とてもショックなことが。
私の趣味である節約旅行に欠かせない青春18きっぷが次の冬版から改悪されることになった。
→こちら
平たく言えば秋パス(JR秋の乗り放題パス)と同じルールに。
複数名利用がNGになったのも痛いが、
連続する5日間でないとダメだって。
代わりに3日間連続版も出すらしいが、秋パスより高い!
そして、開始日を指定して購入しないとならないので、金券ショップで買えなくなる。
改悪以外の何物でもないではないか!
唯一のいいことは自動改札機を通せること。
確かに有人改札がたむろして通過できないのにいらつくことはあったけど、
そんなことは大したことではない。
なんかねぇ。
だんだん生きづらい世の中になってくるなぁ。
あぁ。せめて来春からにしてほしかったよ。
10月に入って、ようやく~と思ったら、、、
昨日は10月なのに暑くて。
一転、今日は凌ぎなりそうな。
ホッと一息。
新米が出回り始めた。
8月のお盆前に買ったお米も底がついたので、そちらを購入。
米売り場に米が積んであるという当然の光景に有難さを感じつつ、
でも価格は全然有難くない。
かろうじて3,000円を超えないものだけど、消費税加えたら超えちゃった。
でも、3,000円もするなんて。
これからずっとだよねぇ。
懐が痛い。
自家弁を徹底しているため、かろうじて家計はどうにか抑えているものの、
果たしていつまで維持できるものやら。
本日2度目の更新。
今日は8月12日の月曜日。
羽田発18:00の伊丹行の日航機123便が目的地に向かわずに群馬の御巣鷹山の尾根に墜落したのは
1985年8月12日(月)のことだった。
ちょうど同じ曜日回りだなぁと思って。
あれから39年経つけど、あの時の記憶は今も鮮明に憶えている。
って、同じ曜日回りだと「あぁ」と思ってblogに書いている。
同じ話を繰り返し書くこともないので、やめておく。
高3の夏、放課後の冷房がない昭和初期に建ったレトロなコンクリ校舎にて
とても熱い日本史の授業を受けたなぁ。
受験用の補習で、私は日本史が好きだけど、暑いのにそこまで熱く語らずとも。。。
とノートを取りながら、社会科教師に圧倒された。
そんな遠い記憶を思い出す。
昨日の夕方で宮崎の日南で震度6弱の地震が発生。
後から各地の震度を確認すると、九州全土に渡って震度4から5強と広範囲に揺れたらしいということがわかった。
またか。
ひとり旅した旅先が災害に見舞われたなぁ。
九州南部の東側を旅したのは2019年8月のこと。→こちら
もう5年も経つのかぁ。あの時は旅行中に線状降水帯に遭遇して大変だった。
先月、山形が大雨が降ったときもびっくりしたなぁ。
2年前の8月だった。 →こちら
正月に強い地震があった能登もね、旅行中に通ったなぁ。→こちら
大きな災禍の報道に接した時、そこが実際に訪れた場所だった時は
映像を視るとより被害の大きさがわかるので、心が痛む。
日本はもともと天災が多い国だから致し方ないとはいえ、
いつか旅行中にこういった大災害に遭遇するのではないかという不安もある。
実際、今回も南海トラフの注意情報が出ていてしばらくは意識して注意しないとならないし。
難しいな。
昨日(7月18日)に関東甲信と東海地方の梅雨明けが発表された。
梅雨入りの発表が6月20日前後だったから約4週間ほど。
梅雨入りは例年より遅く、梅雨明けは例年より4日早いということで、
梅雨の期間としては短い、ということなんだろうなぁ。
雨が降ろうと降らなかろうと暑い。
てか、夜中が自覚ないのに、足が攣って目が覚めて「脱水症状だ~。やべ、熱中症だぁ」と
と起き上がって水分摂取して、冷房をタイマーかけてつけて。
熱中症は夜中になりやすいって、本当だなぁと思う。
この1年、日々を淡々と過ごしていたので短く感じた。
ここ半月ほどはひたすらに早く過ぎていく。
もうちょっとゆっくり過ぎて行かないかなぁ。
7月に入って梅雨明け前というのに連日の暑さにマイッテる。
6月のあの日の涼しさが懐かしい~
で、先月にUpし損ねていた話題を。
6月半ば過ぎの或る日、両国方面から東京駅をめざして徒歩移動をしていた。
そろそろお昼だ~ 昼食どーしよー。東京駅近辺の店は高いぞ~ 混んでるぞ~
と思っていたら、いつもなら通れる道が通行止めで迂回。
最近新しくできたビル横を通る遊歩道が抜け道らしいと周囲の動線で気づいて入っていったら~
突如、見つけちゃいました。
おぉ! ベトナム色のキッチンカーだ~
バインミー。商っているのはもちろんベトナム人の方。
その日は曇っていて、蒸し暑さもなかったので青空ランチをすることにした。
エビアボガドをチョイス。(飲み物は持ち歩いていた)
今年の元旦朝にホーチミンで食べたバインミーが懐かしい~
パクチーが更に懐かしい~
最近の再開発で緑地があちこちにある有難さ~
今回利用したバインミー★サンドイッチさん。
キッチンカーだけでなく店舗も都内に幾つかあるようで。
今度、神保町に行く予定があるのでお店にも寄ってみよっかな。
最近、気になること。
「御米の値段が高い」
以前から自炊を基本としていて食費はわりと安くあげていたからか
細かいところは寛容だった。
「もともとエンゲル係数は低いんだから、せめてお米はいいものを」。
と魚沼産コシヒカリとか買っていた。
が、今は食費節約も手掛けることになり、お米は一番安いものを底値で買う方針。
その気になればお米の値段も千差万別で。
5キロ1,200円で買えてたかなぁ。(昔は2,200円くらいのを買っていたのに)
が、この春くらいからな。じわじわと米価が上がり始める。
最初は「あれ?」と思う程度だったんだけど、
ニュースでもTVドラマのセリフでも「コメの値段」がネタに上がるに及んで
「やっぱり」。
昨日、特売があったので開店前に行って整理券をGet。
安売りといっても、1,780円だもんねぇ。
日本は歴史的にお米を経済価値の基本としていた時代が長かったこともあるし、
政府も減反政策とかしていた記憶がとても強かったから、
「お米の値段は安定しているものだ」という思い込みが強かったことを反省。
6月も後半に入った。
まだ梅雨入りしてない。
なので、朝起きると空が明るく、帰宅する際も外が明るい。
1日が有効に使えるのがウレシイ。(決して長く感じないのがカナシイ)
最近は週末の、てゆーか日曜日の過ごし方もパターン化してきた。
弁当のおかず作りも要領がよくなってきて、以前は昼過ぎから大河ドラマ見ながらやっていたのに。
最近は夕方前に終われる。
桔梗が咲き始めたなぁ。
日々は容赦なく、淡々と過ぎていく~
少し残念なことがあった。
数年間も迷いに迷った挙句、やっと昨年4月にロフトで2,200円に購入したお弁当箱が割れてしまった。
ご飯入れる方の丸みを帯びた部分にひびが入った。
食器棚から取り出す際にうっかり落っことしてしまったのが原因か。
汁物じゃないから影響はないかなぁと思って暫く使っていたんだけどね。
乾燥はしていたけど、ヒビの隙間に水垢ができちゃったのを見て「あかん」。
同じのでいっか~とロフトへ行ったけど、ない。
弁当箱の寿命って短いの?
先代の15年使ったウサギ柄の椀椀弁当箱は今も購入なのに。→こちら
椀椀弁当箱は丈夫でまだとってあるけど、戻る気になれない。
ロフトには気持ちをそそるものがなかったので東急ハンズへ足を延ばした。
で、購入したのはやはりスリム2段型。
保冷バック付き。ポイント300円も使ってほぼ前回と同じ価格で購入。
すっきり。
けっこう納まる。
見た目は前回より小さくみえたので、量が少なくなるかと不安だったけど、
詰めてみると深さがあるので、前回並みの量を確保。
後でメーカーのサイトをチェックすると箸つきタイプもあったようで。
→こちら
でも、お箸はあるからいいや。
28年間継続中の弁当作りもそろそろリミットが見えてきた。
満足いくまで使い倒すことができるかどうかは微妙だけどね。
長く使い続けられるように頑張りたい。
週末、例年より遅くソメイヨシノが満開になった。
やっぱり、桜はソメイヨシノじゃなくっちゃ!
一足早く満開になっていたジンダイアケボノ
自宅近くの川に面した桜並木は花見歩きの観光客で大賑わい。
川面ではカヌーの教室も。
明らかな古木にびっしりと咲いている。
そう遠くないうちに、この古木のソメイヨシノも寿命がくるわけで。
10年もすれば全てジンダイアケボノに入れ替わっちゃうのかなぁ。
最後に展望台に昇った。
この街らしい景色だなと思った。