赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 松笠山(374m:東区)登山(続き)  仮参道へと

2018-08-07 | 日記





2018(H30).8.3(金)
11:17
「赤帽さん」は 連日の猛暑の中 コリもせずにまた登山を行っています 前々日には「宗箇山」への登山の途中で リタイアしたのに困ったことですね
ただ今「松笠観音寺」への参道の入り口まで来たところです 「危険」とあり進入が禁止されているようです その代わり「仮参道入口」との案内がありました





11:21
この道は 以前には立派な参道だったのでしょうね 休憩するような場所もあり古へと復帰したような感じがしました





11:27
眺望がある場所では 歩きを止め景色を眺めゆてっくりと歩いています 巨木も出迎えてくれました

コメント (1)

7 松笠山(374m:東区)登山  「松笠観音寺」に

2018-08-07 | 日記





11:28
「松笠観音寺」の横手へと出合いました 先にお参りをしなければならないところですが 「空海の霊水」と掲示されている井戸がありますので ポンプを動かして腕や顔を洗い流して 冷たい水で喉を潤しました これで元気を回復出来たところです







11:30
ここには広島市指定の天然記念物とした巨樹が在ります
コメント

8 松笠山(374m:東区)登山  少し寄り道して

2018-08-07 | 日記



11:31
巨樹の姿です 最も大きい樹は胴回り4.85mと表現されていました







11:36
久しく向かっていなかった「龍頭観音」や「稲生神社」がある場所まで 松笠観音寺の裏手から向かってみました 
コメント

9 松笠山(374m:東区)登山  船ヶ谷三角点にタッチして

2018-08-07 | 日記



11:43
再度「空海の霊水」とある場所で もう一度水を飲み 墓所の前を通って「松笠山」へと向かって斜面を上がって行きます





11:55
尾根に出合って 「展望岩」からの縦走路と合流します ここからは比較的なだらかな尾根歩きとなりますので 涼風が感じられるといいのですがね





12:04
途中に 三角点があります 「東山(船ヶ谷山)」点名の四等三角点です 今回は三脚持参ですのでスムースに撮影することが出来ました
 
コメント

10 松笠山(374m:東区)登山(続く)  別の登山路への分岐地点に

2018-08-07 | 日記





12:29
なだらかな尾根歩きを楽しんでいます 途中から林道と並行しての歩きとなりますので 帰路においては一度この林道を少し歩いてみたいと思います





12:45
やや斜面が急になって来るころ 「菰口」への分岐地点となります この登山口から上がれば短距離で山頂に到着出来るのですが この菰口まで来るのが長距離となってしまいますので なかなかこの方面から上がって来ることはほとんどありません むしろ下山時に利用します

(山頂到着の様子は 明日へと続きます)


コメント