おしゃべり花ガーデンと手作り三昧

カリフォルニアで、季節ごとのお花を育てながら、手作りも楽しんでいます。

寒の戻り

2023年02月25日 | おしゃべり花ガーデン
カリフォルニアの二月は、もうこのまま春になるのではないかと思えるほど暖かくなります。
ところが三週間ほどすると、決まって急に寒くなります。それが今日だったようです。
しばらく雨がなかったのですが、昨日から降り始め、一週間ほど続くとの予報を見て就寝。その内に雨音が聞こえてきました。
朝窓の外を見るとまだ少し降っていました。8時頃に外に出てみるととっても寒くて、ビックリ!
裏の山に雪が積もっていました。前回は、遠くから写真を撮りましたが、今回は、家の前からなので雪は割と近くです。
冷たい風が吹き下ろして来て、少しの雨でも冷たく感じます。

息子を迎えに来たドライバーさんは、英国から来た人で「自分の育ったところは、冬はいつも雪が積もっていて、こんな寒さだ。」と言っていました。今朝はジャケットを着ていましたが、普段は冬でも半袖です。「イングランドに比べたら暖かいよ」と言っていました。そんなものかなあと少し不思議に思いました。
わたしだって日本にいた時は、雪が積もる地域に住んでいましたが、今では雪がなくても冬はそれなりに寒くて、何枚も着こんでいます。確かにこちらに来た頃は、暖かいと感じましたが、いつの間にやらそんな感覚もなくなり、寒い寒いと言っています。








雨の前に撮った白バラです。咲き始めは、ほんのりピンクです。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンビジューム

2023年02月15日 | おしゃべり花ガーデン
今日は風が強くて寒いです。フルーツの消毒を早くしたいのに、なかなかできません。
今朝は、松の落ち葉の掃除をして、少しブッシュの剪定もして、家の前に出しておきました。明日はゴミの日なのですが、風で転がって行ってしまいます。風の強い日は、ガーデニングには不向きです。


さて、遅咲きのシンビジュームが咲き始めました。
これも名前はわかりませんが、カップ咲きで、早咲きのシンビジュームとは違う趣があります。








キッチンの前の棚にシンビジュームを並べてみました。
花が咲いている鉢植もみんな集めたので、賑やか~。
家の中から見えていいのですが、少々窮屈、それに風が強いので、転がる危険あり。
写真を撮ったら、地面に降ろしますね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アプリコット、カレンデュラ、シクラメン、プリムラ

2023年02月14日 | おしゃべり花ガーデン
日本では梅の花の開花宣言があったようです。
うちの庭では、アプリコットの花が満開です。1月に剪定まではしたのですが、消毒はまだしていません。もう花が 咲いてしまいました。









昨年Kさんからもらったカレンデュラが咲きました。春にもらって秋まで咲き、枯れたかに見えましたが、生きていたようで、暮れから降り続く雨でたくさんの葉を出し、去年よりも大きな花が咲きました。




その奥には、クレサンセマム・ノースポールも咲き始めています。





シクラメンも咲き始めています。鉢ごとに花も葉っぱも少しずつ違っています。







これは明らかに色が違います。



プリムラ
これは、去年か一昨年買ったものです。夏越しがうまくできて、元気に花が咲きました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月始めの庭

2023年02月05日 | おしゃべり花ガーデン
何もないことが良いことだとつくづく思うこの頃です。
「雨漏りを直さなきゃ」と言っている内は、そのことが一大事だったけど、健康を損なうと、雨漏りどころではありません。今はどこも悪くないことが奇跡のように思えます。

しばらくぶりに雨上がりの庭に出てみると、緑がいっぱいになっていました。

ここは、南の塀際、塀の向こうは裏の家です。大きな松の木があるので、ほぼ一日日が当たりません。
日陰に強い植物を植えるようにしていますが、日向が好きな植物もあります。ゼラニューム、デュランタ、ハーデンベルギア、パンドレア・ジャスミノイデスは、日当たりのいい所が好きですが、生命力があるので、日陰でも生き延びてくれています。
他は、カラー、ツツジ(日陰向きのもの)、クレマチス、紫陽花が植えてあります。
太陽が出ていないのでちょっと暗いですが、キッチンからよく見える位置にあります。





ハーデンベルギアは今満開です。





塀より高くなると少し日が当たります。





東側にはイチジクの木があります。その根元辺りにシラー(釣鐘スイセン)を数年前に植え、そのままにしていたらドンドン増えました。今では、株の隙間がないほどに密集しています。





玄関脇には、椿(カメリア)があります。
北側で、ほとんど日が当たらないのですが、毎年きれいな花を咲かせてくれます。








年末に作ったハンギングバスケットも雨のお蔭で元気に成長しています。
これは、ネモフィラです。小さな種からこんなに大きくなりました。




パンジーはもう咲いていました。




こちらの寄せ植えもいい具合に育っています。





畑には、ケイルが大きくなってきています。
ケイルは、青汁の原料で知らせていますが、サラダに入れて食べることも多いです。昨今の健康ブームで、野菜売り場には大袋のケイルが売られていますが、あのシワシワタイプは食べにくいので、うちはコーラドゲルという品種を植えてみました。さらに間引きながら食べると、ベビーケイルなので柔らかく食べやすいです。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする