式年遷宮に沸く、伊勢神宮に隣接する
おかげ横丁は、人人人の大混雑です。

1805 posted by (C)adap
食べ歩きを楽しもうと目論んで
いましたが、どこも行列だらけで、
お店に入れそうにありません。

1821 posted by (C)adap
ここで、昼を食べるのは無理かな~と、思いつつも
おかげ横丁の終わりあたりまで歩いていくと、
ようやく人波もまばらに…。
酉一はそんな、おかげ横丁の穴場的場所にあります。
店の前に置いてある、ミゼットが目印です。

1826 posted by (C)adap
ここの店は、「かわあげ君」というからあげが人気なのですが、
この日は、伊勢うどんを食べました。
まずは、これがうどん?
というのが、第一印象です。
コシがなく、団子を伸ばしている感じ。
もちもちの麺は、おも~い食感です。
なんでも、昔、伊勢参りに来た人に、
待たせないように、うどんを出すために、
あらかじめ茹でてあるうどんを出したことが、
今の伊勢うどんが、成り立ちだとか?
決して、ちょ~うまいというものでは、
ありませんが、思い出に残る食感。
また、伊勢神宮に来たときは
ぜひとも、食べてみたい味です。
おかげ横丁は、人人人の大混雑です。

1805 posted by (C)adap
食べ歩きを楽しもうと目論んで
いましたが、どこも行列だらけで、
お店に入れそうにありません。

1821 posted by (C)adap
ここで、昼を食べるのは無理かな~と、思いつつも
おかげ横丁の終わりあたりまで歩いていくと、
ようやく人波もまばらに…。
酉一はそんな、おかげ横丁の穴場的場所にあります。
店の前に置いてある、ミゼットが目印です。

1826 posted by (C)adap
ここの店は、「かわあげ君」というからあげが人気なのですが、
この日は、伊勢うどんを食べました。
まずは、これがうどん?
というのが、第一印象です。
コシがなく、団子を伸ばしている感じ。
もちもちの麺は、おも~い食感です。
なんでも、昔、伊勢参りに来た人に、
待たせないように、うどんを出すために、
あらかじめ茹でてあるうどんを出したことが、
今の伊勢うどんが、成り立ちだとか?
決して、ちょ~うまいというものでは、
ありませんが、思い出に残る食感。
また、伊勢神宮に来たときは
ぜひとも、食べてみたい味です。