あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

羽村市の新型コロナワクチン接種の状況にっいて

2021-06-30 21:19:50 | Weblog
都議選の応援で、日々あきる野市へ出向いているわたくしですが、
勿論、羽村市議会議員としての活動もしっかりと行っております。
今日は先週末に受けた、市民相談が無事に解決し、ほっとしたところ。

そして、今日は羽村市議会6月定例会が閉会しました。
その後の議員全員協議会において、「新型コロナワクチン接種の状況」について
説明がありました。

現在、65歳以上の方の予約状況は(6月28日現在)
1回目の予約が済んでいる方 → 80.8%
2回目の予約が済んでいる方 → 80.4%

60才~64歳の方、基礎疾患を有する方、高齢者施設等従事者の方へは
本日、接種券が発送され、7月7日から予約を開始します。

16~59歳の方については、、7月上旬から接種券を配布予定。
優先接種終了後(65歳以上の方、60~64歳の方、基礎疾患を有する方
高齢者施設等従者の方)の予約は年齢層階(50から59歳→40歳~49歳)順に
予約を設定し、予約を行う予定です。

コールセンターも5回線から8回線に回線を増やして
対応していきます。

なにかご不明なことがありましたら、いつでも大塚あかねに
ご相談くださいね!

宮崎太朗さん!応援活動

2021-06-21 12:25:19 | Weblog


先週は、連合西多摩の地域ミーティングが行われ、当日出されたご意見の
対応で、教育委員会にヒアリングと調査依頼を行ったり、
市民相談対応やら、で慌ただしく過ぎてしまいました。

日曜日は午後から、町内会の資源回収に参加し、その足で、
羽村駅東口で開催された、「宮崎太朗を都政へ送ろう!」集会に参加。
近隣自治体の立憲民主党議員、共産党議員、社民党議員、生活者ネット議員、無所属議員、
多くの市民の皆様が、参集。
宮崎太朗さん支援の訴えを行い、本人の訴えに耳を傾け、エールを送りました。

宮崎太朗さんの多摩産材を使用した街宣車「たまじろう」。
みかけたらエールを送ってくださいね。
宮崎太朗さんへのご支援をよろしくお願いいたします!


新型コロナウイルス感染症対策、羽村市の情報!

2021-06-21 12:18:35 | Weblog
東京都の緊急事態宣言が解除となりましたが、羽村市は7月11日まで、新型コロナウイルス感染症
まん延防止等重点措置の対象区域です。
21日からの羽村市の方針、対応が決まりましたので、おしらせいたします!

○市の基本的対応方針

1)市の基本的対応方針については、原則として東京都の基本的対応方針に準
ずる。ただし、市内の感染状況や近隣市の対応等を踏まえ、東京都の基本的な
対応方針とは異なる対応をする場合は、新型コロナウイルス感染症対策本部会
議で協議したうえで決定する。

2)事業の実施にあたっては、感染防止拡大措置を講じる。

○各部の対応について【6月21日から7月11日までの間】
 緊急事態宣言は解除となったが、まん延防止等重点措置による要請内容が、
これまでの緊急事態宣言時とほとんど変更がないため、これまでの対応を継続
する。

【企画総務部】
・市役所の土・日窓口の閉庁を継続する。
・職員の勤務体制について分散勤務等の取組みを継続

【市民生活部】
・集会施設(町内会館):9:00~20:00開館(定員の50%に制限)
・コミュニティセンター:9:00~20:00開館(定員の50%に制限)

【産業環境部】
・農産物直売所:営業時間短縮を継続。(9:30~17:30 → 9:30~16:00)
・産業福祉センター:貸出実施(夜間貸出は20:00まで)
・観光用駐車場:閉鎖を継続。
・富士見斎場:通夜使用時間の短縮(20時まで)を継続。飲食の自粛要請継続。

【福祉健康部】
・福祉センター:貸出実施(20:00まで)
・じゅらく苑:開館(20:00まで)、カラオケ利用中止
・いこいの里:開館、カラオケ利用中止

【子ども家庭部】
・児童館:開館(利用制限あり)市内在住者のみ利用可
 9:00~11:00 幼児  13:00~16:00 小学生以上

【都市建設部】
・動物公園:開園(感染防止対策を徹底する。)
・公園の駐車場、水上公園:開放(感染防止対策を呼び掛ける。)

【生涯学習部】
・ゆとろぎ:開館(20時まで 利用制限あり)
・図書館:開館(利用制限あり)
・スポーツ施設:次の施設について貸出実施
 (夜間は20時まで 利用制限あり)
 スポーツセンター、スイミングセンター、弓道場、富士見公園、
 武蔵野公園、堰下レクリエーション広場(芝生広場のみ)、
 学校校庭、学校体育館
・郷土博物館:開館

○新型コロナウイルスワクチン接種について
・ワクチン接種数は6月17日現在で5021回(1回目・2回目合計)
・6月22日から高齢者のワクチン接種受付第4弾を開始。期間は7月
 2日まで。
・国の大規模接種センターでの接種を希望される市民に対し、接種
 券の発行を行った。
・6月20日の週から夜間接種を開始する。

6月議会の一般質問!

2021-06-08 12:50:59 | Weblog
6月10日からいよいよ、6月定例会がスタート!
今回は、
「学校、市役所、公共施設に生理用品を配備してはどうか」
「ヤングケアラーへの支援を望む」
「香害対策について」

の3項目です。

くじ引きの結果、私は6月11日の10時に登壇予定です。
生理用品は、10日から、羽村市でも生理の貧困に対応し、無償配布が始まりますが、
生理用品は消耗品、そして、軽減税率の対象ではないのです!!
学校で、急に生理になったり、経血の漏れが心配で、授業に集中できなかったり、、、、
また、生理用品をトイレに持ち込む姿を他人に見られることは、ある意味、プライバシーの問題。
トイレに生理要因が配置されていたら、そういうことがなくなりますし、安心して学校生活を
送ることができると思いませんか?

男性には理解されないことなのかもしれませんが、そこが問題!

1.学校、市役所、公共施設に生理用品を無償設置してはどうか。

(1) 市内小中学校の女子トイレに生理用品を配備し、必要とする児童・生徒が自由に
     使えるようにしてはどうか。
         誰もが安心して学べる環境を整えるため
         児童生徒のプライバシーを守るため
         学校での教育損失を防ぐため
(2) 生理用品は消耗品である。市役所、市内公共施設の女子トイレに生理用品を設置
     してはどうか。


2.ヤングケアラーへの支援を望む 
 (1) 市内のヤングケアラーの実態と現状把握を行うべきではないか。

 (2) ケアについて、安心して話せる相手と場所をつくるためにオンライン、SNSを
     使った相談体制を構築してはどうか。

 (3) 学校での支援について
     ①  子どもの学校生活への影響として「欠席」「遅刻」「学力がふるわない」が
         みられるという。教育を受ける機会は子どもの最低限の権利である。
         この権利を守るためにどのような対策をとっていく考えか。

     ② 学校生活にすでに出ている影響に事後的に対処するだけではなく、マイナスの
       影響がでるのを防ぐ予防の観点からもなされることも必要と考えるが、市の
       支援策を伺う。

     ③ 学校内での認識向上のため、研修の実施、対象となる児童生徒及び家族への
       相談体制の充実(スクールソーシャルワーカーの活用)、啓発を行ってはいかがか。

(4) ヤングケアラーの認知度、理解を促進するため、ヤングケアラー支援に関する
     集中的な広報啓発期間創設など、啓発事業を推進してはどうか。

3,香害対策について

 (1) 市民生活上の課題として、どのようにとらえているか。

 (2) 給食の「かっぽう着」の香りに悩む児童生徒に対し、自前のかっぽう着着用としている学校もあるが、
    教育委員会としてはどのような判断をしていくのか。

(3) 国は令和2年10月15日に「柔軟剤仕上げ材に関する国民への啓発活動については
    令和2年4月9日付けで、独立行政法人国民生活センターにおいて、柔軟剤仕上げ剤
    の匂いに関する情報提供を実施したところであり、政府としても引き続き、消費生活
   相談情報の内容や件数を踏まえつつ、必要に応じて国民に対する周知啓発を行って
    いきたいと考えている」という考えを総理大臣が示したところである。
    啓発、研修など羽村市の今後の展開について伺う。 


 
 

街宣活動展開中

2021-05-28 13:43:27 | Weblog


都議選支援のために、街宣活動を行っております!
宮崎太朗さん。
立憲民主党公認候補として、西多摩選挙区から立候補予定です。

みなさんのご意見、お困りごと、お気軽にご相談、そして
お声かけくださいね!

市内一斉美化運動、花いっぱい運動

2021-05-24 09:34:24 | Weblog






23日は「市内いっせい美化運動」「花いっぱい運動」の日。
市内の各自治会、町内会、企業等がいっせいに取り組まれ、
我が家も微力ではありますが、地元の間坂第町内会に協力&参加しました。

他市からいらっしゃる方から「羽村は、街中にお花が咲き誇っていて
きれい!素晴らしいね!」と褒めてくださると、
市内に花が咲き誇っていること、香りに包まれていることは
当たり前のことではなく、特別なことなんだなあ・・・と思います。
花が溢れる街、ということは私たち市民の誇りですね。。。

昨日は町内会の皆様に大変、お世話になりました。
ありがとうございました。

その後、オンラインで、勉強会に参加。
「つらいが言えない家庭に手をさしのべるための次世代型福祉モデル、デジタルソーシャルワークの実現に向けて」が
テーマ。
 認定NPO法人フローレンスさんのお話を伺いました。

自分が「つらい」状況にあっても「相談できる相手がいない」
「話したくても、理解してもらえない。。」
「家庭の状況がわかってしまうことが恥ずかしい」等など、
声をあげたくても、揚げることができない方は、いらっしゃると私も思います。
自分がおかれている状況がつらくても、我慢してしまう、頑張ってしまうことにより
おいつめられてしまうことがないよう、支援の仕方を考えていかねば
ならない、、、とつくづく考えました。




臨時議会閉会。

2021-05-14 19:02:53 | Weblog


11日に開催された、臨時議会が今日、閉会しました。

本日、私は経済委員会の副委員長、
多摩都市モノレール建設促進及び公共交通対策特別委員会の委員長を
拝命しました。

一部事務組合は、福生病院企業団議会に決まり!
福生病院は久しぶりです。
コロナ禍での、医療政策、病院の対策は勿論、口腔外科の充実など
取組みたいことがたくさんあります。

皆さんの声をしっかりと聴き、働いてまいります!

皆さんのお声をお気軽に、ご遠慮なくお聞かせください!

ワクチン接種予約

2021-05-11 16:47:43 | Weblog
昨日から高齢者の皆様へのワクチン予約接種予約が再開しました。
しかし!
「電話がつながらない」
「ネット予約が難しい」
「ネットもつながらない」
お声をいただいております。

我が家も昨日は全くつながらず、ネットも混みあっているのか?接続が
できなくて・・・
あきらめて、「しばらく経ってから、予約しましょう」ということに。

今日の午前中、母がお昼過ぎに電話をかけ、
「ただいま、大変混みあっております云々」のアナウンスに従い、
しばらく待っていたら、つながり
8月半ばに予約ができた、ということでした。

自治体によっては、年代別に細かくわけて予約を受け付けたり、
市の職員が、タブレットを持参し、代行するサービスを行っているところも
あるようです。

今回の予約の方法も、もう一工夫欲しかったと思うのが正直なところです。
(市の職員の皆様のご努力は重々理解しています)
高齢者のなかには、スマホが使えなかったり、ネットに不慣れな方も
いらっしゃる、というところに想像力を働かせてほしかったなあ・・・・・

まだ、予約できていない皆さま、焦らず、時間をおいて
予約してくださいませ。

議長選挙が行われました!

2021-05-11 16:17:41 | Weblog


今日は臨時議会が開催され、議案審議とともに、
議員の任期4年間の後半2年間の議員の役職改選も
行われました。

正副議長選挙が行われ、議長に中島勝議員、副議長に冨松崇議員が
選ばれました。
各常任委員会の構成委員も決定。
私は経済委員会に決まりました。

各常任委員会の正副委員長、一部事務組合、特別委員会等については、
14日に決定します。

市民の皆様に信頼され、身近な存在である議会、
そして一人一人の声をしっかりと聴き、代弁する、「かたち」にしていくことに
力を尽くしたいと、考えます。
しっかりと働いてまいります!

これからもよろしくお願いいたします。



12日以降の羽村市のコロナ対応について

2021-05-09 09:52:07 | Weblog
東京都の緊急事態宣言が延長となる見込みであることを受け、5月12日以降、緊急
事態宣言が延長となった場合の羽村市の基本的対応方針について審議が行われ、次
のとおり決定しました。
1)市内の公立施設については、5月11日まで緊急事態宣言中の東京都の基準と同様
の取り扱いとしており、5月12日以降も緊急事態宣言が延長され、現在の東京都の
措置基準に変更がない場合には、博物館、図書館、集会場、貸会議室、運動施設等
については原則休館とする。
2)事業の実施にあたっては、感染防止拡大措置を講じる。

○各部の対応について

【企画総務部】
・職員の勤務体制については、これまでの取り組みを継続する。

【市民生活部】
・集会施設(町内会館):貸出中止を継続する。
・コミュニティセンター:休館を継続する。

【産業環境部】
・農産物直売所:営業時間短縮を継続。(9:30~17:30 → 9:30~16:00)
・産業福祉センター:休館を継続。
・観光用駐車場:閉鎖を継続。
・富士見斎場:通夜使用の短縮(20時まで)を継続。

【子ども家庭部】
・児童館:休館を継続。
・令和3年度の大島子ども体験塾は中止。

【都市建設部】
・動物公園:休園を継続。
・公園の駐車場:閉鎖を継続。

【生涯学習部】
・緊急事態宣言が延長された場合の学校の対応については、これまでの取組みを継続。
・各施設については、これまでの対応を継続することとし、引き続き休館とする。

【西多摩衛生組合】
・フレッシュランド西多摩:引き続き緊急事態宣言解除まで休業。

○新型コロナウイルスワクチン接種について

・羽村市では高齢者へのワクチン接種は5月12日から開始。
・先般お知らせしたワクチン接種予約システムの設定誤りに関して、2回目の接種日を
変更する必要がある2118人に対し、お詫びの文書と関係書類を送付するとともに、電
話連絡を行い予約変更を受け付けた結果、対象者のうち2058人についての予約変更を
完了した。
・今後、システムの動作確認等再発防止に取り組んでいく。

以上です。