赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 空木岳(2,864m:宝剣山荘~濁沢大峰・檜尾岳・熊沢岳・東川岳~木曽殿山荘)登山  朝食    

2012-10-07 | 日記



2012.9.23(日)
5:56
「山楽会」の例会登山として 長野県の「木曽駒ヶ岳・空木岳」登山に来ています 今日は昨日の「木曽駒ヶ岳」登山を終えて 「宝剣山荘」に泊まっています 朝食の様子です



6:20
食堂に設置されているテレビです 昨夜から降り続いていた雨は この時間になってもまだ降り続いていて天気予報が気になります 15時までは雨の予報ですが出発しなければなりません しかも今夜の「木曽殿山荘」までの長距離を歩かなければなりません
コメント

2 空木岳(宝剣山荘~濁沢大峰・檜尾岳・熊沢岳・東川岳~木曽殿山荘)登山  宝剣岳を迂回して

2012-10-07 | 日記

6:28
これから出発です 雨合羽装着しての出発ですが雨の量は多くはありませんが少し風も吹いています 


6:33

6:36
このため「宝剣岳」を通って「空木岳」へ向かうには危険と判断され 宝剣岳登頂は諦めて 一旦千畳敷を下って向かうことになりました


コメント

3 空木岳(宝剣山荘~濁沢大峰・檜尾岳・熊沢岳・東川岳~木曽殿山荘)登山  登山中止の指導も

2012-10-07 | 日記

7:13
宝剣山荘から千畳敷カールを下って来て ロープウエイの駅前から檜尾岳・空木岳へ向かう登山路に於いて 山岳指導員と思われる人達が 「この先の登山は岩場であり風雨もあるので危険なので登山を中止しなさい」との指導もありました このため数組の登山者たちは引き返しているようでした



7:43 
当会の原田会長は「極楽平」まで登って 危険と判断されれば中止するとして 一応登ることとなりました 指導員に対しては危険と判断すれば引き返すとの言質でその場を通過しました


コメント

4 空木岳(宝剣山荘~濁沢大峰・檜尾岳・熊沢岳・東川岳~木曽殿山荘)登山  極楽平に

2012-10-07 | 日記

8:01
空木岳への縦走路となっている「極楽平」に到着です 



8:05
小雨は降っていますが風も耐えられない程ではなく 天候も回復しそうなので続行するとなりました
コメント

5 空木岳(宝剣山荘~濁沢大峰・檜尾岳・熊沢岳・東川岳~木曽殿山荘)登山  岩陰で一時休憩を

2012-10-07 | 日記

8:18
登山路の周囲は霧に覆われて見通しは良くありません また風も結構ありまた足元も石ころが多く安全第一を心掛けて歩きます



8:26
縦走路は延々と続いています 霧も稜線を境にして拡がっています



8:32
最初の休憩です 早朝の朝食のため軽く行動食を摂り体力維持に努めます
コメント

6 空木岳(宝剣山荘~濁沢大峰・檜尾岳・熊沢岳・東川岳~木曽殿山荘)登山  稜線歩き

2012-10-07 | 日記

8:44
石ころだらけの登山路から ハイマツの中の路となって来ました また先方も少しは見えてくるようになって来ました



8:57
今度は大きな岩が登山路を迂回させています これから先は岩稜を歩くことになりそうです



9:01
前方の縦走登山路は結構アップダウンがありそうです 下りは慎重さが求められます
コメント

7 空木岳(宝剣山荘~濁沢大峰・檜尾岳・熊沢岳・東川岳~木曽殿山荘)登山  岩稜を歩く

2012-10-07 | 日記

9:32
最初の大きなピークに登って来ました 標柱が有りましたが書かれていたの字が消えて判読できません おそらく「島田娘:2,858m峰」ではないでしょうか 地図上からの推察です ここは素通りです



9:51
大きな岩の間に登山路があります 注意が必要です



9:54
当会の原田会長さんが最後尾を歩き 皆の安全を見守ってくれています
コメント

8 空木岳(宝剣山荘~濁沢大峰・檜尾岳・熊沢岳・東川岳~木曽殿山荘)登山  変化に富んだ路

2012-10-07 | 日記

10:07
岩稜歩きを過ぎれば 今度は背丈の高いハイマツ林を通る事になりました



10:21
ハイマツ林を通り抜けると 前方に大きな山がそびえていました これを越えるのかと思えばため息が出そうです 脅威すら感じたものです
コメント

9 空木岳(宝剣山荘~濁沢大峰・檜尾岳・熊沢岳・東川岳~木曽殿山荘)登山  檜尾岳頂上

2012-10-07 | 日記

10:48
直接稜線を歩くことなく 裾野を巻くような道となっていて 間もなく高所へ出て来れそうです



11:17
ピークに登って来た所に標柱があり 檜尾岳標高2,728mとありました 苦労して登って来たので記念写真に収まりました



11:31
「木曽殿山荘」までのほぼ中間地点となるこの頂上で昼食とします 風雨の中で寒さを感じるほどの気温となっていますので お湯を沸かして暖を取りながらの昼食タイムです 皆立って食べているようです
コメント

10 空木岳(宝剣山荘~濁沢大峰・檜尾岳・熊沢岳・東川岳~木曽殿山荘)登山(続く)  檜尾岳:三等三角点

2012-10-07 | 日記

11:42
檜尾岳の三角点タッチです もう2度とは来ない所の三角点に「赤帽さん」は心を籠めてのタッチです
コメント