赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 白木山(889m:安佐北区)登山(続き)  山頂も静かになって

2016-01-09 | 日記



2016(H28).1.1(金)
8:39
平成28年の初登山として 安佐北区の「白木山」山頂にて初日の出と雲海を楽しんでいるところです
太陽も次第に高くなってきて 山頂も人が少なってきたところです 
コメント

12 白木山(889m:安佐北区)登山  地元の人の協力で

2016-01-09 | 日記

8:57
「赤帽さん」もそろそろ下山時期となりました 地元の人が 「雲海を記念にどうですか」との声にお応えしてポーズをして納まりました



9:08
地元の山林所有者たちです この方々のご協力で北方の景色が見渡されるようになり 誠に感謝しています
また「赤帽さん」も暖かく迎えて頂きました ありがとうございます
コメント

13 白木山(889m:安佐北区)登山  見送られて下山開始

2016-01-09 | 日記



9:12
地元の人達に見送られて 下山の開始です
また次年度も初日の出にお会いしましょうとの声で送られました ありがとうございました
コメント

14 白木山(889m:安佐北区)登山  上部水場を経由して下山に

2016-01-09 | 日記
 


9:26
下山路は 登りとは異なって上部の水場を通って下山することとしました
その水場の状況です 温度計もありましたが10℃にもなっていて 温かいお正月の登山を味わっています
コメント

15 白木山(889m:安佐北区)登山  下部の水場に

2016-01-09 | 日記

9:28
登りの岩がごろごろしている路と違って なだらかな坂道を一人で通っているところです



9:36
下部の水槽のある水場までかえって来ました
コメント

16 白木山(889m:安佐北区)登山  桧尾根ルートの案内が

2016-01-09 | 日記

9:43
水場から 他のルートを通って下山することとしました まだ早い時刻でもありゆっくりと杉林の中を下っています 



10:43
下りは注意が必要なところもありましたが 無事に下っています その先に「桧尾根ルート」との案内板もありました 
このルートは以前にも通ったことはありますが もう記憶も薄らいでいて 新しい路を通った感じでした
コメント

17 白木山(889m:安佐北区)登山   登山口分岐までに

2016-01-09 | 日記



10:39
更に下って行くと 谷筋に出合い登山路の分岐に出てきました 


 
10:41
登山ルートの案内もありました 今回の下山時に ただ一人の男性登山者に出合いました
コメント

18 白木山(889m:安佐北区)登山  沢筋に滝も

2016-01-09 | 日記



10:51
この登山ルートには 涼しさをも味わえる川筋や滝があり 今年の夏頃にはこのルートをゆっくり登るのも良いとの感触を得たところでした



コメント

19 白木山(889m:安佐北区)登山  開始の登山口に帰着

2016-01-09 | 日記

11:03
白木山の山頂が見通せる登山口付近に 紅白の垂れ幕と日章旗がはためいていました お正月の初登山の良い想い出にもなりました



11:09
農作物に対する被害を防止する柵もあり 注意深く整えて通過させて頂きました



11:13
本年の初登山の登山口となった地点まで帰ってきました 登山を開始した時刻から6時間10分を経過したことになりました
またこの時間の内 下山に要した時間は2時間にも及んでしまいました 



11:16
駐車させて頂いた付近の様子です 登山開始時にはいっぱい並んでいた車両も残り少なくなっていました 
今年の初登山は ご来光に出合また見事な雲海にもお目にかかることが出来 生涯の中でも記憶に残こる元旦登山となりました



コメント

20 白木山(889m:安佐北区)登山(終了)  歩行経路と標高

2016-01-09 | 日記

2016.1.1(金)
今回新年の初登山を 地元の安佐北区「白木山」に初登頂を果たしました
山頂では 新春の初日の出に出合い また周囲の「雲海」も見ることが出来 幸先の良い新年の初登山が出来ました
この歩行経路及び累積標高などをGPSの軌跡に基づき カシミール3Dで表現しました
歩行距離:9.34km、累積標高:1,176mとなりました また所要時間:6時間30分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:15,735歩となりました
コメント