赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 臥龍山(1,123m:北広島町)登山(続き)  山頂にて

2020-06-04 | 日記





2020(R2).5.30(土)
12:02
地元の山仲間のご協力を受けて 「タカ長さんのブログ」の影響を受けて 風車発電機の設置も計画されていると言う「臥龍山」へと来ているところです
山頂に到着後早速 山頂の表示を確認して 登頂の記念写真を真っ先に撮影とさせて頂きました 併せて「赤帽さん」の三角点のタッチもお願いしました
この写真は すでに登頂されていた登山者の方にお願いしたものです ありがとうございました
この山頂に至る前に他に数人の登山者に出会ました この山頂でも食事中に上がって来られた方々も含めると 6~7名になったと思われます


 
12:20
グループでの食事の様子です 横並びになって摂っています



12:36
これは私たちより後刻上がって来られた 男性2名の食事の準備の様子です
飯盒のような容器でご飯を炊き このような調味料を並べて 飯盒の蓋でお肉とか卵とかその他の食材で 何とか言う調理をするのだとのことでした
恐れ入った念の入れような食事には 驚かされた事でした 





12:44
食事を終え 下山の前に岩の上に上がったらと勧めたところ 一人が上がってくれました 下り面を確認して正面から上ってくれました ポーズをとの要求には答えてくれませんでした また「赤帽さん」は年寄りの冷や水と非難されないように自粛いたしました
コメント

7 臥龍山(1,123m:北広島町)登山  横断的な下山路へと

2020-06-04 | 日記



12:55
これから 下山へと向かいます 下山先は車を駐車した場所へとなりますが 一旦登山口ともなる「雪霊水」のある場所へと下って そこから上がって来た往路へと向かうことにして スタートします







13:04
この地から 今後の進む方向を確認して 「雪霊水」を味わいに向かいました 勢いよく流出していて しかもコップも用意されていましたので 飲用させて頂きました 冷たくて美味と感じました







13:09
林道の終点でもある 突き当りの個所から 横断的に往路の登山路と交差する地点へと向かいます この路は未だ歩いたことも無いので アプリでこの路を見て選択することになりました
コメント

8 臥龍山(1,123m:北広島町)登山  往路に出合って

2020-06-04 | 日記



13:13
ここの初めて通った路も 変化もありまたきれいな新緑も頼もしく見えて 元気を頂ける登山となっています



13:20
ここで 往路に出合いました 今回の登山路は ほぼ直線的に山頂へと赴き 分岐もなかったように思いました
またスタート時にに見た「クマさん」にも出合うことがないようにと願いながらスタート地点へと下って行きます





13:29
登山路を遮断していた 古い大木地点まで下って来ました 今回も迂回して過ごしました 一人の男性に追い越されました
コメント

9 臥龍山(1,123m:北広島町)登山  まもなく帰着へと

2020-06-04 | 日記



13:37
往路では 写真を撮らなかったので ここで記録に残します 今回は多くのお花には興味を示めさずに 先頭を歩きましたが下山時は余裕があったのでしょうね



13:40
これも 「大万木山」のタコぶなのように 多くの枝分かれした樹木も記録として撮影しました



13:51
もうほとんど平坦部といった登山路になって来ました まもなくスタート地点へと帰れそうです





13:52
また土塁のような盛り上がった登山路脇を 帰って来ました
コメント

10 臥龍山(1,123m:北広島町)登山(終了)  下山後お隣の「掛頭山」へと

2020-06-04 | 日記

14:00
駐車した 車が見えて来ました この付近で「熊」の姿を見てのスタートでしたが 以後は出会うこともなく 無事に帰着出来ました 下山時にも山頂で昼食をしていた2名組のお兄さんたちにも追い越された他 数人の登山者にも出会いがあったことを記して報告を終わります



最後に2020(R2).5.30(土)の「臥龍山」登山における歩行経路などを「カシミール3D」で表現しました 
歩行距離:5.12km、累積標高:305mでした また所要時間:3時間20分(休憩及び食事時間含む)、この他歩行数:10,000歩でした


(以上で 「臥龍山」登山関係は 終了します 明日はこの登山に引き続き「掛頭山」にも行きましたので これをアップします)
コメント