赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 白木山(889m:安佐北区)登山  地元山の会の登山計画の参考に

2021-08-31 | 日記
2021.8.28(土)
9:31
今回の登山は 先日に引き続いてとなりますが 安佐北区の名峰「白木山」に安佐北区可部三入の「桐原(とげ)地区」からの登山となります
これも地元の山の会における 令和3年後半の登山計画に反映出来ないかとの思いで実施したものです 参加者は4名でした
登山の開始は マイカーに便乗して来ましたので 終点の桐原バス停から先へとも乗り入れ 工事用車両も止めてある場所からのスタートとなりました





9:42
この「鬼ヶ城林道」からの登山は 今回参加の誰も歩いた経験がない者だけですので 注意しながらの歩行となっています
でも工事用の車両が通行するのでしょう 落石などが整理されていて歩きやすくなっていました




9:50
周辺では 時々「蜂」が飛び交っていましたが 電柱に「巣」が作られているのも確認されたところです
また林道の様子を確認しながら 次第に高度を上げて行きます

コメント

2 白木山(889m:安佐北区)登山  登山路への分岐かと思いながら

2021-08-31 | 日記
9:55
この林道コースで 初めての表示に気が付きました
山歩きの参考の本にある表示ですね 十分に事前に学習して来ませんでしたので どこの表示か理解が出来ていませんでした




10:07
林道の特徴的な場所を写真に撮りながら歩いていますが どの様に表現すれば良いのか分かりません
この地点は 最近新しく舗装された場所の始点ですね



10:18
左手に 山から下って来るような斜面がありますが 先方の方はとても登山路とは思えないような斜面になっていました



10:22
ここで新しい舗装道路も終わっていました
どの地点かと表現するのは困難ですね



10:25
ここにも分岐地点のような舗装された路がありますが チエーンで進入を禁止するようになっていました



コメント

3 白木山(889m:安佐北区)登山  林道の様子を確認しながら

2021-08-31 | 日記
10:30
ここにも斜面になっている個所がありました




10:43
延々と林道を歩いて 高度を上げて来ています
切れ落ちた場所に 送電用の電線が通っていました




11:12
今上がっている「鬼ヶ城林道」は 工事用の車両が行き来するためでしょうか 
落石などがきれいに整理されています また新しいような送電用の支柱も確認されました 



11:14
林道には 砂利が多く存する個所もあり 歩き難い場所も見られました


コメント

4 白木山(889m:安佐北区)登山  林道を歩く時の近傍は

2021-08-31 | 日記

11:18
前方に 標識のような掲示が見えてきて 近づくと分収林の区域を示すもので 登山路には関係ありませんでした




11:26
工事施工場所が近づいて来たのでしょうか 路面はきれいになっていますが 今日が土曜日のためか工事の施行は見られていませんでした



11:29
ここでも 斜面があり一人が上がって行きましたが まもなく下って来て合流することとなりました


コメント

5 白木山(889m:安佐北区)登山(続く)  ようやく登山の縦走路に出合い

2021-08-31 | 日記

11:50
ここで ようやく鬼ヶ城山と白木山との縦走路に出合ったところです
林道の始部からの歩きではありませんでしたが 実に2時間40分も要して来たことになります
最寄りのバス停から歩き始めるとなると3時間以上4時間程度も掛かることになりそうな距離でした



12:04
少し長めの休憩を経て これから「白木山」の頂上へと向かいます





12:08
一人が 従来からの登山路へと上がって行きましたが 残余の者は作業道のように造成されているなだらかな路を歩いて向い ここで合流することになりました

(この登山の様子は 明日以降へと続きます)


コメント (2)