goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

21 皿倉山~花尾山(622~351m:北九州市)登山(続き)  花尾城址の石碑が 

2014-03-15 | 日記
 
2014.3.8(土)
15:42
ただ今6名で 北九州市の「皿倉山から花尾山」へと4つのお山を廻っていて 最後の頂上「花尾山」を目指しているところです
ここに「花尾城址」との石碑がありました
コメント

22 皿倉山~花尾山(622~351m:北九州市)登山  花尾山へのコース

2014-03-15 | 日記
 
15:48
花尾山への遊歩道にある標柱には「一万歩コース順路」とあり 市民に親しまれている散策ロードになっているのですね 歩きやすい路でした
コメント

23 皿倉山~花尾山(622~351m:北九州市)登山  花尾山頂に到着

2014-03-15 | 日記
 
15:51
遂に「花尾山」山頂に到着です はっきりとした山頂表示はありませんでした お立ち台のような構造物があります そして城址との標柱がありました
コメント

24 皿倉山~花尾山(622~351m:北九州市)登山  花倉山展望台からの眺望

2014-03-15 | 日記
  
15:54
ここ「花尾山」の展望台から眺めた景色です これまで歩いて来た山並みの姿が一望できるとともに 眼下には北九州市の市街地が一望できる場所になっています
コメント

25 皿倉山~花尾山(622~351m:北九州市)登山  花尾山頂にて

2014-03-15 | 日記
 
15:55
この「花尾山」には三角点もありません このため展望台にて「赤帽さん」が上って来た証拠に写真をお願いしたところです
コメント

26 皿倉山~花尾山(622~351m:北九州市)登山  一筋に下山を

2014-03-15 | 日記

16:19
花尾山頂から少し折りかえして 登山の開始となった「皿倉山ケーブルカー」の山麓駅駐車場まで帰らなければなりません 帰路はケーブルカーを使用しませんから歩き一筋です 途中で伏流水の恵みも頂きました
車道に出合ってからは 順調に下っています
コメント

27 皿倉山~花尾山(622~351m:北九州市)登山  一筋に歩きを

2014-03-15 | 日記
   
16:34
皿倉山二合目まで下って来ました 途中で自転車を漕いで登っている男性にも出会いました 標高差400m程度の上りを一気に駆け上がるのでしょうか 「歩くことが健康の秘訣です 汗はかくべし」との標示もなされていました
コメント

28 皿倉山~花尾山(622~351m:北九州市)登山  燎彩の森コースを下る

2014-03-15 | 日記
   
16:43
上る際に利用した ケーブルカーの線路に出合いました 今回は歩きですから出来るだけ車道ではなく 「燎彩の森コース」という山道が最短コースのように配置されていますので この路を下ります 
コメント

29 皿倉山~花尾山(622~351m:北九州市)登山  無事にスタ-ト地点へ

2014-03-15 | 日記
 
16:58
無事にスタ-ト地点の「皿倉山ケーブルカー」山麓駅の駐車場に帰って来ました 途中余分に1時間以上も余分な歩きをしたため こんなに遅い時刻となってしまいました これから広島まで高速道を走っても3時間は要するでしょうね お疲れ様でした!
コメント

30 皿倉山~花尾山(622~351m:北九州市)登山(終了)  歩行経路と標高

2014-03-15 | 日記

2014.3.8(土)
山登りのクラブ「山楽会」の仲間6名で 北九州市の「皿倉山・権現山・帆柱山・花見山」と歩いて来ました 最初の登りはケーブルカーを利用しましたが 途中で順路を間違ったこともあって余分にも歩いてしまいました 
その歩行経路と標高をカシミール3Dで表現します
歩行距離:9.90km(ケーブルカーの区間は除く)、累積標高:(+)619m(-)1,129mとなりました また所要時間:6時間(休憩及び食事時間含む)、歩行数:21、619歩でした

【広島ハイキング山楽会】
  ただ今“会員募集中です”

参加を希望される方は、次へメールをお願いします
 広島ハイキング山楽会 連絡先:hoashi@fureai-ch.ne.jp
コメント