赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 四王司山(392m:山口県下関市)登山  「山楽会」にて

2012-12-04 | 日記

2012.12.1(土)
11:15
今回の登山は 所属する「山楽会」の例会登山として 山口県下関市長府の「四王司山:392m」登山に参加しました 参加者は14名でした
登山口はJR長府駅近くの「石槌神社」前の広場から出発です



11:15
最近住宅団地が整備されたようで 多少登山口を探すのに時間を要しましたが 古い参道から開始しました
コメント

2 四王司山(392m:山口県下関市)登山  石槌神社・四王司神社の参道を

2012-12-04 | 日記

11:18
登山路に出合いました ここに四王司山頂1500m・松小田バス停1200mと案内がありました わずかの距離で山頂へたどり着けるようです



11:19
分岐もありましたが 上りと下りと利用を分けてあるようです 手前にある「石槌神社」と山頂にある古い歴史を持つ「四王司神社」と合わせて正月等の行事の際には多くの参拝者が通るのだそうです 
コメント

3 四王司山(392m:山口県下関市)登山  長門毘沙門天社へお参りを

2012-12-04 | 日記

11:20
四王司の「四王」とは仏法界の守護神である「持国天・増長天・広目天・多聞天」を意味するとされ 山頂にある毘沙門天(多聞天と同じ)が祀られているようですが 今「長門毘沙門天社」の鳥居前にやって来ました



11:21
そのお社です 一応お参りを行いました
コメント

4 四王司山(392m:山口県下関市)登山  古い石の階段を

2012-12-04 | 日記

11:24
山頂への路は 「家族向けコース」と「直登コース(健脚者)」とありましたが健脚者向きコースを登っています でも通常の山道のように感じられます



11:27
平凡な路は すぐに古い石の階段の連続となり 道幅も広く大きな自然石で築かれた階段となって来ました
コメント

5 四王司山(392m:山口県下関市)登山  登山路の保全に

2012-12-04 | 日記

11:37
ここに「五合目」と記された板がありました もう半分の行程を過ぎるようです



11:43
唱和63年度の復旧治山事業として「ヒノキ・ヤシャブ」を植栽したとありました 森林の保全に配慮されているのですね



11:45
登山路の補修費として 金参百円とありましたが大正15年ですから 時価に換算するといかほどでしょうか
コメント

6 四王司山(392m:山口県下関市)登山  市街地を眺めて

2012-12-04 | 日記

11:45
眺望が開けている所に来ました 長府市街地が一望できました
コメント

7 四王司山(392m:山口県下関市)登山  古いお社も 

2012-12-04 | 日記

11:47
四王司山頂まで400mの地点を通過します



11:47
この地点でも上りと下りと路が分かれていました 上りとある方へと進みます



12:00
路端に 大きな石の塊がありこの上に古ぼけた社が祀ってありました 現在は信仰心が薄れたのでしょうか手入れがなされていないように感じましたが


コメント

8 四王司山(392m:山口県下関市)登山  路幅の広い登山路

2012-12-04 | 日記

12:00
この地点に山頂100mと案内があり山頂付近の位置関係を示す図もありました



12:01
この付近から路幅も大変広くなってきました 山頂近くでこんなに広い登山路に出会うのは初めての経験です
コメント

9 四王司山(392m:山口県下関市)登山  古い石の鳥居

2012-12-04 | 日記

12:04
石の鳥居がありました 柱に安政四年とありますが今から何年前に建てられたのでしょうか
コメント

10 四王司山(392m:山口県下関市)登山(続く)  四王司神社に到着

2012-12-04 | 日記

12:06
四王司神社に到着です



12:06
神社の由緒沿革が記されています 一読してみてください
コメント