赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

21 野呂山(膳棚山789m:呉市)登山(続き)  「膳棚山」の三角点

2016-11-16 | 日記



2016(H28).11.2(水)
13:49
「坂歩こう会」のメンバー19名で野呂山の最高地点である「膳棚山」へと向っています 
最初は22名でスタートしたのですが 3名は「野呂山高原ロッジ」で風呂に入り送迎バスで下山するとされて 途中でお別れになってしまいました
膳棚山の三角点は 以前探した際にはたどり着けませんでしたが 今回はTさんの案内で三角点の設置位置まではたどり着けましたが 残念ながら電波塔の囲いの中にあって タッチは叶いませんでした せめてまわりの草を刈って戴いて その姿が見えるように 区域を専用している方にお願いしたいです
コメント

22 野呂山(膳棚山789m:呉市)登山  膳棚山の山頂域の様子

2016-11-16 | 日記

13:55
三角点のあった電波塔を振り返ってみました



13:56
膳棚山を通り過ぎて下山する場合には この道を通るのでしょうが JR川尻駅からピストンで膳棚山を訪ねる場合には通らない この地点に「頂上はフェンスの中です」との案内標がありました



14:00
膳棚山の山頂の電波塔群のある区域の様子です
コメント

23 野呂山(膳棚山789m:呉市)登山  勧農坂へと

2016-11-16 | 日記

14:06
勧農坂へと向かいます



14:11
余り人が通っていないような 幽玄の世界になっています 石にも苔が付着していて 余り日光も届かないのでしょうか



14:34
下り坂になって来て まもなく車道に出合うようです


コメント

24 野呂山(膳棚山789m:呉市)登山  道路を横断して橋下へ

2016-11-16 | 日記

14:35
何処が勧農坂か明確ではありませんが 坂になっている車道へと出て来ました この道路を横断して下山は続くようです





14:40
最後の後位置をキープして 忘れ物がないかを確認する役目の人が 橋の下まで下って来たところです


コメント

25 野呂山(膳棚山789m:呉市)登山  悪路の道から開墾地跡へ

2016-11-16 | 日記

14:40
この下山路は 国道375号線ヘと向っているようです



14:49
その下山路の様子です やはりこのような路は歩きたくはないですね よってこのルートは余り人が通らないのかもしれませんね
コメント

26 野呂山(膳棚山789m:呉市)登山  開墾地の跡か

2016-11-16 | 日記



15:25
路肩には立派な石垣が出来ていました また路面には石がきれいに敷き詰められていて 以前には「開拓農民」が入植して開墾などして生活していた痕跡ではないでしょうか



15:40
今度はシダが路面を覆うまでに成長している場所も通ることになりました

コメント

27 野呂山(膳棚山789m:呉市)登山  一般の生活道路へと

2016-11-16 | 日記

15:59
川に石橋が掛かっていました どうやら一般の生活道路へと出て来たようですね





16:02
墓所の横を通らせて頂き 一般の生活道である舗装された車道を歩いています


コメント

28 野呂山(膳棚山789m:呉市)登山  山並みkを振り返って見て

2016-11-16 | 日記



16:05
ただ今下だって来たと思える山並みを 振り返ってみました
コメント

29 野呂山(膳棚山789m:呉市)登山  待つ間もなくバスに乗車して帰途へ

2016-11-16 | 日記



16:12
下山先の最寄りのバス停に来ました ここがどの付近かは不詳でしたが バス停の名は「下石内」とありました さほど待つ間もなくバスが来てくれましたので乗車し 新広駅前にて下車し 帰途へとJR列車に乗り込んだものです 乗車券を購入する間もないので無札での乗車となってしまいました この事例は先週の白木山の際にも同様に無札で駆け込む羽目になってしまいました

コメント

30 野呂山(膳棚山789m:呉市)登山(終了)  歩行経路と標高

2016-11-16 | 日記

2016(H28).11.3(水)
「坂歩こう会」の例会登山として 呉市の野呂山(膳棚山)登山に参加しました
この登山に置ける歩行距離などについて 「赤帽さん」のGPSは記録不調で軌跡が読み取れませんでした
このためYさんがブログにアップされた記録を引用させて頂きます
歩行距離:12.45km、累積標高:889mとなっていました また所要時間:7時間(休憩及び食事時間含む)、歩行数:26,348歩でした 
コメント