赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 松笠山(374m:東区)登山(続き)  昼食と回りの様子を

2020-12-26 | 日記
2020.12.23(水)
12:18
ただ今 単独で東区の「松笠山」山頂に来ています
ここで三角点タッチの写真を撮ったところで 一人の男性が同じ方向から来られましたが すぐに出発されましたので 昼食となりました



12:19
ベンチに座ったままの 正面の様子です



12:19
遠方の中央部に 安佐北区の名峰「白木山」が見えていますね
来る正月にも 積雪が無ければ ご来光を仰ぎに登山を行う予定ではあります




12:39
広島のメインの川「太田川」を主眼に撮影したものです



12:45
季節感を表すとして お隣の山「二ヶ城山」を撮影してみました


コメント

7 松笠山(374m:東区)登山  JR戸坂駅方面へと

2020-12-26 | 日記

12:46
これから JR戸坂駅から上がって来る際に 一度は立ち寄ることになる「八畳岩」方面へと向かうことになります





12:48
山頂からわずかに下ったところに 「二ヶ城山」への登山口となる「菰口憩の森」への分岐もあります これを見送り戸坂駅方面へと向かいます





12:51
登山路は 路幅も広くて一本道となっています
ここらで路の隣に林道らしき道が並行的に造成されています 一体どこへとつながっているのか 調べたことがありませんが 落ち葉も厚く積もっていて 車両は通らないようにも見受けられたところです


コメント

8 松笠山(374m:東区)登山  道路に接した山道を

2020-12-26 | 日記


12:56
順調に歩行していますが 未だ舗装された道路は続いています
一度は何処へと連がるのか 歩いてみたい感覚に捉われてしまいますね



12:57
その道路をアップで撮ってみました



13:00
山の解説本にある「G」ポイント地点がありました まだこの先も道路は続いていますね



13:03
ここで初めての上り斜面になっています これまで順調な歩行でしたが この地点では極端に鈍足になってしまいました






13:06
この地に三角点があります 点名は国土地理院の地図で検索すると「船ヶ谷」となっていて 山頂の反射板のある地点名と同じ発音ですが 山頂は「舟ヶ谷」となっています


コメント

9 松笠山(374m:東区)登山  快適な縦走路を

2020-12-26 | 日記

13:10
三角点のある地点を振り返って見て 更に「八畳岩」方面へと向かいます




13:11
松笠観音寺への近道としての下山路への分岐地点ですが これを直進して「八畳岩」方面へと向かいます




13:14
この縦走路は 素晴らしい登山路になっていて 順調に進行することが出来ます


コメント

10 松笠山(374m:東区)登山(続く)  「八畳岩」に到着

2020-12-26 | 日記

13:17
「JR戸坂駅」への分岐地点まで来ました
この先100mで「八畳岩」とありました
山頂で出会った男性とは まだ出会っていませんから「八畳岩」で出会うことになるのでしょうか




13:18
この岩場を越えたところに「八畳岩」があります



13:20
その男性が一人で 岩の上でお休みのところに出合いました

(この登山の様子は 明日まで続きます)




コメント

1 松笠山(374m:東区)登山  今年最後の登山に

2020-12-25 | 日記


2020.12.23(水)
10:40
今回の登山で 令和2年最後とすることにして 東区の「笠松山」へと向かいます
マイカーをお寺の前に駐車させて頂き 以前下山口とした方向からの登山開始として その登山口へと向かっています




11:09
かなり 舗装道路を歩くことになりますが 単なる往復登山では 今年最後にしては寂しいとの思いから 多少無理を承知で歩いています




11:14
これから向かう 山並みを眺めながら 登山口へと向かっていて ようやくその登山口に到着したところです

 
コメント

2 松笠山(374m:東区)登山  以前通った逆コ-スで

2020-12-25 | 日記
11:14
登山口に設置されている 登山路の案内図です 右側へは向かわずに おおむねこの路線に沿った登山を行う予定です
以前に ここを下山口にした登山をした経験がありますので その逆コースで登山を行うことにします





11:24
登山口の正面には 電波の中継塔がありますが これを迂回するようにして上がって行きます
登山口で出会ったご婦人様が 「最初はきついが 気を付けて行って下さい」と声を掛けてくれました




11:28
少し登山路から離れて 登山口にある「戸坂中学校」が見える場所へと上がって来ましたが これは失敗でした 歩きにくい場所となっていました
かろうじて本来の登山路へと向かったところです


コメント

3 松笠山(374m:東区)登山  尾根筋の歩きに

2020-12-25 | 日記

11:35
どうやら 尾根筋へと上がって来たところです
ここには「松笠山縦走コース」との案内板がありました




11:39
山登りのガイド本にある地点表示がありました 今回はこの案内本は見て来ませんでしたが 間違った路ではないことがはっきりして安心して 進むことが出来ます




11:47
完全な尾根筋の歩きではありますが ここでは少しう回路を通ります
可能な限り無理をしないようにすることを心がけて向かいます


コメント

4 松笠山(374m:東区)登山  「松笠山」山頂に到着

2020-12-25 | 日記

12:04
ここに 隣の山へと向かう分岐地点とある案内があります  数日前に上がった「二ヶ城山」へと向かう登山路の案内です




12:06
また ここにも「二ヶ城山」へと向かう登山口を示す案内が記載もされていました



12:08
「松笠山」の山頂部にある 中国電力の反射板が見えて来ました
山頂部に到着です


コメント

5 松笠山(374m:東区)登山(続く)  山頂で 一人の登山者に出合い

2020-12-25 | 日記



12:11
山頂到着後 直ちに三角点タッチの写真を撮ったところで 一人の男性が上がって来られました 私が登山を開始した地点からだとのことでしたが 休む間もなく この先の「八畳岩」まで行き そして折り返すのだとのことで 出発されて行きました
私もその予定だと伝えましたので いずれかでまたお会いすることになりますね
山頂には もう蕾を付けた桜があります その男性が「きれいですよ」と話をしてくれました

(この登山の様子は 明日以降へも続きます)


コメント