赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 福王寺山(496m:安佐北区)登山  大型の砂防堰堤から登山へ

2022-01-19 | 日記
2022.1.17(月)
10:13
今回の登山は 好天気とあって我が家でのホームステイには耐えられません
我が家前の道路から正面に見えている「福王寺山」へと向かいます




10:32
福王寺への入口から 細い路を上がって来て 大型の砂防堰堤が構築されている場へと上がって来ました ここに駐車させて頂き「福王寺山」を目指します





10:35
砂防堰堤の構築に際して そのサイドに立派な遊歩道が構築されいています
暫く堰堤への路を上がりましたが この辺で遊歩道へと入りました


コメント

2 福王寺山(496m:安佐北区)登山  ここも登山口か

2022-01-19 | 日記

10:42
砂防堰堤の高さまでは 遊歩道が構築されていますが この付近から山路へと入って行くようになっています




10:44
もう少し上がった場所に 可部街道から上がって来れる場所があり 僅かですが駐車場もあります




10:47
この地にも 展望台や駐車場・本堂までの所要時間などが記されていますが 気にすることなくマイペースで上がって行きます


コメント

3 福王寺山(496m:安佐北区)登山  展望台からの景色を楽しんでから

2022-01-19 | 日記

10:55
僅か上がったところに 展望台があります 眺望も良く休憩に利用される場所です




10:57
今回は 展望台の上部へと上がって 景色を楽しみました



11:01
この展望台の正面に 「福王寺」へと向かう自然歩道があります ほぼ平行するように車道もありますが 登山に来ていますから山路へと向かいます


コメント

4 福王寺山(496m:安佐北区)登山  主要な分岐地点に

2022-01-19 | 日記
11:03
展望台から少し進んだところに土砂崩落の現場がありますが 現在は見事に修復が完了して安全に通ることが出来ます




11:10
ふと立ち止まったところに 見事な枝が張り出しているのに気が付きました
何かの因縁かもしれませんので 写真に収めたところです
皆さんも気を付けてみて頂けませんかね






11:30
その後少し進んだ先に 「観音坂」への分岐地点があります これも主要な登山路ですが 登山口がかなり離れた場所になりますので なかなか下ることがありません もっと元気な時期でしたら下って見たい路でもあります


コメント

5 福王寺山(496m:安佐北区)登山(続く)  駐車場から参道へと

2022-01-19 | 日記
11:33
福王寺の参道入口にもなっている駐車場へと来ました
ここには2台の車がありましたが 「赤帽さん」は未だこの地へ車で来たことはありません いずれ来ることがあるかもしれませんね




11:35
車はここまでしか来れません これから先は「福王寺」の参道とされていて 静かに歩いて向かうことになります
丁度車で来られた方が先行して頂きました




11:44
参道をゆっくりと上がっています
ここに「南原」方面から上がって来る合流地点があります 「赤帽さん」はこの路から上がって来たことはありませんが 下って行ったことは記憶にあります

(この登山の様子は 明日以降へと続きます


コメント