昭島駅にて広報活動 2019-10-20 12:38:37 | 社交ダンス 土曜日は昭島駅北口で、ゆざまさ子昭島市議と 25区の広報活動を行いました。 女性二人、ということもあり、想像以上に反応がよかった! ゆざさんは地元なので、9月議会の報告、行政視察報告を。 私は立憲民主党東京都第25区総支部の活動報告、 子育て支援、高齢者施策など‥。 モリタウンにお買い物にいらっしゃる方m多い時間帯だったので、 皆さん、注目してくださり、 羽村市にお住まいの方は勿論、知人にもお会いし、 励ましの声をいただきました。 25区総支部の活動、これからも幅広く展開して参ります!
厚生委員会行政視察 2019-10-20 12:04:41 | Weblog 10月17日~18日と愛知県大府市、東海市へと 厚生委員会で視察に行って参りました。 高齢者施策が今回のテ-マ。 大府市では「認知症にやさしい街づくり」について。 まず、認知症予防の一環として、市内にいくつかある常設サロンのひとつ、 「長草横丁」へ。 高齢者は勿論、誰でも立ち寄ることがえきる集える場、交流の場です。 様々なサロン活動も行われており、飲食も提供。 働いているスタッフも高齢者の方々です。 今回、私たちもお昼ご飯をいただきました。 この充実の内容で、珈琲付きで550円!(ごはんはお替わり自由!) 手づくりのお料理で、味付けもとても塩梅がよく、美味しくいただきました。 代表の久保田久子さんのパワフルには驚かされ、話しに花が咲きました。 その後、市役所に伺い、担当課から、認知症に対する取り組みについて 説明を。 大府市認知症に対する不安のないまちづくり推進条例が制定され、 啓発は勿論、徘徊という表現を「一人歩き」と表現を言い換えたり、 認知症サポーター2万人チャレンジなど推進しています。 認知症の人やそのご家族が安心して暮らすことができるまちは 誰もが安心して暮らすことができるまちであること、を理解しました。 二日目は東海市へ。 「いきいき元気推進事業」について学びました。 愛知県のなかで、東海市は平均寿命の順位が低い、市民の健康意識が 低いことから、市民のと「健康づくり」と「生きがいづくり」を 市の方向性に定め、企画政策課内に「いきいき元気推進事業担当」を 設置し、全庁的な取り組みとしたところが活気的ですね。 「運動・食生活応援メニュー」を提供、企業と連携した取り組みを行う等 取り組みが進められています。 野菜の摂取量を増やすため、トマトをシンボルとして掲げ トマトde健康プロジェクトも行われています。 カゴメの創業者が東海市出身であることが由来だそうですが、 トマト給食、トマト新聞の発行、トマトジュースの出る蛇口など‥ 「トマトジュースで乾杯条例」も制定されており、私たちも 説明前にトマトジュースで「乾杯」をしました。 とっても美味しいトマトジュースでした! 両市の取り組み、羽村市でも参考になる点が多々ありました。 これからの委員会活動、そして議会活動に活かしてまいります。 今回の視察に際し、ご協力いただきました、大府市、東海市の皆さま、 本当にお世話になりました。 ありがとうございました。