goo blog サービス終了のお知らせ 

雑想

写真、カメラ、車、音楽、旅、ラーメンなど個人的な趣味のごった煮的な日記です。

REBIRTH 1 ~re-make best~/角松敏生

2012-03-16 23:46:00 | 音楽
個人的にセルフカバーって好きじゃありません。あの頃のあのサウンドが好きなのであり、あの時の思い出も一緒に否定されるようで寂しい気持ちになる。いやこれは聴取者サイドのワガママだとは思うのですが。

まして、あの角松敏生がリメイクベストを出すとは予想だにもしていなかったので、今日一日じっくり聞いてみました。帯に「当時表現しきれなかった完成度の高い歌と演奏で、新たな息吹を与えられた10曲を収録」と。

案ずるより聴くが易し。一回先入観無く聞いた後に、ご本人のライナーノーツを見ながら再度聞くのが一番良いかもしれませんね。杞憂でした。

スクラッチやサンプリングやチョッパーベースも、何でも試行錯誤しながら最先端を取り入れようとしていた当時の楽曲達は、今のレベルでは未熟であり若気の至りであり、反省点も多かった事でしょう。アーティストサイドのワガママで最高のサウンドを堪能しました。夏のドライブ必須!



OM-D雑感

2012-03-16 22:14:00 | 写真・カメラ
店長会でOM-Dを触ってきましたので感想を。

*****

ボディの大きさは、まぁ、こんな感じだなぁと予想通りでしたが、キットのレンズ(12-50/3.5-6.3)は大きい感じがしましたね。小型化の影響か、望遠側の6.3が当たり前になった感があるのは如何なものだろう。

さて一番好感持てたのはEVFですね。E-P3のVF-2も同じ144万ドットですけど、普通の一眼レフ同様に撮影情報がファインダーの下部に出て来るのは、すごい見やすかったです。何より、ファインダーを落とす心配が要らないのがイイw

ただ、操作性はどうなんだろう。なんでか各ボタンの押しづらいこと。変なところデザイン重視なんだろうか、再生ボタンが何故ここに?とか、何故電源がこんな所にこんなカタチで?とか。E-P3で慣れているからなのかな、操作性はE-P3の方がいいなぁ。

やっぱりファインダーを見て撮影したい人向きなのかな。実はデフォルトだとホールド性もあまり良くなくて、僕なら迷わずパワーバッテリーホルダーのHLD-6も買うでしょう。

高感度性能ですが、残念ながらデモ機(動くモック的な程度)の為体感出来ず。防塵・防滴のマグネシウムボディでこの大きさでAFも速いし文句ありません。デジイチマニアのミラーレス入門機としては最高の機種ではないかと。

どうでもいいですけど、付属のフラッシュ(FL-LM2)がT-20とかT-32を(何となく)彷彿させるデザインだったので、ちょっと好感度アップ。