赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1  牛頭山(東・西峰673・689m:安佐北区)登山 今回も単独で 前日のリベンジに

2020-06-25 | 日記





2020(R2).6.22(月)
10:11
今回の登山は 昨日ここの「牛頭山」へ登山の予定でこの駐車場まで来たのですが 「カメラ」持参を失念していて一旦 自宅へと引き返して再度来る考えでしたが 帰宅するとまた行く気力が減じてしまい 近場の「高松山」へとなってしまいましたので 今日はそのリベンジです 前日は数台の車もありましたが 今回はマイカーのみの1車だけでした
駐車場近くの様子です





10:15
児童・生徒の宿泊棟前を通って 登山口へと向かっています





10:25
農業体験の圃場が営まれています その間の舗装道路を歩いて来て 登山口が見えて来ました 
 
コメント

2 牛頭山(東・西峰673・689m:安佐北区)登山 しいたけ園を過ぎて

2020-06-25 | 日記



10:26
登山口の案内表示です









10:28
利益を受ける「しいたけ園」ではないでしょう 子供達への展示か学習のための設置なのでしょうね でも今はその時期ではなさそうです



10:30
いよいよ山中への雰囲気となって来ました


コメント

3 牛頭山(東・西峰673・689m:安佐北区)登山  準備区間から本格的登山路へと

2020-06-25 | 日記

10:33
歩き始めて 最初に立ち止まった時でしょうか 上空を見上げてみどりを楽しみます







10:37
今歩いている路は 本格的な登山道への準備区間のような感じです






 
10:41
いよいよこの場から 東西の峰の谷筋を上がる本格的な登山道へと来たようです 「がんばって!」と表示があります 無事に帰って来ますからよろしくね!と返したところでもあります
コメント

4 牛頭山(東・西峰673・689m:安佐北区)登山  太いロープの助けも頂いて

2020-06-25 | 日記





10:49
最初は緩やかな水が流れている場所を通りますが いよいよ上り斜面へとなり この地点から太いロープが設置されています かなり急な滑りやすい斜面となりますので 頼りになるロープですね







10:56
滑るような場所へと来ました ここで初めてロープを掴んで歩くこととなりました 何より安全を優先した結果でもあります



10:58
滑りやすいような路面が当分続きました
コメント

5 牛頭山(東・西峰673・689m:安佐北区)登山(続く)  鞍部に荷物をデポして

2020-06-25 | 日記



11:06
登山路の勾配のきつさを表現しようと 周囲の木立を撮ったものです 勾配は何度位いと見えますかね



11:07
立ち止まった際に また扇風機を取り出し 顔や首筋にあてて熱中症にならないように配慮し休憩しました





11:17
やっと東・西峰への分岐となる鞍部が見えて来ました 





11:20
この鞍部で一休みです 荷物を降ろして水分補給も行いました
これから牛頭山の三角点が設置されている東峰へと 先に向かいますが またこの地へと戻って来ますのでリュックをデポして向かうことにします


(牛頭山の東西峰登頂へは 明日へと続きます)
コメント