赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 権現山・阿武山(397・586m:安佐南区)登山(続き)  「権現山」に到着

2019-01-08 | 日記



2018(H30).12.19(水)
10:34
ただ今 新坂歩こう会の定例登山を行っているところです 47名の大勢で行っています まもなく「権現山」の山頂近くまで上がって来ました
このの毘沙門天から上がって来るルートとの合流地点を通過します ここにも古墳が保存されています





10:40
「権現山」は ゴールではなく通過地点でもありますが 登山目的の山頂でもありますから ここで集合写真となりました
この集合写真は 事務担当の「Y岡さん」が撮ってくれましたが 場所が狭く大勢の為画面に入り切れないとして 2枚に分画して撮影されましたが 特殊技術を使って合体されたものです
「赤帽さん」はこんな技術は出来ませんので 合体写真を送信して頂いて掲載したものです





10:44
これから 次の目的地「阿武山」へと向かって大所帯で移動します
コメント

7 権現山・阿武山(397・586m:安佐南区)登山  分岐の「鳥越峠」に

2019-01-08 | 日記

10:52
「阿武山」へは 少しの区間車道を下りますが その間に展望所があります まだ上がったことがない人達は リーダーに導かれて向かってから 車道へと下って来ました お疲れ様と迎えているところです



10:55
ここが「阿武山」への登山口となります 山頂まで2.1kmとあります





11:04
「阿武山」へは 路幅の広い遊歩道にもなっていて 以前はきれいなチップ材で路が覆われていましたが 昨今ではイノシシなどに荒らされてかなり欠損していますが フワフワとした感触で楽に歩くことが出来ます 先ずは順調な行動です





11:09
下山時の下山口となる 鞍部の「鳥越峠」に差し掛かりました 仲間たちが集まるよう少し調整時間を持ちました
コメント

8 権現山・阿武山(397・586m:安佐南区)登山  いよいよ「阿武山」への上りに

2019-01-08 | 日記





11:19
「鳥越峠」から順調に歩いて来ましたが この地点から山頂へは3本の登山路に分かれています 一つは「西まわり」としてあったのですが 豪雨の影響以来通行禁止とされています 以来入っていませんが一体どうなっているのでしょうか 他の2本は 細い直登道でで旧来通りの登山路と もう1本はこれまでのように遊歩道として段差の小さい階段や滑かな斜面の路となっています
一部の健脚者は 直登コースへと向かわれましたが 「赤帽さん」を含む一般の方は 「A木リーダー」について 遊歩道へと向かいます







11:27
ここで最初の出会いとなりました このように直登コースであっても 度々遊歩道と出会いがあります ほとんど時間差はないように見受けられます
またそれぞれの好みの道へと向かいます





11:45
直登コースを上がって居られる会員の様子です
コメント

9 権現山・阿武山(397・586m:安佐南区)登山  「阿武山」山頂にて

2019-01-08 | 日記



11:58
遊歩道班は ゆっくりと着実に歩いていますが この地点が山頂域に近い最終の出会い地点ですが 直登コースの皆さんはもう上がってしまっているようですね





12:03
私達もようやく山頂域に到着したところです ここには「貴船神社」と「阿生山山頂」と標高を記した案内があります


      
12:06
三角点や山頂の標柱のある広場では もう昼食が始まっていました 最終班の登頂者も仲間に入っての弁当の様子です
コメント

10 権現山・阿武山(397・586m:安佐南区)登山(続く)  集合写真の後に下山へ

2019-01-08 | 日記



12:40
お弁当タイムが終了し これから下山の準備と言う段階で 集合写真となりました 今回も「Y岡さん」が引き受けて頂きました
続いて 「赤帽さん」の三角点もお願いしたところです









12:54
下山は 全員揃って遊歩道を下ります 下る際に南側の眺望が楽しめます







13:05
後続者の下山の様子を捉えたり また前方に展開する眺望を撮りながらの下山の様子です



(以後の下山の様子は 明日へと続きます)
コメント