赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 高松山(339m:安佐北区)登山  今後の雨天を考慮して

2021-08-13 | 日記
2021.8.11(水)
10:59
今回の登山は 毎週水曜日に実施していた「坂歩こう会」の例会が コロナ禍の感染拡大傾向により 大勢での活動は自粛とされましたので 単独で近場の「高松山」へと向かっています
これも明日以降一週間程度降雨の予報もあることから 少しでも歩いてみようと考えたものです
登山口へ向かう途中で 車窓から目指す山容を捉えたものです





11:05
元県立可部高校が存していた頃の 正面登山道の入口です
この登山道は 数年前の集中豪雨により大きな被害を受けて一時は 登山が禁止されてもいましたが 現在では「与助丸コース」では登山が行われますので この登山口から 単独で向かいます





11:07
墓地の中を上がって行きます


コメント (2)

2 高松山(339m:安佐北区)登山  登山道の分岐地点に

2021-08-13 | 日記
11:08
この墓地は 先の豪雨によりかなりの墓石が流出するような被害を被った場所でもあります 現在は復旧はされてはいますが 関係者にあっては心が痛むことでしょうね





11:18
墓地の上部は 登山路は残っていますが その側は大きく削られていて 今では大型の砂防堰堤が構築されています





11:19
もう少し 旧来の登山道を上がって行きます
そして この先から土砂崩落が生じた場所となりますので 傍を通る登山道は危険とされ 「与助丸コース」へと誘導がなされています




コメント

3 高松山(339m:安佐北区)登山  絶好の休憩場所に

2021-08-13 | 日記

11:33
登山道が崩落した場所に近い場所を避けて 尾根筋へと迂回しています
この丸太は いかにも休憩を誘っているように見えましたので 素直に腰を降ろさせて頂いたところです





11:45
厳しい上り斜面を上がって来ると 眺望が得られる広場へと来ました
適当に腰を降ろす岩もあり 必ず皆さんも休憩される場所と思われますので 荷物を降ろして休憩し景色を楽しみます



11:54
ここでは 給水タイムとして水分も補給して 一休みを行いましたので これから再出発です




コメント

4 高松山(339m:安佐北区)登山  与助丸跡に

2021-08-13 | 日記

12:05
山の解説本にある ポイントになる地点の表示ですね
このような案内は 正確な登山路を歩いていることを証してもくれますので 安心して上がれますね




12:15
この山は 元高松城址であることから 急峻な場所と平坦な場所が適当にあります ここも何らかの施設があったところでしょうね



12:16
ここに「与助丸跡」と判読しにくい案内表示があります
かなりの広さがありますので 相当な施設があったことでしょうね


コメント

5 高松山(339m:安佐北区)登山(続く)  「与助丸跡地」を過ぎて

2021-08-13 | 日記

12:17
与助丸跡地を過ぎますと 広い場所の中を通ります



13:20
今度は 「三の丸・馬場に至る」とあります




12:21
細長い平坦部が続く場所へと上がって来ました ここが馬場と呼ばれるところですが「三の丸」はどこでしょうか
間もなく「高松神社」へと続くところですが 明日へと続きます

(この登山の様子は 明日まで続きます)


コメント