赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 白木山(889m:安佐北区)登山  H28年 初登山を

2016-01-08 | 日記

2016(H28).1.1(金)
6:51
平成28年当初の登山として 「赤帽さん」の地元 安佐北区の名峰「白木山」に登り 初日の出を見ることとして ヘッドランプを付けての登山を行っています
今七合目付近だと思いますが 東の空が赤く染まって来ました ご来光までには山頂に着きたい思いです

今年の初失敗もしてしまいました 装着して出発したヘッドランプが途中で電池切れになり 予備に持っていた小型の懐中電灯で一時は助かりましたが これも電池切れの状態になり休んでいると 男性の登山者が2個持っているからと使用中のヘッドランプを貸与してくれました 
登山者の暖かい心遣いによって 暗い中での登山を継続することが出来ました 本当にありがとうございました。 お礼を申し上げます!





6:59
九合目を過ぎた頃でしょうか 次第に明るさも増して来ました 少しの隙間から眺望が得られましたが 「雲海」が広がっているようです 

コメント

2 白木山(889m:安佐北区)登山  見事な「雲海」が

2016-01-08 | 日記

7:05
「白木山」の山頂に到着しました 今回も正面登山口から2時間15分を要しての登山となりましたが 暗い中での登山にしては順調な登山が達せされたのではないでしょうか
山頂域は薄く雪もあり しかも凍りついたような状態でした







7:08
先ず目を向けたのは 周囲に広がる「雲海」の様子です この山頂から このような見事な「雲海」は初めて目にする状況で感動を覚えました
今年はこのように恵まれた中での初登山に これからの登山への意欲と感動が得られる 今年の初登山となりました
コメント

3 白木山(889m:安佐北区)登山  今年初の「三角点」タッチ

2016-01-08 | 日記



7:11
「赤帽さん」の新年初の三角点タッチです 今年も多くの三角点にタッチしたいと思います 
写真を撮るにはシャッターをお願いすることになります 今後とも皆さんのご協力をお願いします
コメント

4 白木山(889m:安佐北区)登山  雲海の上に初日の出を

2016-01-08 | 日記

7:11
東側の「雲海」の様子です 霧が流れ落ちる現象が見られますね 普通に眺める時には段差があるとは感じていませんでした





7:19
今年の初日の出を待っている登山者たちです 5・60名程度は居られるでしょうか

コメント

5 白木山(889m:安佐北区)登山  元旦の日の出

2016-01-08 | 日記







7:21
新春元旦の日の出です やはり山頂から眺める日の出は感動を覚えますね 「今年も暖かく見守って下さいね」との意味を込めてお迎えしました
コメント (2)

6 白木山(889m:安佐北区)登山  万歳の声も

2016-01-08 | 日記





7:22
日の出を前に 時折「万歳」との大声もありました
コメント

7 白木山(889m:安佐北区)登山  雲海の動きも

2016-01-08 | 日記



7:24
日の出の感動も一段落すると 少し雰囲気が異なってきます すると雲海の動きも気になるところです
上部の写真は 北側に樹木を伐採して見晴らしが良くなったところです 山林所有者のご協力に感謝します 一段と白木山の魅力が増したものです
コメント

8 白木山(889m:安佐北区)登山  地元の人達の歓迎を

2016-01-08 | 日記



7:36
白木町の山林所有者たちのご一行様たちです 樹木の伐採や焚火・トン汁なども準備して戴き 暖かく歓迎して頂いたところです 「赤帽さん」も仲間に入れさせて頂きました
コメント

9 白木山(889m:安佐北区)登山  たき火で暖を

2016-01-08 | 日記



7:40
日の出の感動も落ち着くと 寒さも感じるようになり 次第に下山される方々も多くなりました
地元の人達が たき火で暖を取るようにと暖かく迎えてくれました
コメント

10 白木山(889m:安佐北区)登山(続く)  雲海の動きに

2016-01-08 | 日記





8:37
暖を取ると 今度は又「雲海」の動きが気になります 東側の動きは余りありませんが 西側ではかなり雲が消えてきたようにもなりました
(以後の様子は 明日へと続きます)

コメント