Adap(アダップ)2005

100万アクセス達成!ご覧いただきありがとうございます^^

茨城県キハの旅(阿字ヶ浦でお寿司編)

2020年07月26日 18時06分57秒 | Adapグルメ

今回のキハの旅では、阿字ヶ浦でお昼を頂くことにしました。


食べログで、阿字ヶ浦駅から徒歩10分程の所に、よさげな寿司屋を発見。


ランチタイムサービスがあるのが嬉しいです。


こちらがランチのコース。チラシにするか、握りにするか迷った上で、


1650円の上寿司をオーダー。普段は、スシローとかかっぱ寿司しか食べないので、
本格的なお寿司屋さんで頂くお寿司は、久しぶりです。


どのお寿司もとても美味しく、楽しいランチとなりました。
甘エビの大きさにも驚いたけど、お口にとろけるトロが一番おいしかったです。

食後にはコーヒーも出て、旅の疲れを癒すことができました。


食後は、お寿司屋さんの前の道を海に向かって歩いて行き、


阿字ヶ浦の海を散歩しました。
梅雨が明けてないとか、コロナが怖いとかで、とても寂しい海水浴場でした。

周辺には、日帰り温泉などもあり、東京から日帰りで来るにはとてもいい所だなとの印象を受けました。


帰りの列車の時間が近づいて来たので駅に向かうと、こんな小径に遭遇。

なんて雰囲気のいい路なんだろう。
阿字ヶ浦は、必ずリピートしたい街になりました。


関連ランキング:寿司 | 阿字ケ浦駅磯崎駅




OVER




↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県キハの旅(ひたちなか海浜鉄道編)

2020年07月26日 17時10分02秒 | Adap鉄道

茨城県キハの旅、第2弾はひたちなか海浜鉄道です。


駅に止まっていたのは、キハ11。


かつてはJR東海の高山本線などを走っていた車両です。


ひたちなか海浜鉄道は、ローカル私鉄とはいえ、駅名版を個性的なものにしたり、


新駅を作ったりと、今でも成長を続けていて、延伸計画もあるとか…。


途中の那珂湊には、物置にはなったものの湘南窓のステンレスがいたり、


たまにイベントで運行されている、キハ205がいたりと、


たくさんのキハに会うことができます。


那珂湊駅から先は、上り勾配を駆け上がり、


サツマイモ畑を抜けて、


終点の阿字ヶ浦駅に到着です。


ここの駅にも貴重な車両が2両止まっていて、


そのうちの一両では、ボランティアが活動中。


車内には、ボランティア活動の様子が掲示されていました。


で、こんな感じに鉄道模型の運転などを公開して、
阿字ヶ浦駅を訪れる人を楽しませてくれています。

OVER


↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県キハの旅(下館から勝田へ移動編)

2020年07月26日 16時39分35秒 | Adap鉄道

ときわ路フリー切符の守備範囲は広く、


常総線の終点下館から出ている、真岡鉄道にも乗ることができます。


下館の真岡鉄道のホームへ行くと、ホームがそわそわしていました。


やがて、蒸気が吹きあがりSLが動き出しました。
コロナのためか、列車もそこまで混雑してなく、


SLに乗ろうかとも思ったのですが、当日申し込みで乗ることは出来ないとの事、
真岡鉄道のSL乗車は、次回にお預けとなりました。


気を取りになおして、水戸線に乗り換えて勝田を目指します。


水戸からは、501系。東京周辺では見る事のできない珍車でした。


勝田へ着くと、国鉄型特急塗装仕様のE653が止まっていました。


この車両は初めてみましたが、とてもかっこいいです。


臨時列車で時々走っているようなので、いつか乗ってみたいと思います。

OVER


↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする