赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 篁山(竹林寺535m:東広島市)登山(続き)  再び休憩にも

2020-06-29 | 日記



2020(R2).6.24(水)
10:05
篁山(たかむらやま)登山を行って 新坂歩こう会の仲間31名とともに JR入野駅から「姫路滝」まで来ているところです
ここには「丁石」があり四丁とありました 山頂の竹林寺は何丁になっているのでしょうか







10:24
姫路滝での休憩時に 遅れがちになる「赤帽さん」は先頭集団に加えて頂きましたが この急な石段のところでは 一旦立ち止まることになってしまい 後位へとまわりましたが 先頭も立ち止まってくれたようです



10:28
この休憩時を利用して 上部を見上げで元気を充電したところです
コメント

7 篁山(竹林寺535m:東広島市)登山  一部の者が「松ヶ嶽」へと向かって

2020-06-29 | 日記





10:38
ここでは 登山路の直ぐ傍まで土砂崩落が起っていました でも歩くことには支障のない程度は保たれていましたので 無事に通ることも出来ました





10:42
ここに「松ヶ嶽城跡」への下り分岐があります 先行者達は一部を残して向かわれ 「Y岡さん」が残って居られ「行きたい場合は行ってみて下さい」と促されましたが 「赤帽さん」は見たことがありましたので遠慮させて頂きました





10:56
皆さんが帰って来られるまでの間 腰を降ろして十分な休憩を取ることが出来 皆揃ったところでいよいよ山頂部へと行動開始です



10:58
また ここには「九丁」との丁石がありました まもなく山頂となることでしょう 
コメント

8 篁山(竹林寺535m:東広島市)登山  竹林寺本堂前に到着

2020-06-29 | 日記



11:00
ここには「松ヶ嶽城址」の説明板が設置されていました







11:01
「アジサイ」が咲き誇っている所に  竹林寺「仁王門」がありました 左右の仁王様も元気な姿でお出迎えを頂きました





11:03
池に架かる「八千代橋」を渡って 竹林寺本堂前へと向かいます 池には「スイレン」の白い花が数輪咲いていました 満開になるのは未だ日数が必要なのでしょうか
コメント

9 篁山(竹林寺535m:東広島市)登山  本堂前で記念写真後山頂へ

2020-06-29 | 日記



11:13
本堂前では 竹林寺縁起などを一読して 境内の散策を行い集合写真となりました
この集合写真は 「赤帽さん」のカメラで「Y岡さん」が撮ってくれたものですが この後刻に撮影者を交代しての写真と合成されて 全員一人も欠ける事の無い集合写真が「坂歩こう会ネット板」に投稿されていますので これを引用させて頂きました
比較対照してみて頂きます



如何でしょうか





11:13
集合写真の撮影後は お隣に存する「篁山」の山頂部へと向かいます







11:16
相当古そうなお墓がきれいに並んでいます 何時頃の年代なのでしょうか


コメント

10 篁山(竹林寺535m:東広島市)登山(続く)  銅佛の前で写真と昼食に

2020-06-29 | 日記



11:19
鐘楼がありました 数名の方々が一打され きれいな響きが聞かれました





11:23
山頂の直前に「三重の塔跡」と名札のある 「銅佛」が建立されています 三重の塔とは 以前にはどんな塔があったのでしょうか またなぜ銅佛が建立されるようになったのでしょうか お聞きしたいところでもありますね



11:24
竹林寺の篁山を象徴するような場所でもありますので ここでも思い出にとされたのでしょう記念写真を撮る旨の伝達がなされたところです




 
11:28
この仏の記念碑の近くでお弁当を開きました 
やはりこの時期は冷たいお飲み物が必要になりますね でも昨年の物よりか小さなものになりましたよ


(山頂及び下山のの様子は 明日へと続きます)

コメント