赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 白滝山(459m:山口県岩国市)登山(続き)  山頂まで500m地点に

2018-08-02 | 日記



2018(H30).7.25(水)
10:17
「赤帽さん」は今日も猛暑の中を 岩国市の「白滝山」への登山を行っています 500m足らずの低山との思いでしたが やはり猛暑は応えます
山頂近くまで上がって来ました 岩場が多くなって来ましたからまもなくでしょうが でも休憩が必要です 小瀬川を挟んだ対岸の「黒滝山」を眺め わずかの風を感じている所です






 


10:20
山頂まで500m地点を過ぎたあたりに 「入道岩」と名付けられた岩があり 上るのかと思えば巻き道が通れました 
コメント

7 白滝山(459m:山口県岩国市)登山  自然の景観に励まされて

2018-08-02 | 日記









10:29
登山の醍醐味の景色は良くなって来ましたが なんといっても暑さが応えます 涼風を感じるとすぐに立ち止まって深呼吸をする羽目になっています





10:54
頂上まで300mとありました 先の案内からまだわずかに進んだだけですが この間の歩行も大変な苦労でした でも澄み切った青空を眺めて体を癒しながら努力しています
コメント

8 白滝山(459m:山口県岩国市)登山  岩場を乗り越えて

2018-08-02 | 日記







11:04
「五頭岩」とある 大きな岩が積み重なっている場所を上がります 一部にはロープが取り付けられていて安全には上がれますが 乗り越えるには努力が必要でした





11:07
苦労したお陰様で小瀬川の弥栄峡の絶景を得ることが出来ました 少しでも涼風を感じると癒されていると感じますね
コメント

9 白滝山(459m:山口県岩国市)登山  岩場からの眺めを

2018-08-02 | 日記



11:12
今度の表示は「あざらし岩」とありました どの岩でしょうか





11:12
この流れの岩でしょうか ほかにそれらしい岩には気付きませんでしたのでね 対面には「黒滝山」の山並みがありますが 今年4月の地元の山の会の例会登山として上った経験がありますので 懐かしく眺めることが出来ました この山も急登だったここが思い出されました





11:19
平らな岩の上に上がって来ました 風の流れがあるようでしばし風を楽しみました また弥栄峡も見えしかも朱色のお花を通してです この猛暑の中なかなか頑張っています
コメント

10 白滝山(459m:山口県岩国市)登山(続く)  山頂に到着

2018-08-02 | 日記



11:20
頂上まで100mになりました もう上り斜面の登山も体力的に限度に達しそうです この状態ではとても「大師山」への縦走は断りたいですね





11:25
ここには「旗立岩」と在りました 戦国時代の遺跡でもあるのでしょうか







11:28
遂に 目的の「白滝山」の頂上に到着です 苦しい登山でもありました これでやっと冷たいお飲み物が飲めます この時が一刻も早くと待たれていたものです
お楽しみは 明日へと続きます

(山頂登頂以後の様子は 明日へと続きます)
コメント