赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 二ヶ城山(483m:安佐北区)登山  今回は長距離となる登山を

2022-01-29 | 日記


2022.1.25(火)
10:53
昨日は小さな山「茶臼山」へと向かいましたが 今回は少し長距離となる登山口から「二ヶ城山」へと向かうこととして 「木の宗山憩の森」駐車場へと来たところです
登山口近くで 砂防堰堤の構築工事がなされているようですね







10:57
工事関係者に伺うと 登山には影響しないとのことでしたので 近くの登山口へと向かいます




10:56
この地から「二ヶ城山」登山へと 単独で向かいます


コメント

2 二ヶ城山(483m:安佐北区)登山  山仲間と合流して

2022-01-29 | 日記


10:58
少し上がった当たりで 4名の登山者と出合いました その中に地元の山の会の会員さんも含まれていて 一緒に行動することの了承を得て ゆっくりと上がって行きます





11:02
結構急な登山路から始まっています 何度かこの登山口から上がった記憶はありますが もう相当前になっています 年齢を重ねた結果でしょうかゆっくりと進むこととします
山仲間もゴルフ談義に熱心で ゆっくりの歩きとなっています



11:02
この付近が 砂防堰堤の建設地のようです まだ始まったばかりのようですね


コメント

3 二ヶ城山(483m:安佐北区)登山  アップダウンをしながら鉄塔の場へ

2022-01-29 | 日記


11:07
工事現場を過ぎても 結構急な斜面の連続です 谷筋を離れて上がっていますので 砂防堰堤の状況がいかがなものか想像も出来ない状況の上り斜面となっています




11:14
ようやくなだらかなところへ来たと思えば 今度は大きな岩場ともなって来たようです




11:37
桧林の稜線を上がって来ると 送電用の鉄塔が見えて来ました ここでは休憩も出来そうですね


コメント

4 二ヶ城山(483m:安佐北区)登山  三角点のある地点に

2022-01-29 | 日記
11:39
鉄塔の真下から送電線に沿った方向を眺めたところです その先には最近建設されたような新しい鉄塔の建設が進んでいるようですね





11:50
その後も上がり斜面はきつくて 厳し登山が続いています
周辺の木々に 赤色のテープが多く付けられている場に来ました 樹木の利用とは考えられませんので 伐採の対象とされ送電用の鉄塔の建設場になるのでしょうかね 




11:52
広くなっている場に上がって来ました ここには三角点が設置されていて 「赤帽さん」のタッチの姿を撮って頂きました
ここには山の名を書いたようなプレートはありませんでしたが 帰宅後検索して見ると「加坊」という点名で標高329mの地点であることが分かりました


コメント

5 二ヶ城山(483m:安佐北区)登山(続く)  アップダウンの稜線歩きで

2022-01-29 | 日記


12:10
更に登山を続けます 檜林傍の稜線を歩いて 主要な分岐地点なのでしょうか 多くの案内標が設置されていました
記されていたのは「SP2 標高302m」とありましたが 国土地理の地図では表記が無い地点でありました



12:17
又少し進んだ先には「折敷谷山 標高308.8m」との表示もありました このように結構アップダウンのある稜線を歩いています



12:17
この付近で 4名の山仲間たちは一層ゴルフ談義に話が集中して 歩行速度が上がりません 「赤帽さん」は登頂を果たした後は またこの長い登山路を下ることになりますので 少し先行させて頂くこととしました

(この登山の様子は 明日以降にも続きます)


コメント

11 茶臼山(230m:安佐北区)登山(続き)  下山時の様子

2022-01-28 | 日記

2022.1.24(月)
14:24
ただ今 近郊の「茶臼山」への登頂を果たして スタート地点の「柳瀬キャンプ場」へと下山をしているところで 尾根筋を淡々と向かっているところです



14:26
往路でも通った尾根筋ですが ここには「茶臼山」と進行方向を示す案内板がありましたが 往路では撮影しなかったので復路で記録しておきます



14:29
ここも唯一の登山路上の大木の倒木です これも前葉同様記録として撮りました


コメント

12 茶臼山(230m:安佐北区)登山  尾根筋から急斜面を下って

2022-01-28 | 日記

14:33
この場は尾根筋から 方向を転じて急な斜面を「柳瀬キャンプ場」方面へと下る分岐地点です
一度直進して見てこの先どうなっているのか見に行った記憶がありますが   先端部は急に切れ落ちた場所になっていました



14:40
下り斜面は 急な斜面を斜めにジグ状態に進めるようになっていますので 転げ落ちないことが必要ですね


コメント

13 茶臼山(230m:安佐北区)登山  まもなく下山口へ

2022-01-28 | 日記
14:48
登山口近くまで下って来たところですが 石垣状態の痕跡があります 土砂崩落を防御する擁壁が構築されるまでの 土止めの役を果たしていたものでしょうね



14:49
どうやら下山口の近くが見えて来ました



14:51
土砂崩落を防御する擁壁へと下る 下山口の階段を下って行きます


コメント

14 茶臼山(230m:安佐北区)登山  登山終了後「堆肥」受領へ

2022-01-28 | 日記

14:55
下山口を出たところの道路ですが 「かわなみ」とサイクリングの表示がありました 今回初めて気づいたところです 地域への活性化の為でしょうね



14:55
この案内の方向にある「剪定ゴミのたい肥化」行っている施設がある方向の施設の案内です 下山後に受領へと向かいます




14:56
キャンプ場へと帰って来ました



14:57
駐車した場へと帰って来て 本日の登山は無事に終えることが出来ました



2022.1.24(月)の「茶臼山」登山における歩行実績です
歩行距離も2.9km、累積標高もわずかに229mまた所要時間も2時間弱とわずかの登山でした これも「堆肥」を受領する際の付属的な行いとしたものです 
しかも行動時間による標高も上がり下りとあまり変わらず 簡単な登山でした
これから 堆肥を受領へと向かいます

(以上で 「茶臼山」登山関係は 終了です)


コメント

15 茶臼山(230m:安佐北区)登山(終了)  登山後堆肥受領へ

2022-01-28 | 日記



15:14
「茶臼山」登山後 近くの「剪定ゴミリサイクルセンター」へ 堆肥(土壌改良材)を受領に来たところです
庭木の剪定くずを「堆肥化」したもので 家庭菜園などへと投入します
残念なことに この提供もこの3月末で終了となります

(以上で 「茶臼山登山」と関連の行いも 終了です)


コメント