赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

21 四王司山(392m:下関市)登山と長府城下町散策(続き)  維新発祥の地長府

2012-12-06 | 日記

2012.12.1(土)
14:06
「山楽会」の例会登山として 「四王司山」の登山を終え 長府の城下町で案内表示のあるこれらを巡って見ます





14:08
「維新発祥之地」とあります
コメント

22 四王司山(392m:下関市)登山と長府城下町散策  先ず「忌宮神社」に

2012-12-06 | 日記



14:15
最初に「忌宮神社」に来ました


一読してみて下さい

 

14:14
「相撲博物館」があることでも知られている神社です
コメント

23 四王司山(392m:下関市)登山と長府城下町散策  「乃木神社」に

2012-12-06 | 日記



14:18
次に「乃木神社」に来ました 





14:19
乃木希典が学んだ所だそうです
コメント

24 四王司山(392m:下関市)登山と長府城下町散策  毛利庭園

2012-12-06 | 日記

14:28
城下町の象徴のような土塀の続く「古江小路」を通って 毛利庭園へと向かっています





14:35
毛利庭園の入口です



14:37
園内を散策します

コメント

25 四王司山(392m:下関市)登山と長府城下町散策  巧山寺にて

2012-12-06 | 日記

15:06
今度は「巧山寺」を拝観します



15:07
「国宝の仏殿特開扉と秘宝展」の開催期間中とのことでした 本堂の薄暗い中に国宝の仏殿があるようですが 時間の制約もあり入りませんでした 入場料500円とあった為かもしれません





「仏殿と秘宝」の姿を看板から接写させて頂きました
コメント

26 四王司山(392m:下関市)登山と長府城下町散策  巧山寺の説明書

2012-12-06 | 日記



15:07
国宝「功山寺」は毛利家の菩提寺となり 仏殿は鎌倉期の典型的な様式として名を馳せているとのことです また高杉晋作の像もありました
コメント

27 四王司山(392m:下関市)登山と長府城下町散策  巧山寺の山門

2012-12-06 | 日記

15:09
山門です 現在修復費用の募金が呼びかけられているようでした
コメント

28 四王司山(392m:下関市)登山と長府城下町散策  巧寺山の説明書

2012-12-06 | 日記

15:12
国宝仏殿の説明書きです
コメント

29 四王司山(392m:下関市)登山と長府城下町散策  功山寺にて記念写真

2012-12-06 | 日記

15:12
ここでも 国宝の功山寺を見学した記念にと 集合写真を撮って頂きました
これで城下町 維新の発祥の地「下関市長府町」の散策を終了します
コメント

30 四王司山(392m:下関市)登山(終了)  歩行経路と標高

2012-12-06 | 日記

2012.12.1(土)
今回の登山における歩行経路と標高をカシミール3Dで表現しました 歩行距離:2.97km、累積標高:323mとなりました また所要時間:2時間40分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:8,398歩でした
コメント