goo blog サービス終了のお知らせ 

おしゃべり花ガーデンと手作り三昧

カリフォルニアで、季節ごとのお花を育てながら、手作りも楽しんでいます。

Church in Hunawihr, Alsace France

2021年03月14日 | 
春めいてきました。バラの蕾もふくらんでいます。


教会の絵が一枚できあがりました。
Church in Hunawihr, Alsace France
アルザス地方のウナヴィール村の教会

ゆたかな自然に恵まれたアルザス&ロレーヌ 地方の村にある教会です。一面葡萄畑が広がる中に15世紀頃に建てられたそうです。
ワイン街道なるものがあるほど良質なワインができるのだそうです。

教会の前に葡萄畑がありますが、前だけでなく四方全てが葡萄畑で、緑に囲まれた丘の上に建っています。







シクラメンの集合写真を撮ってみました。ハーイ、みんな並んで~って感じです。
結構たくさんありますね。他に玄関側に路地植えにしたものなどもあります。








これからしばらくは、シクラメンばかり載るかもしれません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三月の名言

2021年03月05日 | 
三月の名言を載せるのを忘れていました。





この言葉は、私自身への言葉として覚えたいと思いました。

嵐は解散しましたが、相葉雅紀君がそんな人ではないかと思いました。
嵐は、わたしが日本を離れてからデビューしたグループなので、全く知らなかったのですが、たまたま観た解散記者会見で興味を持ち、どんなグループだろうとネットで探して観るようになりました。たくさんは観ていないので、すべてはわかりませんが、五人はそれぞれに個性があって魅力的なだけでなく、を感じられました。アイドルはこうであってほしいと思うようなグループでした。中でも相葉君は朗らかで良い空気を作る人ですね。

謝ること、赦すこと、忘れること、どれも難しい課題です。
謝れないのは、向こうにも否があると思うから、赦せないのは、自分が傷ついたから、忘れられないのは、もう二度と同じ思いをしたくないから。
こうして書いてみると、自分の側からしか考えていません。英語では「Me first」と言いますが、自分を中心にした考え方の中にいると出口がありません。
それでは、相手を中心にして考えたらいいのでしょうか。そうすると、次第に自分がみじめになっていきます。
ではどうすればいいのでしょう。そこで神様が登場します。
私たちの間には神様がおられます。神様が愛してくださっている私と神様が愛しておられる相手の人ということです。
相手の人が神様を信じていてもいなくても、神様はその人のことを愛しておられます。そしてわたしのことも信じる前から寄り添い見守って来てくださいました。
共に愛され、仲良くしてほしいと神様は願っておられます。そして謝る勇気も赦す強ささえも与えてくださいます。

それでも難しく感じることがありますが、良き和を作る為に少しでも前進していきましょう。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

St. Nicholas Church

2021年02月07日 | 
今日はなんだかとても暖かい一日でした。 バーベキューをしようということになり、長時間庭にいたら暑いくらいでした。
日本では、春一番が吹いたそうです。まだ2月始なのにね。これも異常気象だからでしょうか。

アメリカでは、コロナワクチン接種が進んでいます。わたしも予約を取らなければいけません。
先に受けた人によると、一回目は無症状の人が多く、二回目は無症状の人と、少し頭痛と節々が痛む程度の症状が出た人がいました。


教会の絵が一枚描きあがりました。
St. Nicholas parish Church   額に入れてみました。
英国 Wickham にある教会で、12世紀に建てられたものだそうです。
St. Nicholas Churchと検索すると、いっぱいあってどの教会かわからなくなり、一瞬ひやりとしました。ニコラスさんやパウロさんは、有名なのであちこちにあるのですね。



         


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年カレンダー

2020年11月26日 | 
コロナが感染者数が増えて来ています。リスクレベルがパープルになりました。
教会の礼拝を人数制限をして始められるかもしれないと思っていた矢先、パープルは、人が集まってはいけないレベルなので、礼拝は先延ばしです。

さて、2021年カレンダーができあがりました。できたのはだいぶ前なのですが紹介が遅くなりました。
各ページのイメージをご覧になりたい方は、お知らせください。
1部 $10.00で販売中です。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス

2020年09月04日 | 
山火事は、今日夜7時の時点で80%が消火されたそうです。ほっとしています。
これからはコロナに専念しましょう。

ひさしぶりに花の絵を載せます。コスモスです。
秋桜と言うから秋に咲くように思いますが、こちらでは春から初夏に咲きます。
花言葉は、「優美」「乙女の純潔」
風に揺れるコスモスは確かにそんな風です。





コロナのことばかり考えている内に夏が過ぎ、真上から照っていたお日様が少し傾いて来ていました。それでも相変わらず暑さは厳しいですから、少し鉢の場所を日陰に移動したり、すだれをかけて直射日光を避けるようにしました。

秋になったら春支度にかからないといけません。
もう少し涼しくなってからですが、春の花の種蒔き、冬野菜の準備、植え替え、株分け、挿し芽、剪定、堆肥を入れるなどいろいろな作業が目白押しです。

そうそう、忘れてはならないのがシクラメンです。
休眠して夏越しをしているので起こしてやらないといけません。うまく起きてくれたらいいのですが心配です。今年は、暑さが厳しかった為、ほとんど(一株を除いて)の株が弱ってしまいました。うまく復活してくれることを願うばかりです。

今週末は又暑くなるとの予報です。山火事が再炎しなければいいのですが。。。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラムサウ教会 絵

2020年07月24日 | 
ドイツにあるセント セバスチャン(ラムサウ)教会です。
雄大な山々をバックにし、すぐ近くには小川が流れ、小さな橋がかかっていることから撮影スポットとしても人気があるそうです。のどかな村の雰囲気を象徴するような可愛らしい教会で、この光景をポスターやパズルにしたものもあると言います。また祭壇には珍しくキリストではなく、セントセバスチャンの絵が飾られているんだそうです。そして十字架のイエス像は教会の外(絵の右端)にありました。

実物を見たらさぞや感動するだろうと思いますが、わたしはWebで写真を見ただけで絵に描きたくなりました。これは秋のイメージですが、冬の風景もきれいでした。
Webでお借りしてきた額を付けてみましたが、もう少し古びた額の方がよかったかなあ。 

一応仕上がったので腰を伸ばします。ずっと座って描いていたので疲れました。




St. Sebastian (Ramsau)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独立記念日が終わりました。

2020年07月08日 | 
独立記念日の数日前から花火があがり始め、7月4日夜はたくさんの花火が上がりました。いつもこんなに上がっていただろうかと思うほどです。 
独立記念日は、家族が集まって祝う日ですが、今年は自粛ムードでいくらか静かでした。それでも集まりたい人は集まって花火をしつつ歓声を上げていました。

未だできる限りの自宅待機は続いていますが、経済活動が再開されて、感染者は増えています。マスク着用、手洗い、ソーシャルディスタンスなど守っていますが、感染するのですね。
一人一人も注意をしているけれど店側も行く度に衛生管理が改善されています。店の入り口には消毒液とペーパータオルが置かれているので、自分でカートの取っ手を拭いてから入ります。入り口には、入る人用と出る人用に通路が分けられています。そして入り口には人が立っていてマスクをしていないと入店できない旨を伝えています。今や知らない人はいないので皆付けていますが、人がいないと守らない人も現れるので監視が必要です。
ただ手袋は着けていない人もいます。使い捨て手袋が入手困難だからかもしれません。消毒液が設置してあるのはその為かもしれません。
引き続き注意をしつつ、自宅待機生活を充実させていきたいと思います。


下記の教会は、ハワイのカウアイ島の「Waioli Huiia Church」です。
だいぶ前に描いた絵ですが、載せるのを忘れていました。
この教会はもう再開していて見学ができるそうです。ハワイは観光収入が主ですから、海外からの観光客が来ない今、再開したとは言え経済的に苦しい状況ではないかと思います。
穏やかな佇まいのこの教会が魅力的です。
そしてこの聖書の言葉が合っていると思いました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭が島天主堂 絵

2020年06月19日 | 
五島列島の頭が島天主堂(かしらがしまてんしゅどう)です。
石作りの重厚な建物が日本とは思えない雰囲気です。この天主堂は信徒らによって建てられ1919年に完成、昨年で100周年だそうです。内部は椿をモチーフにした花柄模様があしらわれているので「花の御堂」と呼ばれているとか。行ってみたいですねえ。

名言は、今年の名言カレンダーの一番最後のページのものです。

今回は、とっても時間がかかりました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教会絵

2020年06月14日 | 
出かけたついでに少し買い物をしました。 これまで品薄だった小麦粉がたくさん並んでいました。
依然として手に入らないのがマスクと使い捨て手袋です。 うちはだいぶ前に買ってあったのでしばらくは大丈夫でした。ですが庭仕事をするのに手袋はよく使うので、そろそろ必要になってきたのですが、また別の店に行ってみることにします。
意外と混んでいるのがHomeDepotのようなプラントや大工用品の店です。三度行きましたが、長い列ができていたのであきらめました。家にばかりいると、修理したい所が目につきます。わたしは、塀にペイントをしようと思ったのですが、まだできていません。
午前中行っても午後行っても夕方に行っても長い列でした。次回はiphoneで混雑状況を調べてから出かけようと思います。


さて今回は、五島列島の教会を描きました。 浜脇教会です。
五島列島の教会を訪れてみたいと思っていましたが、願いはかないませんでした。
言葉は、ヘンリー・フォードさんの名言です。一言で言うとピンチはチャンス。
逆風の時には、今しかできないことが何かあるかもしれないと、くさらずに思いめぐらすことが大切だと教えられました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽつんと教会

2020年05月30日 | 
コロナ対策は、新しいステージに入りました。 経済的なことも考慮され少し緩和されましたが、基本的に外出制限はもう少し続きます。 これからは、地域ごとで緩和の度合いが変わるようです。

朝のけん騒が始まりました。車が走る音が集まり、轟音のようになって丘をのぼって来ます。 「もう待てない~」という叫びに聞こえます。

わたしは、食料品の買い物以外は出かけていませんが、そろそろそれ以外の物も足りなくなってきています。 何よりもヘアーカットに行けないのは気持ちがスッキリしません。 夫と息子はわたしがバリカンでカットするので困っていませんが、ショートの私は本当ならば3月に切りに行きたかったのにアポを延ばし延ばしで、今度また規制期間が延びるようなのでとうとうキャンセルになりました。
私も困っているけど、髪を切る人のように接触しないといけない仕事の人はもっと困りますね。

昨日は一週間ぶりに買い物に出かけました。入り口にはやはり長い列ができていました。もう夏の暑さです。お店の配慮でしょうか列沿いにビーチパラソルが並べてありました。 習慣となっていたリサイクルバックの持ち込みが禁止されていますが、有料だった紙袋が無料になっていました。それぞれがリスクを負ってこの大変な時を乗り切っていこうとしています。

郵便がなかなか届きません。以前はベイエリアであれば1日で届いていましたが、今は3-4日かかります。郵便物が増えたのか、働く人が自宅退避して人数が少ないのか、他の理由なのかわかりません。外国向けについては「届かない」という人がありました。本当にそうなのか、とても時間がかかるのか、どちらかわかりませんが、郵便事情は悪いです。



家にずっといると、なんだかぽつんと一軒家って心境になります。
それで、ぽつんとひっそりとたたずんでいる教会を描いてみました。
そして私の好きな言葉と。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロッカスの絵

2020年05月10日 | 
先週木曜日あたりから急に暑くなり、昨日は91℉(33℃)ととっても暑かったので、庭に出ることができませんでした。
夕方いくつかのバラが満開になる前に枯れていました。 そういえば毎年バラが満開の頃に暑い日がありました。 こんなことなら切って家の中に飾っておけばよかったあ。。。 

先週のことですが、買い物に出た時に、野菜の苗を買おうとナーサリーに立ち寄ったら、入り口に長い列ができていました。考えることは皆同じなんですね。 暑かったので買うのを諦めました。 
今年は、家にある種や苗だけで済ませることにします。
それから春先のハンギングバスケットの花が終わったので、これも切り戻して植え変えようと思います。足りない分は自生している花でも集めて植えてみることにします。


外が暑いので、今回は庭の動画はありません。

最近描いた絵を載せます。カード用のカットです。






カードにしてみました。今回は外で撮ったので紙の質感も出ているでしょ。





For the Spirit God gave us does not make us timid, but gives us power, love and self-discipline.
2 Timothy 1:7 (NIV)
神が私たちに与えてくださったものは、おくびょうの霊ではなく、力と愛と慎みとの霊です。 第二テモテ1:7

この言葉お気に入りです。




 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月8日

2020年04月08日 | 
コロナウイルス感染者数(サンタクララカウンティ) 1285人、 死者43人
まだ増え続けています。

昨日出かけました。郵便局と銀行とグロセリーストアに行って来ました。

郵便局は、長ーい列で皆が6ft.ずつ離れて立っているので、係りの人が見えないくらいの所が最後尾でした。ところが結局、この郵便局は前日の停電の影響でシステムがダウンしていたので国際便は送れず、もう一軒の郵便局に行き、やっと送ることができました。カウンター向うの係り員との間には透明なプラスティックがあり、さらに6ft.下がるように言われ、お互いにマスク手袋をして、なるべくしゃべらない、手続き終了。

銀行も同様です。雨なのに建物の外に人が並んでいます。 まさかと思いましたが、わたしもその列に並びました。アメリカの建物は軒がないので建物沿いに並んでも濡れます。そしてアメリカ人は傘をさしません。実はわたしもさしませんでした。中に入ると6ft.ずつ離れて(足あとマークが付けられていました)7人が並んでいました。無駄に広いと思える行内のスペースがちょうどよい感じです。普段なら待ち時間短縮の為にどういう用件かと聞かれるのですが、今はだれも近づいてきません。また銀行のカウンターには元々透明なディバイダーがあったのですが、手元に30センチくらいのテーブルが出ていてバッグを置くのにちょうどいいと思っていたら、その手前で6ft.らしく、窓口に手が届かなくて困りました。
現金は、ATMで出しましたが、受け取ったお金は財布には入れず封筒に入れることにしました。おつり類も受け取ったお金は封筒に入れ3日間は触らないことにしました。
グロセリーストアーでは、これまで推奨されていたリサイクルバッグは持ち込めなくなったと聞いていたので、紙のバッグ($0.20)を買って買い物を済ませました。

家に着いても買ったものはなるべくガレージで保管し3日以上たってから家の中に持ち込みます。冷蔵、冷凍品はそれができないので、アンティバイルスソープでまわりを拭いてから中に入れます。
もちろん家に帰ってきたら石鹸で手を洗います。着ていたジャケットやパンツは、ガレージで脱ぎます。3-4日は車には乗らないし、脱いだ衣類にも触れません。
これでウイルスを持ち込まないで用事を済ませているでしょうか。見えないからこれでいいのかどうかわかりません。早く収束してほしいです。


さて最近描いた絵です。




カードにしてみました。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉っぱのフレームデザイン

2020年03月27日 | 
3月の終わりなのに肌寒いです。

3月27日現在 サンタクララカウンティコロナ感染者542人

コロナウイルス対策ですが、消毒方法の一例を送ってくださる方があったので、そのリンクをシェアさせていただきます。

https://youtu.be/sjDuwc9KBps

わたしも感染を防ぐために手洗いをしたり、使い捨て手袋を付けたり、マスクを付けたりしていますが、この説明を聞いていると、その対策はかなり ずさんだと気づきました。
改善しないといけません。


さて、グリーティングカード用の絵を描きました。 ん?なんだこりゃと思われた方もあるかもしれません。




実は、わたしが作るカードは花のデザインが多くて、女性的な感じに仕上げってしまいます。男性に送れるようなカードもほしいとの要望があったので、この絵を使って落ち着いた感じのカードを作ってみようと思います。

中心部分に贈る言葉を入れてみました。そして背景は、古い板壁です。




釣鐘スイセンが咲き始めました。あちこちに植えたのが賑やかに咲いています。







ライラックもきれいだったので、もう一度載せます。











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花(絵) ライラック

2020年03月19日 | 
雨模様で肌寒い一日でした。 外出規制が出ているので家にいましたが、食事を作ったり、洗濯物をたたんだり、いろいろと用事をしているといつの間にか一日が終わりました。

ここ数日、そんな合間に少しずつ絵を描いていました。まだちょっと早いですが、紫陽花です。
ミツバチは無料画像を借りてきました。





この花ではありませんが、紫陽花の挿し芽を毎年しているので苗が元気に育ってきています。その鉢が結構な数になってきました。毎年6月くらいから雨が降らないので、また水道代のことを気にしないといけません。
それでいくつかを前庭に植えることにしました。前庭はスプリンクラーがついているので、水やりの心配がありません。ただ夫が日本庭園と称して作った庭なので「変なものは植えるな!」と言われています。ですので日本庭園にありそうな花を植えるようにしています。シャクヤクとかツツジ、あやめ、そして実は紫陽花もすでに5-6本植えてあります。少なければ目立たないのですが、多くなると又文句が出そうです。今年植えた苗はまだ小さいし、目立たない所に植えたので気づかれないかもしれません。でも目立つほど咲いてほしいのが本音です。日本庭園にたくさんの紫陽花が咲いている光景はきれいですから。


ライラックが咲きました。長雨に打たれてうなだれていましたが、朝日が差してよいしょっと花を持ち上げている感じです。




今日はゴミ収集日でした。朝早く収集車が来てちゃんと持って行ってくれました。外出規制が布かれている中でも、こうして働いてくれる人がいるから家にこもっていられます。感謝です。

また、お向かいの家は雨漏りがしたみたいで、修理の人が来て屋根に上って直していました。雨も降っていたので、一日も早く直してほしい時にすぐに来てくれるとほんとに助かります。

ウイルスが早く沈静化しますように。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップ絵

2020年03月09日 | 
今頃ですが、年が変わるとなにか始めてみたくなります。 去年の年始めには「絵を描くぞ!」と意気込んでいましたが、あえなく挫折。 ですが、また今年も絵を描く気になってきました。 今年は目標を決めずに描いてみようと思います。 

まずは一枚。 




背景は後からフォトショップで付けました。

そしてカードにもしてみました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする