赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 福王寺山(496m:安佐北区)登山(続き)  仁王門を潜って

2022-01-20 | 日記


2022.1.17(月)
11:47
ただ今 好天に誘われて 近郊の「福王寺山」へと単独で向かっています
福王寺の仁王門の直前まで上がって来ています 門に至る直前の様子ですが いつも岩壁が荘厳に感じてしまいますね




11:51
仁王門を潜ります 



11:52
今年初の「福王寺」に出合です


コメント

7 福王寺山(496m:安佐北区)登山  本殿に参拝して 池へ

2022-01-20 | 日記

11:54
福王寺の境内迄 長い階段の数を数えながら上がって来ました 正面に荘厳な感じの本堂を目前にして 先ず目礼をしましたね



11:58
本堂の中へと入って お賽銭を投じ失礼ながら写真撮影をさせて頂きました ごめんなさいね





12:02
本殿への参拝後は 横手から「金亀池」へと向かって 池を半周してみました
水面は一面凍っていました


コメント

8 福王寺山(496m:安佐北区)登山  池から「福王寺山」を目指して

2022-01-20 | 日記

12:13
池を半周してから 「お山めぐり」と案内のある急な斜面を上がって 「福王寺山」へと向かいます




12:13
この地で 一般的な登山路との出合です
一般的な登山路を称したのは 本堂の横から池へと向かう際に 登山路の案内があり「最も迷わない路」として 案内があった路のことです




12:16
この登山路は 尾根筋にあたり なだらかな歩きやすい路ともなっています


コメント

9 福王寺山(496m:安佐北区)登山  山頂に到着

2022-01-20 | 日記

12:18
山頂への登山路の中央部に「三鬼大権現」とあるお社がありますが その横に新しい石像が設置されていて「平和」と刻され 2021年12月建立とありました どんな方法で運んで来たのかと思ってしまいました




12:23
登山路には 数か所山頂までの距離の表示があり 励まされますね



12:26
目的の「福王寺山」の山頂部に到着です
山頂には2名組の方が 丁度食事の最中のようでした 単なるご挨拶後 山頂からの眺望を確認して 当方も風当たりの影となる建物の後方へと向かい 簡単な食事とします


コメント

10 福王寺山(496m:安佐北区)登山(続く)  山頂にて

2022-01-20 | 日記


12:27
山頂から眺めた景色の様子です 遠くには雪をかぶった「恐羅漢山」のスキー場なのでしょうね また目前の伐採された端部にも多少の積雪が見られました




12:33
三角点を確認して 簡単な食事としました



13:01
食事中に2名の方々は 下山へと向かわれました
従いまして山頂部を独占するようになってしまいましたので 小型の三脚をセットして 「赤帽さん」の三角点タッチを自撮りしたところです

(以後の登山の様子は 明日へと続きます)


コメント