赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 白木山(889m:安佐北区)登山  H27年納めの登山に

2016-01-06 | 日記



2015(H27).12.29(火)
9::33
今回の登山は 先週の宗箇山登山で最終と思っていましたが その後1週間も経過するとメタボになりそうな感じと 温暖な好天気となると室内にとどまることは苦痛にもなって来ています
また家事労働も要求されるため 家から脱出することにして 近場の名峰「白木山」を目指すことにしています 車窓からの山頂付近です



9:42
JR白木山駅に列車が入線しました 数名の方々が下りられたようです また周辺の道路には20数台の車が駐車しているようでした 
コメント

2 白木山(889m:安佐北区)登山  正面登山口に単独で

2016-01-06 | 日記


 
9:46
JR白木山駅から近くの白木山正面登山口へ向かっているところです 付近の庭には赤い実がお花の様に見受けられました



9:47
登山口に到着です 今回は急に思い立っての登山のため 単独でしかもコンビニでお弁当を調達しての登山となります 
コメント

3 白木山(889m:安佐北区)登山  登山の開始頃

2016-01-06 | 日記



9:49
これから登山の開始です 正面の階段は除夜の鐘と同じ108段だと聞いた事があります このため段数を数えながら上がることとしました 
石による段を除いて偽木で造られている段数を数えた所 107段となりましたので カウントミスも考慮すれば108段なのかもしれません



9:53
元気なうちは歩速も早いのか 先行されていた3世代のご一行様に追い付いてしまいました
コメント

4 白木山(889m:安佐北区)登山  二合目に

2016-01-06 | 日記

9:56
一合目のお地蔵さんです 昨年も年末の際には ご夫婦で地蔵様の着衣を新しい物に交換されている場に遭遇したものですが 今年はもう新しくなっていました



10:05
二合目のお地蔵様です ここまで登山口から15分を要したことになります
コメント

5 白木山(889m:安佐北区)登山  穴地蔵にご挨拶して

2016-01-06 | 日記

10::09
穴地蔵様にご挨拶を致しました この正面登山道から登る際には 必ず又お会いしましょうとご挨拶を交わすことを常として 面前を通らせて頂きます



10:25
丁度ひと休憩にするに適した場所があります 休憩の用にと丸太も設置されていますので 休むことにします 
面前の眺めも安らぎを覚える景色です 高鉢山から安駄山への山並みが見えています
コメント

6 白木山(889m:安佐北区)登山  三合目に

2016-01-06 | 日記



10:36
三合目に来ました この付近の樹相は檜の植林地のようで 通常の登山路側とは少し違った感覚を覚えます 短い区間ですが何かすっきりした爽やかな感じがしました
コメント

7 白木山(889m:安佐北区)登山  三世代同行のご一行様に出合

2016-01-06 | 日記



10:50
先行されていた ご家族ご一行様に追いついてしまいました 丁度休憩中らしくてチョコレートを戴きました ありがとう言って記念に写真も撮らせて頂きました ありがとうございました
ここの地蔵様には合目の表示ではなく 白木山と駅へとの方向が表示されていました



コメント

8 白木山(889m:安佐北区)登山  ようやく五合目に

2016-01-06 | 日記
 


10:57
中間地点相当の五合目にようやく到着しました この地点から初めて山頂を観ることが出来ます 
この地点までに登山口から要した時間は1時間と7分が経過していました
この調子でいけば2時間では山頂に到着出来そうにもありませんね 単独行になるとどうしても休みがちになってしまいますね
コメント

9 白木山(889m:安佐北区)登山  七合目を通過 

2016-01-06 | 日記
   
11:18
六合目・七合目と通過します
コメント

10 白木山(889m:安佐北区)登山(続く)  水場の後に八・九合目を

2016-01-06 | 日記

11:27
水場まで来ました ここで荷物を降ろして パイプから流れてくる清水を口に含んで一飲みしました 冷たい水が胃袋に落ちるのが実感出来ました


 
11:44
一休みして元気を回復したのでしょう 八合目・九合目と順調にクリアして登っています
(後半は 明日へと続きます) 

コメント