赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 空木岳(宝剣山荘~濁沢大峰・檜尾岳・熊沢岳・東川岳~木曽殿山荘)登山(続き)  檜尾岳山頂で記念写真

2012-10-08 | 日記

2012.9.23(日)
11:44
「山楽会」の例会登山として「木曽駒ヶ岳・空木岳」登山を行っている所です 今日は「空木岳」登山を目指して 今朝「宝剣山荘」と発し今夜の宿となる「木曽殿山荘」を目指して 雨の中向かっている所です 
ほぼ中間地点となる「檜尾岳山頂」で雨の合間を利用して集合写真です
コメント

12 空木岳(宝剣山荘~濁沢大峰・檜尾岳・熊沢岳・東川岳~木曽殿山荘)登山  早々に再出発

2012-10-08 | 日記

11:51
食事を終えると寒さが増して来ます 早々の出発です 天候も回復しつつあるようで明るくなって来て 先方も良く見えるようになって来ました



12:02
鋭くとがった特徴のある岩の横を通ります
コメント

13 空木岳(宝剣山荘~濁沢大峰・檜尾岳・熊沢岳・東川岳~木曽殿山荘)登山  尖った岩場

2012-10-08 | 日記

12:40
また大きなピークが前方に控えています この縦走路は相当長く続いているようです



12:59
一度通って来た道を振り返って見ました 鋭くとがった岩が存在感を示しています その横を原田会長さんが花の写真を撮りながら最後尾を歩いています

コメント

14 空木岳(宝剣山荘~濁沢大峰・檜尾岳・熊沢岳・東川岳~木曽殿山荘)登山  熊沢岳  

2012-10-08 | 日記

13:45
ここに「熊沢岳」と書かれた標柱があり 三角点を探す暇もないため標柱と共に写真に納まりました



13:47
熊沢岳山頂付近の状況です



13:54
熊沢岳山頂付近から 前方の「空木岳」の存する方向を見つめています
コメント

15 空木岳(宝剣山荘~濁沢大峰・檜尾岳・熊沢岳・東川岳~木曽殿山荘)登山  空木岳が前に

2012-10-08 | 日記

14:47
一部の空に 青空が望めるようになって来ました でも雲が多く存在します 何時急変するかもしれませんので安心は未だ早いでしょう



14:54
どうやら前方の一番高い山が「空木岳」のようです 未だ相当先方にありますね


コメント

16 空木岳(宝剣山荘~濁沢大峰・檜尾岳・熊沢岳・東川岳~木曽殿山荘)登山  青空も広がって

2012-10-08 | 日記

15:16

15:40
次第に天候が回復して来ているようでです 青空の広がりは頼もしいですね 集落も見えて来たようです 
コメント

17 空木岳(宝剣山荘~濁沢大峰・檜尾岳・熊沢岳・東川岳~木曽殿山荘)登山  東川岳山頂

2012-10-08 | 日記

15:45
間もなく「木曽殿山荘」でしょう 山荘の近くに存する最後のピーク「東川岳」頂上にやって来ました 早速「赤帽さん」は三角点にタッチです



15:47
もう2度とは絶対に来られないとの思いが強くあり 山頂表示の標柱と共に再度記念写真を撮ってもらいました


コメント

18 空木岳(宝剣山荘~濁沢大峰・檜尾岳・熊沢岳・東川岳~木曽殿山荘)登山  木曽殿山荘到着

2012-10-08 | 日記

16:20
天候も回復しました 目的の「空木岳」が鮮明に見えて居ます どうしても記念写真が撮りたくなりますね



16:22
眼下に本日の終着地「木曽殿山荘」が見えて来ました



16:28
到着です およそ10時間を歩き続けての到着となりました



16:29
記念写真です 
コメント

19 空木岳(宝剣山荘~濁沢大峰・檜尾岳・熊沢岳・東川岳~木曽殿山荘)登山  木曽殿山荘にて

2012-10-08 | 日記





16:56
山荘の夕食の様子です 冷たい外気と室内の湿度の関係でしょうか カメラが曇ってしまいましたレンズは拭いたのですが内部に曇りがあるのでしょう この出来上がりです すいません!





17:37
食後外に出て見ました すっかり天気になっています 明日の「空木岳」登頂が待たれます 今回の仲間にこの山登頂で日本百名山達成のお方がいらっしゃいます また前日の「木曽駒ヶ岳」登頂でも百名山達成の方がおられました



18:16
寝所の様子です 就寝の前に撮影しました 
コメント

20 空木岳(宝剣山荘~濁沢大峰・檜尾岳・熊沢岳・東川岳~木曽殿山荘)登山(2日目終了)  歩行経路と標高

2012-10-08 | 日記

2012.9.23(日)
「山楽会」の日本百名山2座(木曽駒ヶ岳・空木岳)を登る登山に参加して 本日2日目の「宝剣山荘~濁沢大峰・檜尾岳・熊沢岳・東川岳~木曽殿山荘」を縦走して 明日「空木岳」へ登る中日です その歩行経路と標高をカシミール3Dで表現しました その結果歩行距離:8.64km、累積標高:(+)793m(-)1,176mとなりました また所要時間:10時間00分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:33,208歩でした
コメント