赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

16 松笠山・二ヶ城山(374・483m:東区)登山(続き)  遅れて登頂の写真に

2021-08-03 | 日記
2021.7.28(水)
13:52
「新坂歩こう会」の例会として コロナ禍で活動を自粛していました が 少し落ち着いたと思われるようになり 再開後3度目の登山を行っていて 「笠松山」から「二ヶ城山」へと2座の登頂を果たしたところです
先行者達は もう既に記念の集合写真も終えられたようで 遅れて「赤帽さん」にお付き合いを頂いた方々との 記念写真となりました 皆さんのお世話に感謝します



13:53
ここで 今回の参加者全員が揃っているところから 次週の「宮島登山」に係る担当役員から その登山経路などの説明をお聞きすることになり これからの下山にあっては 帰宅時間などで それぞれの思いもあるかとのことで 一応この山頂部で解散とされたところです



13:56
ご一行様たちは これから当初計画通り「矢口」方面へと 下山を開始されますが 「赤帽さん」は これ以上皆さんと同一行動はむつかしいと思われましたので 別行動を取らせて頂くこととしました



コメント

17 松笠山・二ヶ城山(374・483m:東区)登山  三角点タッチ後二人だけ別行動で下山へ

2021-08-03 | 日記
13:57
山頂を立ち去る前に 恒例としている「赤帽さん」の三角点タッチは欠かせません 最後まで残ってくれた人たちと一緒にタッチの写真に納まって頂きました






13:58
これから下山へと向かいますが 再度眺望も確認して 苦労して来た思い出にしたいと思って撮ったものです




14:07
これから 下山へと向かいます
下山にあっては 「赤帽さん」ともう一人の「可部方面」へと帰えられる方と二人で 最短コースで下山出来る「高陽中央霊園」へと下ることとなりました






14:08
この路には 山頂近くに「展望岩」と呼ばれている個所があり ここでの眺望を写真に収めて 急な斜面を下って行きます


 
コメント

18 松笠山・二ヶ城山(374・483m:東区)登山  通常の登山路に出合い

2021-08-03 | 日記

14:24
この下山路は 写真を撮るような場面もありません 細い自然な路を傍の樹木などに掴まりながら下って行くような場所となっています
この一帯には やたらと赤テープが付けられていますが 何を意味するのか分かりませんでした



14:44
ここで 霊園登山口から上がって来る路に出合う場所です 先行されていた「N田さん」は この場で待ちくたびれたように待っていてくれました
「赤帽さん」は一度滑ってお尻をつくことがありましたが どうにか無事に通常の登山路に出合うことが出来ました

 
コメント

19 松笠山・二ヶ城山(374・483m:東区)登山  通常の登山口へ下山

2021-08-03 | 日記
14:52
登山路脇を流れている 川の様子ですが 水の流れの音が清涼感を伴っていい感じに聞こえて来ています いかにも疲れを癒してくれているようでした



14:57
ここで林道に出合い 登山口とされる場所まで下って来ることが出来ました
これから先は この川の流れに沿って「高陽中央霊園」まで 林道を歩いて向かいます



15:03
ここで登山口とされる場所まで下って来ることが出来ました
これから先は この川の流れに沿って「高陽中央霊園」まで 林道を歩いて向かいます
この地点では 先の豪雨により川の堰堤に大量の土砂と倒木が溜まっていた場所ですが 昨今ようやく撤去作業もなされた場所でもあります




 
15:10
木漏れ日の中を歩いていますが 結構長い距離となっています
この地から また別の「二ヶ城山」へと向かう登山路へと向かう分岐地点があります




15:16
どうやら無事に 登山口へと下山の終了を向かえました
でもこの地では 交通機関の通ることもない場所ですから 最寄りのバス停を探さなければなりません
この地は「高陽台」と言う団地の上部に当たりますので 近くにバス停があるはずです
この地から登山を開始することは度々ありますが いつもこの地まで車で上がって来ますので 歩くことは初めてのこととなります



コメント

20 松笠山・二ヶ城山(374・483m:東区)登山(終了)  疲れた登山でした

2021-08-03 | 日記
15:19
この霊園は 山陽自動車道の上部にあり 道路沿いにバスが通る路線方面へと向かいます
途中で住民に出合い最寄りのバス停の位置を教えて頂くこともありました



15:32
たどり着いたバス停です この路線は1時間に2本程度の交通量とあり 40分程度待つことになりますが もう動きたくない思いでしたので その時刻まで待つこととなりました



16:42
一旦バスに乗車して 帰宅方面へのメインのバス通りへと出合い JRの駅方面へと歩き始めましたが スマホでその場所を見るとかなりの距離を歩くことになるようで また引き返して帰宅方面へのバスの到来を このバス停で待つこととしました 意外と待つ時間が長くなってしまいました




2021.7.28(水)の「松笠山・二ヶ城山」への縦走登山における歩行経路などを「ヤマップ」の軌跡により表示します
歩行距離は7.5kmとありますが 所要時間は6時間を超えると表示されていました このため歩行の平均ペースは 70~90%と低い値になっていました

(以上で 今回の縦走登山の様子は 終了します)

【追記】
今回の登山で 令和3年7月期における登山は 終了しました
この1ヶ月間の登山実績を纏めてみました
・登山回数:6回 ・歩行距離:34.20km ・累積標高:3,506m
・所要時間:28時間20分 ・歩行数:78,987歩となりました



コメント