赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

21 葉田竜王山・筆影山(445・314m:三原市)登山(続く)  駐車場からは徒歩で  

2014-03-08 | 日記
 
2014.3.3(月)
13:05
ただ今 「桜輝の会」の登山仲間17名で 三原市の「葉田竜王山・筆影山」登山を行っています そして今 葉田竜王山から移動して来て筆影山頂部へと向かっているところです
上がって来たところは「筆影山」の駐車場でした 車はここまで来れるようですが この先の展望台には歩くようにゲートで仕切られていました
コメント

22 葉田竜王山・筆影山(445・314m:三原市)登山  筆影山頂の展望台へ

2014-03-08 | 日記
 
2014.3.3(月)
13:11
「竜王山」から歩いて来て ようやく2番目の山「筆影山」の山頂部に到着です ここにも立派な展望台が整備されています
コメント

23 葉田竜王山・筆影山(445・314m:三原市)登山  筆影山展望台からの眺望 

2014-03-08 | 日記
 
13:18
「筆影山」山頂の展望台からの眺望です 尾道方面や佐木島や因島方面並びに三原市街地が鮮明に見えていました
コメント

24 葉田竜王山・筆影山(445・314m:三原市)登山  筆影山頂で集合写真を

2014-03-08 | 日記

13:23
眺望を楽しんだ後 全員での集合写真の撮影です 今回も全員が写っていると思われます 
コメント

25 葉田竜王山・筆影山(445・314m:三原市)登山  「赤帽さん」も記念に

2014-03-08 | 日記

13:26
この「筆影山」には三角点は設置されていません このため登頂記念の三角点タッチが出来ないため 海をバックに撮って頂きました
コメント

26 葉田竜王山・筆影山(445・314m:三原市)登山  和田口へ下山開始

2014-03-08 | 日記
   
13:」30
山頂からの眺望を十分に楽しんだ後 三原の「和田口」へ向かって下山を開始します 
正面には尾道糸崎港の「松浜地区」や「貝野地区」の埋立地が新しく見えていますね この埋立には「赤帽さん」の思い出もかなりの物がある風景でした
コメント

27 葉田竜王山・筆影山(445・314m:三原市)登山  下山を続けて

2014-03-08 | 日記
    
14:01
筆影山頂展望台から一旦駐車場まで戻って来ました これから和田口へ向ってまた山道を下って行きます 
送電用鉄塔の下を通って また携帯電話の中継塔の横などを通って下っています
コメント

28 葉田竜王山・筆影山(445・314m:三原市)登山  寺山弘法大師参道を

2014-03-08 | 日記
   
14:02
下山道の先に「寺山弘法大師参道」と新しい立ち寄り場所が出来ていました この参道を通って行くこととしました
大きな石造の弘法大師立像が青空に聳えていました 前を一礼して通らせて頂きました
またそこからの三原市街地の眺望もきれいに見えていました
コメント

29 葉田竜王山・筆影山(445・314m:三原市)登山  JR三原駅にゴール

2014-03-08 | 日記
   
14:29
国道まで下って来て 地元の人に近くのバス停の位置を教えてもらい ようやくバス停に到着です


 
14:35
間もなくバスがやって来ました これに大勢で乗り込みJR三原駅へと向かいます



14:48
無事にJR三原駅へ到着です 列車の発車までに余裕があったため 最寄りのコンビニに立ち寄って冷たい飲み物をゲットして乗車を待ちました
コメント

30 葉田竜王山・筆影山(445・314m:三原市)登山(終了)  歩行経路と標高

2014-03-08 | 日記

2014.3.3(月)
「桜輝の会」の仲間17名で 三原市の「葉田竜王山・筆影山」登山を行いました
その歩行経路と標高をカシミール3Dで表現してみます 歩行経路:5.79km、累積標高:542mとなりました また所要時間:4時間50分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:16,240歩でした
コメント