赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 雨飾山(1,963m:新潟・長野県境)登山  雨飾キャンプ場前にて

2012-10-19 | 日記

2012.10.8(月)
5:38
今回の登山は 「山楽会」における例会登山として 「雨飾山」登山に10名で参加しています 前日の登山予定でしたが本日が確実に晴天との天気予報を頼りに 昨夜の内に「雨飾高原キャンプ場」である「雨飾山」登山口前駐車場で夜を明かしました 今朝2時過ぎ頃から雨も上がり 星空が見えて来ました 
駐車場には 多くの自動車が登って来る車でいっぱいの状態となっていました



5:39
私達一行も朝食を済ませ 登山の準備に取り掛かります
コメント

2 雨飾山(1,963m:新潟・長野県境)登山  登山の開始

2012-10-19 | 日記

5:47
準備体操を行い 登山口へ向かっています 登山口には新しい「雨飾山登山道案内図」が掲げられていました 写真に撮ったつもりでしたが ボケていましたので省略です



5:49
そして 「雨飾山頂」まで210分とありました



5:56
いよいよ出発です 今朝の気温は2℃位いとのことで ウインドブレーカーを着ての開始となりました 
コメント

3 雨飾山(1,963m:新潟・長野県境)登山  400m間隔に表示が

2012-10-19 | 日記

5:56
登山路には 表示が400m間隔に取り付けられていて ここには1/11 400mとありました そのため頂上までは4,400mありそうです



6:04
今度は2/11 800mとありました また別の標柱に「山頂まで180分」「荒管沢」まで90分とありました



6:08
登山路は良くはありませんでした 昨夜の雨で路面はヌカルンデいて歩き辛いものでした
コメント

4 雨飾山(1,963m:新潟・長野県境)登山  さわやかな気分で

2012-10-19 | 日記

6:12
この頃になるとスッカリ夜も明けた感じで 周囲の緑が鮮やかになって来ました ブナの大木も出現して来ました



6:24
山の上部に 日光の光が届き始めました さわやかな感じとなって来ました 昨日登った人達にも見せたいような感覚になりました



6:28
登山路には ブナの大木に赤色ペンキで丸印がかなり上部にしてありました 見えやすいようにか または積雪のためでしょうか
コメント

5 雨飾山(1,963m:新潟・長野県境)登山  ブナ林を通過

2012-10-19 | 日記

6:37
いつの間にか4/11 1600mとの表示までやって来ました



6:40
ここに「雨飾山頂まで120分」「荒管沢まで30分 ブナ平」との標柱があり しばらく休憩を取りました



6:52
いよいよ中盤になって来ました 勾配もきつくなって来ましたが 気持ちよく歩いています やはり気温が低いと汗も出ず疲れも少ないようです


コメント

6 雨飾山(1,963m:新潟・長野県境)登山  平坦地は泥まみれ

2012-10-19 | 日記

7:05
今度は5/11の表示に出会いました 間もなく中間地点になります



7:17
登山路が緩やかになり 勾配がなくなると雨水で路面がドロドロになり しかも水たまりとなっています 靴やズボンの裾は泥まみれになって来ました
コメント

7 雨飾山(1,963m:新潟・長野県境)登山  登山路の中間地点を通過

2012-10-19 | 日記

7:20
ようやく山頂部周辺が見えて来ました 何処が頂上部か定かではありませんが双耳峰の山頂とのことです 楽しみにして登りましょう



7:22
一旦登り切ると 今度は川筋まで下るようです 中央の窪みで他の登山者達も休憩しているように見えます



7:25
6/11と表示があります 登山路も中間地点を通過しました



7:29
荒管沢の表示があり 登山口まで95分とありました 別の面には山頂までの時間が書かれていたのでしょうが確認不足でした
コメント

8 雨飾山(1,963m:新潟・長野県境)登山  荒管沢にて

2012-10-19 | 日記

7:30
私達のパーティーも沢筋に到着したようです 水量は少ないので簡単に越えられそうです



7:32
ここでペットボトルに水を汲みます 山頂でお湯を沸かして昼食に使用します 「赤帽さん」はこの水を飲みましたが冷たくてとても美味でした
コメント

9 雨飾山(1,963m:新潟・長野県境)登山  荒管沢で集合写真を

2012-10-19 | 日記

7:37
ここでも 原田会長さんが記念の集合写真を撮ってくれました もう2度とはこの場所には来られないことでしょうから思い出の写真となることでしょう
コメント

10 雨飾山(1,963m:新潟・長野県境)登山(続く)  7/11を通過して絶景に   

2012-10-19 | 日記

7:52
川筋で休憩した後は 深い切れ筋のように見えていた所の急な勾配を登ることになります 休憩したから元気を取り戻しましたが やはり急な登りは疲れます 黙々と登ります



7:59
急な登りの所に7/11の表示がありました 確実に山頂に近づいている事が分かり元気も出ます



8:08
そして絶景に出会いました 紅葉も始まっているようで しかも青空はまぶしいですね
コメント