋は、総武線で3分。
しかし、今日は、西船橋から武蔵野線に乗ります。


南船橋からは京葉線に乗り換え。同一ホームの時は乗り換えが楽です。

蘇我駅では、ニューデイズで買い出しをし、
ジェフカードをゲットしつつ、内房線に乗り換えます。


五井駅で一旦降車。

お昼に電車の中で食べるお弁当を購入します。

小湊鉄道の車庫には、只見線から来たキハ40が止まっていました。

ふたたび内房線に乗って、房総半島を南下します。


五井駅から乗った電車は、木更津駅で降車。


大回り乗車では乗ることはできませんが、
木更津駅からは久留里線というローカル線も出ています。


木更津から館山へ向かう列車は6両編成。列車が段々短くなります。

木更津を過ぎると、時々海が姿を見せますが、今日は生憎の天気…。


五井駅で購入した、煮魚弁当をほう張りながら、


車窓に流れる景色を楽しみます。


オレンジ色の洋風建築が見えてきたら、終点館山はもうすぐです。


東京から128.9kmの館山にやって来ました。


館山駅は土砂降りで、その雨の中、安房鴨川行きの電車がやって来ました。


運転手さんが手を振ってくれました^^



館山から約40分で安房鴨川に到着。ここから、外房線に乗り換えです。


車両は、変わらず209系。乗務員が、今日はたくさんいます。


この日の天気は荒れ模様。悪天候の太平洋岸は殺伐としています。


外房線は、本数が多いのでちょくちょく列車交換があります。
普通列車は、この、ちょっとした停車時間が心地よい。


大原駅からはいすみ鉄道が出ていますが、タイミングが合わず、今回はいすみ鉄道の車両を拝むことはできませんでした。


外房線も、上総一ノ宮を過ぎると、立派な複線になります。


途中の茂原で後からきた「特急しおさい」に道を譲ります。


大網駅から東金線に乗り換え。大回り乗車では、同じ駅を2回通れないので、千葉県でコース設定をすると、かなりの頻度で東金線を利用します。


わずか18分の東金線の旅を終えると、雨が上がっていました。
ここから総武線で千葉に向かいます。


千葉からは総武線快速に乗り換えます。
この車両、独特のデザインで2つ並ぶとかっこよいですね。

西船橋から船橋まで5時間7分の旅は、悪天候の中ではありましたが、なかなか楽しかったです。電車は、どこも空いていたので、安心して旅ができました。

コロナの中、人混みや屋内に行くのは怖いけど、人混みを避けて外出はした方がいいと、僕は思っています。大事なのはじっとしている事でなく、感染にきちんと気をつける事。なので、人混みを避けた列車旅はこれからも行きたいと思います。

ただ、18切符で広範囲に移動する旅は、行こうかどうか悩ましいところですね。



OVER


↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

只見線から国鉄型キハが消えました

2020年07月13日 23時00分44秒 | Adap鉄道

暑中お見舞い申し上げます。


先週は只見線の国鉄型キハの最終週でした。


ということで、昨夏に只見線を訪れた時の写真を振り返ります。


只見線の新潟口は、晩年ほぼこの2両が走っていました。

どこまでも単線の線路が続く只見線。


破間川に沿って山を駆け上がる只見線。

終点、只見に近づくと、急に険しい山中を進む只見線。


かつては、只見駅を超えて会津若松まで抜けていた只見線。


昭和46年の開通日は、開通のお祝いムードいっぱいに包まれました。


災害を超えて、全線復旧に向けて頑張る只見線。


只見線を応援する、多くの人に見守られながら、走り続けるその雄姿は、


国鉄型キハから、ちょっと新しいキハに変わりましたが、


全線開通の時は、この車両で会津若松まで走り抜けたかったです。

OVER


↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

望遠レンズでちょっと総武線

2020年07月08日 21時53分14秒 | Adap鉄道

先日、東西線の写真を紹介しましたが、実はこの日は平井駅まで行き


総武線の写真も撮って来ました。


平井駅の千葉寄りでは、中川橋梁に向かって、S字カーブを行く総武線の写真を撮ることが出来ます。


走っている車両は地味ですが、S字の下り坂は絵になります。


うっかり室内モードにしたら、偶然こんな写真も撮れました。


本数は少ないですが特急列車もたまに通ります。


これからも、平井のS字カーブには出かけてしまそうです。


OVER


↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

望遠レンズでちょっと東西線を…

2020年07月05日 22時38分04秒 | Adap鉄道
一旦は収束に向かうと思われたコロナも、近頃、不穏な動きになってしましたが、


コロナ直前に買った、望遠レンズを最近は、ほとんど使っていなかったので、


先日、近所の駅に行って、少しだけ写真を撮ってきました。


望遠レンズは迫力があって、やっぱいいですね。
早く、サッカーやラグビーの写真も撮りに行きたいです。

OVER


↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東西線を創ろうプロジェクト「浦安編」

2020年05月06日 17時34分37秒 | Adap鉄道


今年のGWはコロナウイルスに翻弄されたまま終わりそうですが、
お家時間を利用して、久しぶりに模型製作に着手しました。

この企画は東西線沿線の模型を作りながら、
東京メトロ東西線の旅をしようと、

西船橋駅からスタートしたのですが、
最寄の妙典駅まで来たところで、少しお休みしていました。

今回、製作に着手したのは、浦安編。
江戸川と東西線の交差部分を模型化したいと思います。

ジョギングでここを通るたびに、
模型で作りたいと思っていました。

完成はいつになるか分かりませんが、
時間を見つけて、少しずつ作って行きたいと思います。


OVER


↓これまでの作品はこちら


↓東西線を創ろうプロジェクト「西船橋編パート1」の作品はこちら

↓東西線を創ろうプロジェクト「西船橋編パート2」の作品はこちら

↓東西線を創ろうプロジェクト「原木中山編」の作品はこちら

↓東西線を創ろうプロジェクト「妙典編パート1」の作品はこちら

↓東西線を創ろうプロジェクト「妙典編パート2」の作品はこちら


↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム



にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三陸鉄道全通おめでとうございます!

2020年03月20日 21時14分47秒 | Adap鉄道


昨年の台風19号被害により一部区間が不通となっていた三陸鉄道だが、
今日、5か月振りに全線復旧となった。

東日本大震災や台風の被害を受けながらも、
何度も立ちが上がる三陸鉄道には、ほんとに勇気づけられる。

今回の復旧にあたっても、
直前にコロナウイルスの影響で開通式が中止になり、
今日の、強風によりダイヤが乱れたりした。

どんな事が起こっても列車を走らせ続けるため
決してあきらめない三陸鉄道。

全線開通おめでとうございます!

↓よろしければクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする