ハレ替え本舗だより

広島県福山市の(株)渡邊畳店の三代目です
主に仕事に関係したいろいろな出来事や思いを書いています。

きのこ

2009-06-25 07:27:25 | 日記
トラックの荷台は木が張ってあります。
雨降りの後、荷台にきのこが生えていました。

たくましいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表替の作業

2009-06-24 07:45:19 | 日記
表替のとき、床に対して表が少し大きくなる事があります。
隙間を調整するときに良くなります。



こんなときは横に厚みが3ミリ程度のテープを取り付けます。
重宝しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛利邸

2009-06-23 07:39:49 | 日記

福山市畳商業組合の研修旅行で山口県防府市にある毛利邸に行ってきました。
大正時代の初期に作られて豪邸です。
畳屋としてはやはり畳が気になります。
床の間の畳は幅が通常よりもかなり大きく、紋縁の幅もそれに合わせて広くとってありました。
表は現在でも幅が4尺のものが製造されています。
畳床はこれだけ広い幅の床は機械では製造できないので、作るとしたら昔ながらの手縫いをして足で踏み固めた手作りの床になります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修旅行

2009-06-21 06:11:10 | 日記
明日、明後日と福山畳商業組合のメンバー16名で山口の一の俣温泉に研修旅行に行ってきます。
2年に一度の旅行ですが、同業者の方と有意義な交流が出来ればと思っています。
私は組合の会計担当をしています。
これから冷えたビールをスーパーで買って行ってきます。

本日は画像はお休みです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変形畳

2009-06-20 07:32:38 | 日記

通常の畳の半分くらいの幅の畳を作りました。
店舗用の畳です。
丸のこを使って床を荒落とししました。
建材床だから丸のこで簡単に切れるけど、藁床だったらもっと手間がかかって大変な事でしょう。
丸のこは集塵機能が付いたものです。
これがないとのこくずがすごくたくさん出ます。

集塵装置は欠かせません


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする