Adap(アダップ)2005

100万アクセス達成!ご覧いただきありがとうございます^^

小田原でマンホールカードをもらう

2019年01月12日 15時52分05秒 | Adap散歩


今週は、ちょっと用事が会って、湯河原へ。



帰りに、小田原で途中下車し、お散歩しました。



お目当ては、小田原のマンホールカード。
駅から海に向かって、小田原の街を歩きました。



小田原市は、戦国時代には後北条氏の城下町として栄え
江戸時代には、東海道小田原宿の宿場町として盛えたました。
歴史のある街で、町内にはこのような立派な食事処がちょいちょいあります。




ここが、小田原宿なりわい館。旧網問屋を再整備し、
市民や観光客の「憩いの場」となっています。



ここで、久しぶりのマンホールカードゲット。



おまけに、歴史まちづくりカードも頂きました。



帰路は小田原城を眺めながら、小田原駅へ。
お城の近くには、カモメが戯れていました。



小田原からの帰路は小田急に乗り新宿へ。
乗ったのは、新型ロマンスカーGSEです。

次回は、GSEの旅をお届けします。


OVER


↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷぅ散歩~原宿編~

2018年12月31日 20時01分50秒 | Adap散歩


みなさ~ん。散歩していますか?
2018年の大晦日。ちょっと原宿へ行って来ました。



都立戸山高校へ通っていたころは、代ゼミや渋谷図書館など、
庭のようだった原宿の街ですが、あれから30年位たった今も、



昔と変わらず、竹下通りには、
ぎっしりと人が押しよせてました。



まずは、アクセサリーのお店「PARIS KIDS」に。
狭い店内に、所狭しとアクセサリーがギッシリと並んでます。



竹下通りは、大混雑していますが、
一本裏道に入ると、割と閑散としています。



そんな先にあったのは、「MOOOSH」。



ここには、ふかふかのかわいいキャラクターが売っています。
今どきの中学生は、こうゆうのが好きなんですね。



その後、竹下通りの真ん中あたりで、
奇妙な綿菓子がフワフワと浮かんでいるスポットがありました。



竹下通りには、アクセサリ屋、綿菓子屋の他にも、
カルビーのお店や、



奇抜なキャンディーショップがあり、



ザ・原宿という感じのお土産屋さんには、
色々なマスクや、Tシャツが売られてます。



竹下通りを抜けたところには、ニューバランスなど、
ファッショナブルなビルが建っていて、原宿から情報を発信しています。



買い物の後は、エッグスシングス



生クリームたっぷりのパンケーキを頂き、



お正月の準備をしている原宿の街を後にしました。


来年も、色々な所にお散歩に行きたいと思います。
来年も、よろしくお願いします。



OVER


↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷぅ散歩~銀ぶらイルメネーション編~

2018年12月06日 00時04分22秒 | Adap散歩
皆さ~ん。散歩してますか?



先日、JR線新橋で途中下車して、
ちょっと銀ブラして来ました。



初めは、カレッタ汐留のイルメネーション。
アナ雪の音楽に合わせて、イルミネーションが輝きます。



ここから、華やかな銀座ストリートをぶらぶら。
こちらは、ヤマハ銀座のクリスマスツリー。



もうすぐ、クリスマス。
サンタさんからはプレゼントが届くかな?



銀ブラで、ショーウィンドウとイルミを見ていると、
なんだか、ワクワクしてきます。



庶民的な、ユニクロもこんな感じ。



高級感漂う、かっこいいウインドゥーもあります。



白クマさんも、なんだか歌っているみたい。



日産のショールームには、レーシングカーが展示してあります。



松屋のショーウィンドウは機械仕掛け。



ブルガリビルには、レインボーカラーの蛇が巻き付いていました。



これは、迫力ありました。



お隣の伊東屋さんは、スキー場の模型が…。



本場の銀座コージーコーナーのパフェもおいしそう!



京橋の明治屋のイルミネーションは、ちょっとゴージャスで、



日本橋高島屋のシロクマさんは、とてもファンタジー。



これくらいの、クリスマスツリーはいいですね。



八重洲さくら通りのイルミネーションも素晴らしいです。



ゴールの日本橋駅前の、東京日本橋タワーのイルミも綺麗!

皆さんも、師走の銀座通りを、銀ブラしてみませんか?


OVER








↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小湊鉄道で紅葉を見に行く(養老渓谷ハイキング編)

2018年12月01日 09時49分10秒 | Adap散歩


養老渓谷駅を降りると、渓谷の奥深くに行くバスもあるのですが、
今回は、駅から直接歩ける、バンガロー村弘文洞跡コースへ行くことにしました。



まずは、小湊鉄道の線路を渡り宝衛橋で養老川を渡ります。



所々で、紅葉のモミジが色づき始めてますが、



今年は、塩害の影響で、一部の枝が枯れていたりして、
ちょっと痛々しい感じがしました。



車道から分かれ、バンガロー村への道を進んで行くと、
杉並木が現れました。



森は深く、太陽が当たる部分が神秘的に輝いています。
これは、偶然見つけた「ハートの葉」。



バンガロー村へやって来ると、紅葉が秋色のコートを羽織ってました。



ここにある地図を見ると、ハイキングコースは無限にあり、ちょっとビックリします。



森の小川を、かわいらしいアーチ橋で越えて行くと、



地図にはないトンネルがあって、
その向こうには、赤いもみじが見えました。



ほぼ折り返し地点となる、共栄橋の脇には、
知る人ぞ知る「2階建てトンネル」があります。



ここからは、養老川沿いの遊歩道を進みます。



途中、こんな感じの橋が3か所ほどあり、
なかなかアドベンチャー気分を味わえます。



弘文洞跡では、切り立った崖沿いに流れる川が直角に交わります。
跡ということは、昔はトンネルだったのでしょうか?



塩害の影響があるとはいえ、紅葉はとてもきれいでした。



観音橋手前の大きな崖の正面には、ちょっと開けたとことがあり、
楽しみにしていた、小湊鉄道の駅弁をいただきます。



観音橋のあたりには、日帰り入浴の温泉もあり、
時間がある方は、よってみるのもいいかもしれません。



ふたたび、養老渓谷の駅に戻って来ました。
お弁当を食べながら、約3時間半の楽しいハイキングでした。


OVER








↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小湊鉄道で紅葉を見に行く(五井駅から出発編)

2018年11月25日 23時39分20秒 | Adap散歩


三連休の最終日、ちょっと早起きをして、
小湊鉄道の里山トロッコで、紅葉を見に行きました。



小湊鉄道は、JR内房線の五井駅から出ている、ローカル私鉄で、



五井駅には、小湊鉄道の車庫があり、主力の
キハ200がたくさんスタンバっています。



JRとの乗換こ線橋には、朝7時40分位からお弁当屋さんがお店を開きます。



千葉県名産の「あさりめし弁当」は安定の美味しさ。



一品料理の「ちまき」は、輪をかけて美味しいです。



地元名産の「煮魚」など、どれもリーズナブルなお値段で求めることができます。



駅弁を購入したら、いよいよ出発。
里山トロッコは上総牛久発なので、そこまで1両編成の列車で向かいます。



小湊鉄道の駅は、沿線の鉄橋等とともに国の登録有形文化財
に指定されるほど、情緒あふれています。



上総牛久駅に着くと、里山トロッコが止まってました。




↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義母と娘を求めて、大岡山北口商店街へ行く

2018年09月09日 22時45分35秒 | Adap散歩
皆さん、散歩してますか?



先日、義母と娘のロケ地を訪ね、
東急大井町線の大岡山駅で下車し、
大岡山北口商店街へ行ってきました。



まずは、下山のおばちゃんがいる、下山不動産。



普段は、大岡山運送ですが、



撮影期間中だけ、下山不動産になってました。



続いてベーカリー麦田。
ドラマの後半で、奇跡が起こるパン屋です。



実は、この日は撮影が行われていて、綾瀬はるかさんや、
佐藤健さん、麻生祐未さんらが、いらっしゃいました。
撮影NGなので、遠くから雰囲気だけお届けします。



ここはドラマでは、これからリニューアルオープンですが、
現場は、撮影が終わり、閉店作業中でした。ちょっと、寂しい…。
でも、オレンジ色のベーカリー麦田のテントは、今日も残ってました。



大岡山北口商店街は、実は自分の実家のすぐ近くにある商店街で、
ドラマで、商店街のシーンを見たときは、ちょっと興奮してしまいました。

自分が育った商店街が、ドラマで使われるって、とても嬉しいです。
撮影で使ってくれた、TBSさんありがとうございます。

これからも、義母と娘のブルース、楽しみにしています。

ベーカリー麦田は、これからどうなるのかな~?



OVER



↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みさきまぐろ切符で行く旅(お散歩編)

2018年06月07日 20時44分45秒 | Adap散歩


先日、みさきまぐろ切符を使って、三浦半島の日帰り旅に行ってきました。



品川から三崎口へは、京急の快速特急で一直線。
途中、金沢文庫を過ぎたところでは、
総合車両製作所で、都営、あずさ、京急の新車が見えました。



三崎口から城ケ島までは、バスで30分弱。



島についてからは、まずは、
おいしいお刺身定食を頂きました。←お刺身はここをクリック



食後は城ヶ島を散策。



ハイキングコースを歩いて行くと、
とんびがすぐ真上を飛んで行きました。



馬の背の辺りでは、潮が引いた後の水たまりに魚が沢山。
水たまりには、小魚、エビ、カニなどがゴソゴソ居て、小さな水族館のようでした。



城ヶ島からバスで三崎に移動。
泣くな原ちゃんやユニバーサル広告社のロケ地がたくさんあります。



この辺りは、まぐろ漁で昔は、たいそう栄えていたようで、



今でも、エキゾチックな建物が残っています。



三崎町にある海南神社も、



不思議な銀杏の木があったり、



竜の顔のような樹があったりで、



建物も鮮やかで、一見の価値ありの名所です。



まぐろきっぷの思い出券では、グラスの置物を作ったり



豪華で美味しいお土産を買うこともでき、楽しい休日を過ごすことが出来ました。



みなさんも、みさきまぐろきっぷで、
三浦半島の旅に出てみませんか?





↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏日でラベンダーが満開

2018年04月23日 23時17分27秒 | Adap散歩


昨日は季節外れの夏日。
暑さに誘われ近所のラベンダーが、



いっせいに花開きました。



本当は富良野のラベンダー畑とか見に行きたいけど、



妙典地区の、ちょっとしたラベンダーも



なかなか見ごたえがあります。



そして、この畑には、アゲハ蝶が



ひらひら、ひらひらと集まって来ます。



ラベンダーは花期が長いので、
しばらく楽しむ事が出来ます。




OVER



↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷぅ散歩~千葉ポートタワー編~

2018年02月18日 20時38分05秒 | Adap散歩



みなさ~ん。散歩してますか?
今日は、千葉ポートタワーへ行って来ました。



タワーは4階層になっていて、
エレベーターを降りると、最上階は
高さ113mにある展望台になってます。



展望台からは東京湾がよ~く見えます。



タワーからは千葉港の様子もよく見え、
港にはミニクーパが沢山止めてありました。



港の前を行く京葉線も味があります。



こちらは、蘇我方面の様子。よく見ると、



我らが聖地の「フクダ電子アリーナ」がありました。
海側から見るフクアリは、こんな感じなのですね。



最上階の下は展望レストランで、
その下には、「恋人たちの聖地」があります。



ここでは、恋人とかけると結ばれる
という愛の南京錠がたくさん掛けられてます。



鍵のひとつひとつに、
思いが込められているのですね。



日没が近づいてくると、



東京湾が紅く染まり始めました。



一旦、雲に隠れた太陽が再び顔を出し、



そして沈んで行きました。



スカイツリーや東京タワーもいいけど、
小じんまりした、千葉ポートタワーも、いいものです。

OVER




↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下水道マンホールカードの魅力

2017年09月13日 22時17分05秒 | Adap散歩

ADP_6752ADP_6752 posted by (C)adap

今年の夏、新たに始めた事がある。
それは、「下水道マンホールカード」のコレクション。

下水道のマンホールは、その土地に縁のある各所、
名物品、キャラクター等が描かれているが、

「下水道マンホールカード」は、その土地、その土地の
個性的なそのマンホールを一枚のカードにしたもので、

なかなかクオリティーが高く、現在
191の自治体が222種類のカードを発行している。

このカードは、指定されたカード配布所に行くことで、
1人1枚を無料でもらえる仕組みだが、

配布所が、平日の日中しか空いてなかったり
施設を見学しないともらえなかったりと、
なかなか一筋縄では集めることができない。

配布先に行かないともらえないという
不自由さがたまらない「下水道マンホールカード」。

今年の夏は、青春18切符で山形へ行く途中に、寄り道をして
福島県内で「白石市」「二本松市」「福島市」の3枚のカードを集めつつ、

白石城を見学したり、浪江焼きそばを現地で食べたりと、
このカードがきっかけで、楽しい出会いもあったりした。

巷では、カードをコレクトするためのバスツアーもあるなど、
密かなブームになっている「下水道マンホールカード」。

配布場所は、インターネットで調べる事ができるので、
皆さんも、マンホールカードをコレクトしてみてはいかかでしょうか?


↓↓↓下水道マンホールカード配布場所↓↓↓
下水道マンホールカード配布場所






OVER




↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする