赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 白木山(889m:安佐北区)令和4年元旦 初登山(続き)  接待を受けお別れ時に

2022-01-03 | 日記

8:16
焚火で暖を取りながら 焼き肉を食したり 豚汁を賞味させて頂くなどの 手厚い歓迎を受けてのひと時を過ごさせて頂きました 手厚い歓待ありがとうございました



8:39
長い間 歓待を受けてありがとうございました 出来れば来年も来れるように精進しますと告げてのお別れの時となりました
皆さんのご健勝を祈念いたします




8:40
お別れ時の景色の様子です カメラ不良のため鮮明には見えませんが 肉眼ではきれいな眺望が得られて良き思い出となりました
下山は 駐車の関係もあるので往路を下ります


コメント

7 白木山(889m:安佐北区)令和4年元旦 初登山  お見送りを受けて下山へ

2022-01-03 | 日記


8:51
地元の皆さんのお見送りを頂きまして これから下山へと向かいます
一面積雪もありますので 注意して下って行きましょう




9:00
下山路の様子です 圧雪されていて凍った状態でもあります 滑りやすくなっていて最徐行の状態で下っています



コメント

8 白木山(889m:安佐北区)令和4年元旦 初登山  どうやら五合目に

2022-01-03 | 日記

9:37
最徐行で下っています ようやく最初に撮影した「水場」の位置まで下って来ました 滑らないように力が入っているのでしょうか 膝裏に少し影響が出て来そうな感じがありますね




10:13
五合目付近の 一番楽な歩きが出来る場所ですね 依然として登山路は真っ白の様子が残っていますね



10:16
やっと五合目とある場所まで下って来ました この間にも誰にも出会うことは無く 最後の下山者なのかもしれませんね


コメント

9 白木山(889m:安佐北区)令和4年元旦 初登山  無事に下山完了に

2022-01-03 | 日記

10:18
五合目から 山頂部を望んだところですが 樹木が成長したのですね 山頂部は覗けない状況になってしまっていますね
その近くでは 僅かに東面方面が望めるだけとなっています




11:10
どうやら 下山路も終盤となって来ました 一合目とある地蔵様にお守りを感謝する旨の気持ちを伝えて面前を通過しました
ここに至る前には 樹木に積もっていた雪も次第に溶け出し 再々雪交じりのしずくとなって降り注いでもいました




11:18
登山口付近の階段も見えて来て どうやら転倒もすることなく無事に下山の完了を迎えました



11:19
令和4年元旦の「白木山」登山が無事に終えたことを感謝して 駐車場へと向かいます


コメント

10 白木山(889m:安佐北区)令和4年元旦 初登山(終了)  ゆっくりの下山で終了に 

2022-01-03 | 日記

11:27
長蛇の列となっていた 登山口周辺の道路も 駐車数は少なくなっていました
下っている間にも数名の方々が 上がって行かれることもありました

その後自宅近の「真亀神社」へと 発詣にもまいり 恒例の「破魔矢」を購入し またスポーツジムで入浴をも済ませて帰宅となりました



2022.1.1(土)の令和4年元旦における 今年初登山における歩行経路などの軌跡を添付して置きます 歩行数は14,506歩となっていました

(以上で 令和4年初の「白木山」登山関係は 終了です)

コメント