赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 駒ヶ林・弥山(509・535m:廿日市市)登山(続き)  駒ヶ林から「弥山」へと

2019-01-24 | 日記



2019(H31).1.9(水)
11:47
新年初登山として 「新坂歩こう会」のメンバー55名で 宮島に来ています 
ようやく「多宝塔コース」を上がって来て 弥山に対峙している「駒ヶ林」の頂上の岩の上に上がって来ました
対面に「弥山」の頂上部が見えています また右手中腹あたりに「仁王門」の屋根瓦も見えていますね
この大岩の上での昼食もいいのですが 満腹になって「弥山」への上りは苦しいだろうと心配を頂きましたので 空腹に耐えながらこれからここを下って「弥山」へと向かいます







11:51
やっと動き出した ご一行様たちです





11:52
何と 55名の大団体です 全員が動き出すのにも時間を要します
コメント

7 駒ヶ林・弥山(509・535m:廿日市市)登山  まもなく「弥山」頂上、へ

2019-01-24 | 日記

11:56
急な階段を下りて 「弥山」へと元気に向かっています 「大元公園」への下山分岐を通過します 今回の弥山からの下山は「紅葉谷コース」が予定されています





12:02
近年再建された「仁王門」まで来ました 再建当初はどぎつい朱色でしたが 最近落ち着いた色彩へと変化して来たようですね くぐって通過します





12:26
弥山からの下山者と競合しないように すこし回り道をしながら上がっています 仲間の「T井さん」がこの石仏が一番美しと説明してくれましたが 面長のお顔ですね 如何でしょうか



12:26
宮島の七不思議に数えられる「干満岩」です 穴の中にたまっている水が増減するのだそうです


コメント

8 駒ヶ林・弥山(509・535m:廿日市市)登山  弥山展望台で昼食を

2019-01-24 | 日記

12:30
宮島の頂上「弥山」へと上がって来ました ここに標高535mと記した山頂の標柱がありますので 登頂の記念にと撮って頂きました









12:35
展望台2階へと上がり 仲間たちと一緒にお弁当を頂きます すこし風が冷たく感じられます 
通常であれば山頂では ガスでお湯を沸かして熱いお飲み物と共に食事をするのですが この弥山では「全山火器厳禁」とされていますので ガスを持ち出すことなくの食事となりました







13:01
食事後展望台屋上に上がって 周囲の景色を写真に収めたところです
コメント

9 駒ヶ林・弥山(509・535m:廿日市市)登山  新年初登山の集合写真

2019-01-24 | 日記

13:13
2019年 「新坂歩こう会」の新年初登山の記念写真を 最寄りに居られた登山者の方に 全員揃ったところで写真を撮って頂きました ありがとうございました
(説明の記載が「歩く会」ではなく 「歩こう会」の誤りです ごめんなさいね)



13:13
「赤帽さん」は何度でも 三角点タッチする際には 写真を撮ってもらうようにしています 今回も仲間の協力を頂きまして一緒に撮って頂きました
コメント

10 駒ヶ林・弥山(509・535m:廿日市市)登山(続く)  本堂や霊火堂に別れを告げて

2019-01-24 | 日記





13:17
集合写真を撮って これから「紅葉谷コース」で下山とされていますが この弥山は誰でも上がった経験をお持ちですので 事務担当の「Y岡さん」から一応ここで解散としましょう そして各自お好みのコースで自由に下山してくださいとのことでした でもリーダーは決まっているルートを案内するともされています
「弥山本堂」や「霊火堂」のある広場へと下って来ました



13:27
霊火堂で消えずの火で沸かしてある熱いお湯を頂こうとしましたが ぬるい水のような感じになっていました


 


13:28
本堂にお別れを告げて これから「紅葉谷」への下山分岐へと向かいます


(下山の様子は 明日へと続きます)
コメント