雑想

写真、カメラ、車、音楽、旅、ラーメンなど個人的な趣味のごった煮的な日記です。

カメラ雑誌

2011-01-21 22:48:00 | 写真・カメラ
本日休日。昨晩は二次会で久し振りにカラオケ。新ネタの「365日」「街物語」を試しに歌いましたが、難しいなー。そうか、若いスタッフは「カリフォルニア・コネクション」知らんのか。ショボン。

*****

書店にて「写ガール VOL.3」「カメラ日和 VOL.35 」「女子カメラ VOL.17」を購入。喫茶店でパラパラ見ました。同じような雑誌を毎回買ってますと、大体まぁ、内容はかぶってきます。miniとかの雑誌もそうですけど困ったらQ&A系の誌面になちがちですね

あと、カメラ雑誌だとフイルム回帰的な内容。今回の「写ガール」もそんな内容でしたが、そういう記事を読んでいると、中古なりトイカメラなり、フイルムカメラを販売している側の人間として、ちょっと申し訳ない気分になります。

だって、そこまでの対応、ウチじゃ出来ないもの。これは技術的な問題(1000店超える全店が同じサービスを提供出来るか)もあるし、在庫的な問題(趣味的で特殊なフイルムは売れないので置けない)がありますが。少なくても、お客様本位で協力できるようなシステムがあればなぁ、と。当社でどれだけの需要があるか判らんのですけど。

カメラ日和にフォトブック特集ありましたが、ウチのが出てきません。前にも書いたかな、現場での努力には限界がある訳で、こういった雑誌に載っけてもらうだけでも、相当な宣伝になると思うのです。ウチのフォトコンの広告は載ってましたけど。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜の漁師居酒屋こちらまる特漁業部山形店

2011-01-20 23:23:00 | 雑想
本日店長会。終了後は新年会。

*****

ということで。今回は駅前のいつもの居酒屋をパスして、地元スタッフオススメの居酒屋にて宴会開始。駅前からは結構距離あるのですが「浜の漁師居酒屋こちらまる特漁業部山形店」さんへ。



漁師居酒屋という名の通り、コースの中には肉は出てきません。新鮮なお魚がいっぱい出てきます。プリプリジューシーな牡蠣鍋、ブリの照り焼き、ブリカマ?の揚げ物などなど。

どれも美味しいのですが、その中でもコレ!



活黒ソイの姿盛り。口がパクパクしてる位の活きの良さ。コリコリモチモチの食感。いやはや、内陸部でこれほどの新鮮なお魚が味わえるとは。恐れ入りました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒田ケ◯ちゃんラーメン本店

2011-01-19 22:10:00 | 雑想
本日15時出社の半休。Perfumeがキリン氷結のCMとタイアップするそうです。ご出演されるのかな。毎晩氷結ストロングで喉を潤す僕としては願ったり叶ったり。

*****

先日諸用で脇道を運転してましたら、名前だけは知っていた地元ラーメンチェーン店の本店を見つけまして本日行ってきました。狭い店内にカウンター席8席程、長細い中央テーブルに10席程、小上がりのテーブル席が三卓ほど。時は13時、かなり混んでおりましたが、偶然空いた席がありましてそこに陣取ります。

メニューは・・・。中華そば大盛り、普通、小?(消してあって判読不能)。油の量や濃い薄いのチョイスも出来ます。ここから、今まで僕が体験した事のない異例の出来事が次々と起ります。まず、店員さんが注文を聞きに来ません。常連さん?らしき人は、厨房の出入り口に出向いて大きな声で注文をしています。僕も厨房に行こうと思いましたら店員さんが出てきましたので「普通・濃い味」をオーダー。

次から次へとお客さんが来店されます。で次から次へと食事を終えたお客さんが帰ります。スゴイ回転の早さ。で。空いた丼をなかなか回収に来ません。前のお客さんが残した丼がある状態で新しいお客さんが座る状態。従業員少ないのかな?と思った所で、厨房から店主?の怒号が聞こえます。訛が酷くて聞き取れませんが、麺の堅さのオーダーについてグダグダ言ってるようです。八戸にあります博多屋のような子弟愛溢れる?説教ではなく、なーんかグチグチとネットリと。なんすか、この店。

店員さんがお盆にのせたラーメンを運ぶのですが、ほぼ限界に近い量のスープがナミナミと注がれてまして、当然運んでいる最中にお盆にスープはこぼれるはエラい事に。で、お客さんの前にドン、とラーメンが置かれます。お盆はスープだらけ。丼の周りこぼれたスープだらけ。えー、なにこれ。

そして僕の前にラーメンが届きました。丼のフチギリギリに満たされたスープの中には、恐らく手打と思われる平縮れ麺と、自家製と思われるチャーシューとシナチク。普通をオーダーしたはずですが、麺の量が半端じゃありません。恐らく他店で言う大盛りでしょう。小麦粉満載の麺は腰があってうどんのようです。スープは煮干しを基調とした独特なもので、怒号を放つコダワリの店主がコダワリの味を追求している結果の味なのでしょう。

さてスープを啜ろうと思いましたら、肝心の道具が無い事に気がつきました。レンゲが無い。周りのお客さんのラーメンを見ますと、全てレンゲがありません。スープに拘るのあれば、せめてレンゲ位は用意しとけよ!と思いましたが郷に入っては郷に従え。文句は言いません。

結論を言いますと、麺とスープの量が普通で、お盆の中にスープをこぼす事が無く、且つ厨房から店主の怒号が響かなければ、美味しいラーメンでした。今回濃い味をオーダーしましたが、半端無くしょっぱかったです。出社して水ばっかり飲んでました。正直、今まで体験した事の無い衝撃的なラーメン屋さんでしたね。次行くか?と言われれば、うーん?と。そして、こんなラーメン屋さんでもお客さんが絶えないってが、不思議なんですけど。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔撮ったひかりごけ

2011-01-18 23:11:00 | 写真・カメラ
確かにカメラ&写真屋としての業種は衰退の一途、無くなるのは目に見えてる。でも現場はずっと前から判っていた事ですけどね。いまさら断言されても。今現在、当社における顧客のニーズは何処にあるのか、を、冷静に探るべきだと思う。

*****

忘れていたシリーズ物「昔撮ったなんちゃら」。遥か昔に撮ったネガをスキャニングしてアップしてますが。これは僕がまだ北海道の実家に居る時だから13年以上昔。ミニで道北・道東を回るドライブの途中寄った観光地。

ウトロ側から知床横断道路を走って海に辿り着くと、通常は右折して標津方面へ向かうのですが、ここはひとつ左折してみましょう。しばらくすると「マッカウス洞窟」という観光地に辿り着きます。

何の観光地かといいますと、国内でも珍しい「ひかりごけ」が見られるんですねぇ。



今ネットで調べたら、平成20年入り口の落盤の為に立ち入りが一部制限されているとか。



記憶も微かなのですが、確かに光ってました。でも「こんなん写真に撮れないよ」との理由でか、あまり記憶の中にありません。当時はフイルムカメラでしたからね。今のデジカメなら、結構良い感じで撮影できるかもしれません。



こういう解説の看板も撮っておきましょう。フイルムならコマが勿体なくて撮れない被写体も、デジタルなら無尽に撮れるっしょ。



もし僕が北見に転勤したら、ドライブ&キャンプ三昧だろうなぁ。存分に楽しんでね、T店長。

*****

いまさら同P△300円?いかに当時の現場の意見が尊重されていないか。ま、今に始まった事ではないですけど。失った顧客は戻ってきません。いつの時代も。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日寒いですね

2011-01-17 21:36:00 | 写真・カメラ
今日のNHKのニュースで「婚活疲労外来」という言葉を初めて聞きました。ひゃー、何事も根を詰めると疲弊しちゃうよね。その点、婚活なんてぇーのを一切考えていない独身男は喜楽なものです。はい。御一人様万歳、孤独死上等。でも合コンは、参加したい。

*****

全国的にそうだと思うのですが、今年の酒田も雪が多いです。しかも寒いのなんのって。一昨年は何回かドカ雪ありましたけど、去年の冬はあんまり降っていなかったように記憶してます。

今日も時々アラレっぽい雪が降って、しかもちょっと暖かかったものだから、脇道はガタガタのそろばん道路。冬は四駆の軽で移動しますので楽ですが、ミニだったらどっかネジ外れてますよ。ということで、フラっと久し振りに山居倉庫へ。

山居倉庫にも中国人観光客が。バス二台分でしょうか。庄内で見るとこったら、ココしか無いのでは?


Olympus E-P2・VOIGTLANDER NOKTON 25mm F0.95


Olympus E-P2・VOIGTLANDER NOKTON 25mm F0.95


Olympus E-P2・M.zuiko digital 14-42/3.5-5.6

↑山居倉庫が凄いなぁ、と思うのは、今だに現役の倉庫として使われている事。小樽運河の倉庫群だって、今や観光客相手のお店に変わってますからね。まぁ、山居倉庫はそこまでの観光地ではないですけど。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする