朝一番にご近所さんから
「蕗!食べて~!」と取れたての「蕗」をいただきました。
蕗は大好きですが、下処理に手間と時間がかかるのが難点です。
でも、せっせと「無心」で筋をとる作業。
案外に好きです。
今日は、シンプルに鰹出汁で煮物に。。
一般質問の通告が今日の17時に締め切られました。
今回はどういう質問が出るのか、興味あります!
さて、私の質問です。
1.羽村市の「地域ケア会議」はどの様に行われるのか
(1) 会議の運営方法について
① 年に何回、開催する予定か。
② 会議で取り上げる、課題や、事例選定はどのように行われるのか。
③ 取り上げるケースの内容により参加者の選定は慎重に検討される必要があると
考えるが、どのように選定していくのか。
④ 会議で決定した支援や対応について、どのようにフィードバックしていくのか。
⑤ 個人情報の取り扱いについてはどのように考えているか。
(2) 個別ケア会議は2か所の地域包括支援センターでそれぞれ開催されると考えるが、
連絡調整、また情報共有はどの様に図られるのか。
(3) 地域ケア会議を活用し、地域包括ケアシステムを実現するためにも、
地域包括支援センターの増設は本格的に検討していくべきではないか。
2.子育て世代包括支援センターについて
(1) 検討体制について伺う。
・メンバーについて伺う。
・現在、妊娠している方、子育てに関わっている方、関わった方等、市民の参画は
考えているか。
(2) 開設時期、人員体制、配置はどの様に検討していくのか
(保健師、ソーシャルワーカー等)
(3) 関係部署、関係機関との連携はどのように検討していくのか。
① 保健センターとの連携について
② 児童相談所との連携について
③ 子育て支援センターとの連携について
④ 医療機関との連携について
(4) ワンストップ拠点として、行われる業務内容をどの様に検討していくのか
① 産前・産後のサポート事業について、どの様に充実していく考えか。
( こんにちは赤ちゃん事業の充実も含む)
② 産後ケア事業について、どの様な考えをもっているのか。
③ 全ての妊産婦の状況を継続的に把握し、必要に応じ、支援プランを作成することで
切れ目のない支援が図られると考えるが、支援プランの作成の考えはあるのか。
④ 支援対象者の評価や、支援内容に関するガイドラインの策定は計画されているか。
2.子ども達に関する二つの課題について
(1) 「18歳投票」に備えた有権者教育について
① 人間学(キャリア教育)のなかで、どの様に「市民性(資質)」が育てられていると
考えているか。
② 現在、市内中学校では、生徒会会長選挙は行われているが、東京都選挙管理委員
会が実施している「選挙出前授業」と「模擬選挙」を実施してみてはいかがか。
(2) 性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細やかな対応について
① 教育委員会による支援について。
・ 学校に対する支援をどの様に図る考えか。
・ 保護者、児童生徒に性同一性障害に対する理解をどの様に深めていく考えか。
② 医療との連携について、どの様に図っていく考えか。
③ 性同一性障害に係る児童生徒や、性的マイノリティとされる児童生徒に対しての
相談体制をどの様に充実させていく考えか。
私は議会初日、6月11日のトップで登壇します。
是非、議会傍聴、多摩ケーブルネットワークによる生中継、また、インターネット録画配信で
ご覧いただけたら・・と思います!
「蕗!食べて~!」と取れたての「蕗」をいただきました。
蕗は大好きですが、下処理に手間と時間がかかるのが難点です。
でも、せっせと「無心」で筋をとる作業。
案外に好きです。
今日は、シンプルに鰹出汁で煮物に。。
一般質問の通告が今日の17時に締め切られました。
今回はどういう質問が出るのか、興味あります!
さて、私の質問です。
1.羽村市の「地域ケア会議」はどの様に行われるのか
(1) 会議の運営方法について
① 年に何回、開催する予定か。
② 会議で取り上げる、課題や、事例選定はどのように行われるのか。
③ 取り上げるケースの内容により参加者の選定は慎重に検討される必要があると
考えるが、どのように選定していくのか。
④ 会議で決定した支援や対応について、どのようにフィードバックしていくのか。
⑤ 個人情報の取り扱いについてはどのように考えているか。
(2) 個別ケア会議は2か所の地域包括支援センターでそれぞれ開催されると考えるが、
連絡調整、また情報共有はどの様に図られるのか。
(3) 地域ケア会議を活用し、地域包括ケアシステムを実現するためにも、
地域包括支援センターの増設は本格的に検討していくべきではないか。
2.子育て世代包括支援センターについて
(1) 検討体制について伺う。
・メンバーについて伺う。
・現在、妊娠している方、子育てに関わっている方、関わった方等、市民の参画は
考えているか。
(2) 開設時期、人員体制、配置はどの様に検討していくのか
(保健師、ソーシャルワーカー等)
(3) 関係部署、関係機関との連携はどのように検討していくのか。
① 保健センターとの連携について
② 児童相談所との連携について
③ 子育て支援センターとの連携について
④ 医療機関との連携について
(4) ワンストップ拠点として、行われる業務内容をどの様に検討していくのか
① 産前・産後のサポート事業について、どの様に充実していく考えか。
( こんにちは赤ちゃん事業の充実も含む)
② 産後ケア事業について、どの様な考えをもっているのか。
③ 全ての妊産婦の状況を継続的に把握し、必要に応じ、支援プランを作成することで
切れ目のない支援が図られると考えるが、支援プランの作成の考えはあるのか。
④ 支援対象者の評価や、支援内容に関するガイドラインの策定は計画されているか。
2.子ども達に関する二つの課題について
(1) 「18歳投票」に備えた有権者教育について
① 人間学(キャリア教育)のなかで、どの様に「市民性(資質)」が育てられていると
考えているか。
② 現在、市内中学校では、生徒会会長選挙は行われているが、東京都選挙管理委員
会が実施している「選挙出前授業」と「模擬選挙」を実施してみてはいかがか。
(2) 性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細やかな対応について
① 教育委員会による支援について。
・ 学校に対する支援をどの様に図る考えか。
・ 保護者、児童生徒に性同一性障害に対する理解をどの様に深めていく考えか。
② 医療との連携について、どの様に図っていく考えか。
③ 性同一性障害に係る児童生徒や、性的マイノリティとされる児童生徒に対しての
相談体制をどの様に充実させていく考えか。
私は議会初日、6月11日のトップで登壇します。
是非、議会傍聴、多摩ケーブルネットワークによる生中継、また、インターネット録画配信で
ご覧いただけたら・・と思います!