赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 大迫山・市原山・大庭山(446・461・318m:呉市)縦走登山  呉駅からスタート

2019-02-09 | 日記







2019(H31).1.30(水)
9:10
今回の登山は 新坂歩こう会の例会登山ですが 毎週水曜日に実施されますので すでに今年4回目の登山となります
呉市の山を縦走する計画の為 JR呉駅に集合しました 早速参加者名簿に登録を行いますが すでに40名近い参加者があるようです









9:22
多くの参加者が集まりましたので 駅構内から駅前広場への通路になっている渡り場に移動して来ました その場所からのJR呉駅の様子です
コメント

2 大迫山・市原山・大庭山(446・461・318m:呉市)縦走登山  市街地を歩いて

2019-02-09 | 日記

9:24
事務担当を頂いている「Y岡さん」から参加者人数が48名と報告があり また今回初参加とされる2名の方々の紹介がありました 末永いお付き合いをお願いします



9:24
引き続いて 今回の登山リ-ダーを務めて頂く「K原さん」から登山経路等の概要などの説明も受けてのスタートとなります







9:29
今回は登山口まで バスで移動することなく呉駅から 市街地の中を歩くのだそうです 50名近くの団体の歩行は 珍しいのではないでしょうか 自転車や車両の支障にないように注意しながら進行しています







9:41
まだ舗装道路を歩いていますが 一向に登山口には着きそうにもありませんね でもこれが準備体操に代わりますよね

コメント

3 大迫山・市原山・大庭山(446・461・318m:呉市)縦走登山  いよいよ縦走開始

2019-02-09 | 日記





10:02
ようやく山のすそ野に近いところまで来たようです





10:06
この地に来たのは初めてですが 「史跡 二河上井手跡」との表示がありましたが その痕跡などは確認するまでには至りませんでした でもこの地点から入山するようです



10:13
準備態勢を整えて これから48名の大移動が始まります いよいよ登山開始です







10:16
この登山路は 送電用の巡視路のようです でも結構厳しい路でもありました 

コメント

4 大迫山・市原山・大庭山(446・461・318m:呉市)縦走登山  ここに三角点が

2019-02-09 | 日記

10:22
最初に出合った鉄塔の横を立ち止まることなく 通過していきます







10:30
尾根のような路を歩いていますが 途中には獣被害の防止の柵でしょうか 通らせて頂きますが 最後尾の方は確実に元の状態へ戻すよう指示がなされていました




 
10:35
土砂の流失防止でしょうか 石垣を連ねたような構造物が認められました またピークに近づいたのでしょうか 大きな岩も出現するようになって来ました



10:40
途中に三角点を先行者たちが見つけてくれました 早速「赤帽さん」の三角点タッチです 仲間と一緒にと声を掛けましたが 希望が叶えられず単独になってしまいました
後刻国土地理院の地図で確認すると この三角点の点名は「松原山」とあり標高203.2mとありました 
コメント

5 大迫山・市原山・大庭山(446・461・318m:呉市)縦走登山(続く)  2基並んだ鉄塔

2019-02-09 | 日記



10:46
ここでは急な上りとなりました でも先週の「中山」上りの時と比べれば 何ら問題はなさそうですが それでも渋滞気味ではありますね





10:55
今度は下りですね やはり下りがいいですね 余裕がありますので上がって来た路を振り返って見ました







11:08
また上り斜面となって来たようですが また鉄塔の設置箇所のようです



11:09
この鉄塔は2基が並んでいて それぞれ異なった方向への電線を支えている場所でした


(この縦走登山は まだ明日へと続きます)
コメント