Akatsuki庵

後活(アトカツ)中!

2024秋の茶道具展覧会

2024年10月08日 13時29分00秒 | 一覧表

この秋、やっと畠山記念館がリニューアルオープンした。
なので行こうと思っている。
最近、茶道具展を訪れなくなったなぁ。
久しぶりに一覧リストをまとめてみた。

【東京】
☆静嘉堂文庫美術館 サイト
特別展『眼福 ―大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋』 ※11月4日(月・振休)まで

☆畠山記念館 サイト 
『荏原 畠山美術館 開館記念展 Ⅰ―與衆愛玩一共に楽しむ–』 ※12月8日(日)まで

☆五島美術館 サイト 
特別展『古裂賞玩―舶来染色がつむぐ物語』 ※10月22日(火)~12月1日(日)

★日本橋三越本店(美術特選画廊
第一回「樂 吉左衞門」展 ※10月30日(水)〜11月4日(月)

【阪神間】
★湯木美術館 サイト 
秋季展『茶道具で旅する』 ※前期:10月20日(日)まで 後期:10月23日(水)~12月8日(日)

【京都】
★楽美術館 サイト
樂歴代 特別展『樂之器 萬華乃彩』 ※ 12月24日(火)まで 

★野村美術館 サイト
秋季特別展『ー多彩な抹茶の器ー 茶入』 ※12月8日(日)まで 10/21-10/25は休館

★北村美術館 サイト
秋季取合展『茜雲』 ※ 12月15日(日)まで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023秋の茶道具展覧会

2023年09月29日 05時43分11秒 | 一覧表

久しぶりに茶道具展をまとめた。
もちろん、全部訪れる気はないけど。
この秋も西高東低。
★は相互割引。このところの世情で値上げしているところもあるので、コスパを綱領するのは大事。*は淡交会割引あり。

【京都】
★楽美術館 サイト 
 開館45周年『定本 楽歴代』 ※12月24日(日)まで 1,200円→1,100円

☆茶道資料館 サイト
 『裏千家十三代 圓能斎鉄中宗室―現代への礎―』 ※12月3日(日)まで 1,000円* 事前予約制

★野村美術館 サイト
 秋季特別展『茶碗 -茶を飲む器の変遷と多様性-』
 ※前期:10月9日(月・祝) まで/後期:10月21日(土)~12月10日(日) 800円→700円

★泉屋博古館 サイト
 特別展『表装の愉しみ ―ある表具師のものがたり』 ※11月3日(金.祝)~12月10日(日)まで 1,000円→800円

★北村美術館 サイト
 秋季茶道具取合展『しのぶ秋』 ※12月3日(日)まで 600円→500円

☆大西清右衛門美術館 サイト
 秋季展 初代誕生430周年+開館25周年記念展『大西家歴代・その二』 ※12月9日(土) 10月は日曜日休み 1,600円*

☆表千家北山会館 サイト
 『家元に伝わる茶の湯の道具(五) 表千家歴代ゆかりの茶碗、服紗』 ※10月11日(水)~12月13日(水) 1,200円(*1,000円)

【阪神間】
★湯木美術館 サイト 
 秋季展『大名家の茶道具』 *9月1日(金)~12月10日(日) 700円→600円

★中之島香雪美術館 サイト
 企画展『茶の湯の茶碗―その歴史と魅力―』 ※11月26日(日)まで 1,200円→1,000円

★滴翠美術館 サイト
 秋季特別展『茶会に招かれて』 ※12月10日(日)まで 630円→504円

★逸翁美術館 サイト
 『楽しい茶の湯』 ※12月17日(日)まで 700円→500円

奈良】
☆奈良国立博物館 サイト
 第75回正倉院展 ※10月28日(土)→11月13日(月) 2,000円 事前予約制

【東京】
☆出光美術館 サイト
『青磁』 11月3日(金・祝)~2024年1月28日(日) 1,200円(前売1,000円)

☆五島美術館 サイト 
 特別展『古伊賀』 ※10月21日(土)~12月3日(日) 1,400円

※東京大茶会 サイト
 浜離宮恩賜庭園    10月14日(土)、15日(日)
 江戸東京たてもの園  10月21日(土)、22日(日)

【長野】
★サンリツ服部美術館 サイト
『引き継がれる日本の美 琳派』 ※10月7日(土)~12月3日(日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022夏~秋の展覧会情報 補記

2022年07月31日 16時46分51秒 | 一覧表
2022夏~秋の展覧会情報 補記      
【東京】        
三井記念美術館 リニューアルオープンⅡ『茶の湯の陶磁器 “景色”を愛でる』 9月19日(日・祝)まで ¥1,000  
特別展『大蒔絵展 ―漆と金の専念物語』 10月1日(日)~11月13日(日) ¥1,300  
出光美術館 『生誕150年 板谷波山 ― 時空を超えた新たなる陶芸の世界』 8月21日(日)まで ¥1,200 日時指定予約
『仙厓のすべて』 9月3日(土)~10月16日(日)
『惹かれあう美と創造 —陶磁の東西交流』 10月29日(土)~12月18日(日)
根津美術館 企画展『よめないけど、いいね!―ねじ美術館の書の名品―』 7月16日(土)~8月21日(日) ¥1,300 日時指定予約
企画展『蔵出し蒔絵コレクション』 9月10日(土)~10月16日(日)
         
【長野】        
サンリツ美術館 服部一郎生誕90周年記念『名物 記録と鑑賞』 9月16日(金)~12月4日(日) ¥1,000  
         
【京都】        
茶道美術館 館蔵品展『裏千家をまなぶ小展示』 9月1日(水)まで ¥300 事前予約優先
秋季展『裏千家の茶趣―歴代宗匠の茶道具・書画を通して―』 9月15日(木)~12月4日(日)    
野村美術館 秋季特別展『千利休生誕500年 利休茶の湯の継承』 9月10日(土)~12月11日(日) ¥800  
泉屋博古館 特別展『生誕150年記念 板谷波山の陶芸』 9月3日(土) ~10月23日(日)  ¥1,000  
細見美術館 『美しき色、いにしへの裂 ぎをん齋藤と染司よしおかの挑戦』 8月28日(日)まで ¥1,400  
北村美術館 秋季取合展『時雨降る』 9月10日(土)~12月4日(日) ¥600  
楽美術館 樂歴代 特別展『茶碗が紡ぐ ものがたり』 8月21日(日)まで ¥1,100  
楽歴代『利形の守破離 -利休形の創造と継承-』 8月27日(土)~12月25日(日) ¥1,100  
大西清右衛門美術館        
京都国立博物館 特別展『京に生きる文化 茶の湯』 10月8日(土)~12月4日(日) ¥1,800  
京都文化博物館 新選組展2022 10月1日(土)~11月27日(日) ¥1,300  
表千家北山会館 夏季展『おいしいお茶のヒミツ -炭・水・菓子・茶への想い-』 7月15日(金)~9月19日(月・祝) ¥1,000  
         
【大阪・兵庫】        
湯木美術館 『茶の湯の絵画と絵のある茶道具』 9月1日(木)~12月11日(日) ¥700 ~10/23 /26~
藤田美術館 『水』 9月30日(金)まで ¥1,000  
『花』 8月31日(水)まで  
『傳』    
『獣』 8月1日(月)~10月31日(月)まで  
逸翁美術館 『食器愛玩~食を彩る器~』 9月17日(土)~11月27日(日) ¥700  
滴翠美術館 『名碗~語り継がれる茶の湯の茶碗~』 9月13日(火)~12月11日(日) ¥630  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022夏~秋 主に茶道具に注目した展覧会情報

2022年07月14日 08時31分43秒 | 一覧表
2022夏~秋の展覧会情報      
【東京】        
三井記念美術館 リニューアルオープンⅡ『茶の湯の陶磁器 “景色”を愛でる』 9月19日(日・祝)まで ¥1,000  
特別展『大蒔絵展 ―漆と金の専念物語』 10月1日(日)~11月13日(日) ¥1,300  
出光美術館 『生誕150年 板谷波山 ― 時空を超えた新たなる陶芸の世界』 8月21日(日)まで ¥1,200 日時指定予約
『仙厓のすべて』 9月3日(土)~10月16日(日)
『惹かれあう美と創造 —陶磁の東西交流』 10月29日(土)~12月18日(日)
根津美術館 企画展『よめないけど、いいね!―ねじ美術館の書の名品―』 7月16日(土)~8月21日(日) ¥1,300 日時指定予約
企画展『蔵出し蒔絵コレクション』 9月10日(土)~10月16日(日)
         
【長野】        
サンリツ美術館 服部一郎生誕90周年記念『名物 記録と鑑賞』 9月16日(金)~12月4日(日) ¥1,000  
         
【京都】        
茶道美術館 館蔵品展『裏千家をまなぶ小展示』 9月1日(水)まで ¥300 事前予約優先
秋季展『裏千家の茶趣―歴代宗匠の茶道具・書画を通して―』 9月15日(木)~12月4日(日)    
野村美術館 秋季特別展『千利休生誕500年 利休茶の湯の継承』 9月10日(土)~12月11日(日) ¥800  
泉屋博古館 特別展『生誕150年記念 板谷波山の陶芸』 9月3日(土) ~10月23日(日)  ¥1,000  
細見美術館 『美しき色、いにしへの裂 ぎをん齋藤と染司よしおかの挑戦』 8月28日(日)まで ¥1,400  
北村美術館        
楽美術館 樂歴代 特別展『茶碗が紡ぐ ものがたり』 8月21日(日)まで ¥1,100  
楽歴代『利形の守破離 -利休形の創造と継承-』 8月27日(土)~12月25日(日) ¥1,100  
大西清右衛門美術館        
京都国立博物館 特別展『京に生きる文化 茶の湯』 10月8日(土)~12月4日(日) ¥1,800  
京都文化博物館 新選組展2022 10月1日(土)~11月27日(日)    
表千家北山会館 夏季展『おいしいお茶のヒミツ -炭・水・菓子・茶への想い-』 7月15日(金)~9月19日(月・祝) ¥1,000  
         
【大阪・兵庫】        
湯木美術館        
藤田美術館 『傳』 7月31日(日)まで ¥1,000  
『花』 8月31日(水)まで  
『水』 9月30日(金)まで  
『獣』 8月1日(月)~10月31日(月)まで  
逸翁美術館 『食器愛玩~食を彩る器~』 9月17日(土)~11月27日(日)    
滴翠美術館 『名碗~語り継がれる茶の湯の茶碗~』 9月13日(火)~12月11日(日) ¥630  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022春の茶道具展

2022年04月03日 08時25分33秒 | 一覧表

春が来て、茶道具展覧会も始まりました。
「訪れてみようかなぁ」という気にもなってマス。
藤田美術館がやっとリニューアルオープンした!ということも刺激になっている、かも?

とりあえず、まとめてみました。(表示のやり方もリニューアル?)

 

展覧会情報        
【東京】        
三井記念美術館 『絵のある陶磁器~仁清・乾山・永楽と東洋磁器』 4月29日(金・祝)~6月26日(日) ¥1,000 予約の必要なし!
出光美術館 『国宝手鑑「見努世友」と古筆の美』 4月23日(土)~6月5日(日) ¥1,200 事前予約制
『生誕150年 板谷波山 ― 時空を超えた新たなる陶芸の世界』 6月18日(土)~8月21日(日) ¥1,200
根津美術館 特別展『燕子花図屏風の茶会』 4月16日(土)~5月15日(日) ¥1,500 日時指定予約
戸栗美術館 開館35周年記念特別展『鍋島焼―200年の軌跡―』 4月1日(金)~7月18日(月・祝) ¥1,200  
五島美術館 春の優品展『吉祥の美』 4月2日(土)~5月8日(日) ¥1,000  
         
【長野】        
サンリツ美術館 『漆 うるわし』 3月15日(火)~ 5月29日(日) ¥1,000  
         
【京都】        
茶道美術館 春季展『無限斎碩叟―裏千家14代千宗室とその時代』 4月22日(金)~ 7月3日(日) ¥700  
北村美術館 春季取合展 『蒼天』 3月5日(土)~6月12日(日) ¥600  
野村美術館 春季特別展『千利休生誕500年 利休茶の湯の確立』 3月5日(土) ~6月5日(日)  ¥800 4/18展示替
泉屋博古館 『漆 ―東洋の美を彩る素材』 5月28日(土) ~7月3日(日)  ¥800  
特別展『生誕150年記念 板谷波山の陶芸』 9月3日(土) ~10月23日(日)  ¥800  
楽美術館 新春展『瑞獣がくる -樂歴代のふしぎなどうぶつたち-』 1月8日(土)~ 4月24日(日) ¥1,000  
樂歴代 特別展『茶碗が紡ぐ ものがたり』 4月29日(金・祝)~ 8月21日(日) ¥1,100  
大西清右衛門美術館 春季展『茶の湯釜、その魅力』  4月1日(金)- 6月30日(木) ¥1,600  
京都国立博物館 特別展『最澄と天台宗のすべて』 4月22日(金)~5月22日(日) ¥1,800  
特別展『京に生きる文化 茶の湯』 10月8日(土)~12月4日(日)    
相国寺承天閣美術館 『王朝文化への憧れ-雅の系譜』 3月20日(日)~7月18日(月・祝) ¥800 前後期あり5/15
表千家北山会館 『茶事』 6月19日(日)まで ¥800 炉4/17まで
         
【大阪・兵庫】        
藤田美術館 『阿』 4月1日(金)~5月31日(火) ¥1,000  
『赤』 4月1日(金)~4月30日(土)  
『曜』 4月1日(金)~6月30日(木)  
『傳』 5月1日(日)~7月31日(日)  
湯木美術館 春季展『金工の茶道具と釜の魅力』 4月1日(金)~7月18日(月・火) ¥700  
滴翠美術館 春季展 『茶の湯の香合 ~掌中の美を愛でる~』 3月8日(火)~6月12日(日) ¥630  

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の展覧会

2021年08月29日 01時16分00秒 | 一覧表

新型コロナ第5波による緊急事態宣言地域の拡大で、ますます外出がしづらい。

でも、茶道具展は行きたいなぁ。

稽古が再開されていない今だからこそ、しがらみなく純粋に向き合ういい機会だし。

 

【東京】
臨時休館継続 ★出光美術館 サイト 

☆三井記念美術館 サイト  しばらく休館

☆三菱一号館美術館 サイト
 三菱創業150周年記念『三菱の至宝展 国宝、集結』 ※9月12日(日)まで

☆五島美術館 サイト 
 秋の優品展『桃山の華』 ※8月28日(土)~10月17日(日)

臨時休館中 ★戸栗美術館 サイト 

☆サントリー美術館 サイト 

☆六本木 東京ミッドタウン・ホール サイト
『北斎づくし』 ※7月22日(木)~9月17日(金) 事前予約制

☆根津美術館 サイト 

☆すみだ北斎美術館 サイト
『THE北斎 ―富岳三十六系と幻の絵巻―』 ※9月26日(日)まで
  (今年は北斎生誕260年にあたるということで、展覧会が多い)

【長野】
★サンリツ服部美術館 サイト
『江戸のやきもの』 ※12月5日(日)まで

【京都】
★楽美術館 サイト 
 特別展『日本の色―赤と黒の世界』 ※8月28日(土)~12月24日(金)まで

★茶道資料館 サイト
 『夏の小さな展示室~裏千家をまなぶ~」
  ※9月2日(木)まで 休館日:月曜日、土曜日、日曜日、祝日、8月12日~16日 事前予約制
 秋季展『新茶を祝う -製茶から口切りの茶事まで-』 ※9月15日(水)~12月5日(日) 新型コロナ流行で会期変更の可能性あり

★野村美術館 サイト
 秋季特別展『深まりゆく秋 --初秋・晩秋の取り合せ--』
 ※前期:9月11日(土)~10月24日(日) /後期:10月26日(火)~12月5日(日)

★北村美術館 サイト
 秋季茶道具取合展『秋懐』 ※9月11日(土)~12月5日(日)

★大西清右衛門美術館 サイト
 『秋盡きぬ 茶ノ湯釜』 ※9月2日(木)~11月30日(火) ←10月1日(金)までは臨時休館

★表千家北山会館 サイト
 『-茶の湯への誘い-展』 第一期「秋声を聴く」 ※10月16日(土)まで
 『-茶の湯への誘い-展』 第二期「炉を囲んで」 ※10月22日(金)~12月18日(土)

☆京都市京セラ美術館 サイト
京都市京セラ美術館開館1周年記念展『上村松園』 ※9月12日(日)まで

【阪神間】
★湯木美術館 サイト 
『炎が生み出す茶陶の美 ――焼締め陶の窯変とななだれ・ちぢれを中心に――』 *9月1日(水)~12月12日(日)

☆中之島香雪美術館 サイト
 特別展『柳橋水車図の世界』 ※10月2日(土)~11月21日(日)

☆滴翠美術館 サイト
 秋季展『幕末京焼の三名工展 煌めく技巧~木米・道八・保全~』 ※9月14日(火)~12月12日(日)

★香雪美術館 サイト
村山コレクション受贈記念展『「茶」~茶の湯と工芸~』 ※11月13日(土)~12月19日(日)

【名古屋】
★昭和美術館 サイト
下期展『余白をうつす』 ※9月18日(土)~12月5日(日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の展覧会

2021年07月21日 04時51分10秒 | 一覧表

新型コロナの流行は第5波が猛威を奮っているけれど、
緊急事態宣言は東京都のみだし、その東京も五輪開催でなんか規制が緩いような。

まして、まん延防止措置の京阪神は緩い?

そんな中で、茶道具に関係するものしないものも行ってみたい展覧会を集めてみた。

【東京】
臨時休館継続 ★出光美術館 サイト 

☆三井記念美術館 サイト 
 『自然が彩る かたちとこころ ―絵画・茶道具・調度品・能装束など―』 ※8月22日(日)まで 予約不要

☆三菱一号館美術館 サイト
 三菱創業150周年記念『三菱の至宝展 国宝、集結』 ※9月12日(日)まで

☆五島美術館 サイト 
 秋の優品展『桃山の華』 ※8月28日(土)~10月17日(日)

臨時休館中 ★戸栗美術館 サイト 

☆サントリー美術館 サイト 
『ざわつく日本美術』 ※8月29日(日)まで

☆六本木 東京ミッドタウン・ホール サイト
『北斎づくし』 ※7月22日(木)~9月17日(金) 事前予約制

☆根津美術館 サイト 
『花を愛で、月を望む』 ※7月22日(木)~8月22日(日) 事前予約制

☆すみだ北斎美術館 サイト
『THE北斎 ―富岳三十六系と幻の絵巻―』 ※9月26日(日)まで
  (今年は北斎生誕260年にあたるということで、展覧会が多い)

☆太田記念美術館 サイト
『江戸の天気』 ※8月29日(日)まで

★国立新美術館
『TURN茶会』 サイト ※7月23日(金・祝)〜8月9日(月・休) 火曜日休館  入場無料

【埼玉】
☆埼玉県立歴史と民俗の博物館 サイト ※9月5日(日)まで
 企画展『太平記絵巻 -描かれた武士の世界-』

【長野】
★サンリツ服部美術館 サイト
『江戸のやきもの』 ※12月5日(日)まで

【京都】
★楽美術館 サイト 
 特別展『玉水焼 三代』 ※8月22日(日)まで

★茶道資料館 サイト 
 『夏の小さな展示室~裏千家をまなぶ~」
  ※9月2日(木)まで 休館日:月曜日、土曜日、日曜日、祝日、8月12日~16日 事前予約制

★野村美術館 サイト
 秋季特別展『深まりゆく秋 --初秋・晩秋の取り合せ--』
 ※前期:9月11日(土)~10月24日(日) /後期:10月26日(火)~12月5日(日)

★北村美術館 サイト

★大西清右衛門美術館 サイト

★表千家北山会館 サイト
 『千家十職展 新しい作品を中心に』 ※ 8月10日(火)まで

☆京都市京セラ美術館 サイト
京都市京セラ美術館開館1周年記念展『上村松園』 ※9月12日(日)まで

【阪神間】
★湯木美術館 サイト 
『茶道具の由緒・伝来』 ※8月9日(月・休)まで

☆中之島香雪美術館 サイト
『上方界隈 絵師済々Ⅱ』 ※8月22日(日)まで

☆神戸市立博物館 サイト
 『伊能図上呈200年記念特別展 伊能忠敬』 ※8月29日(日)まで

★香雪美術館 サイト
村山コレクション受贈記念展『「茶」~茶の湯と工芸~』 ※11月13日(土)~12月19日(日)

【名古屋】
★昭和美術館 サイト
下期展『余白をうつす』 ※9月18日(土)~12月5日(日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言延長、でも美博は開く

2021年06月01日 03時56分13秒 | 一覧表

今日から6月。
緊急事態宣言は20日まで延長。
でも、一部緩和で美術館と博物館は今日から再開するところもある。

【東京】
再開! 
★東京国立博物館 展覧会サイト
特別展『国宝鳥獣戯画のすべて』 ※6月20日(日)まで 事前予約制

臨時休館継続 ★出光美術館 サイト 

再開! ☆三井記念美術館 サイト 
 『茶箱と茶籠』 ※6月27日(日)まで 予約不要

再開! ☆五島美術館 サイト 

臨時休館中? ★戸栗美術館 サイト 
 『至福のうつわ 江戸の日々を彩った古伊万里』 ※6月20日(日)まで 

6月2日より再開! ★サントリー美術館 サイト 
『ミネアポリス美術館 日本名画の名品 あなたの推す絵師きっといる!』 ※6月27日(日)まで

開館! ★根津美術館 サイト 
「茶入と茶碗 『大正名器鑑』の世界」 ※7月11日(日)まで 事前予約制

【京都】
★楽美術館 サイト 
 特別展『玉水焼 三代』 ※8月22日(日)まで

★茶道資料館 サイト  事前予約制
 春季特別展『 又玄斎一燈とその時代』 ※7月5日(月)まで

★野村美術館 サイト
 春季特別展『茶席を彩る うるしの美』 ※6月6日(日)まで

★北村美術館 サイト
 春季取り合わせ展『露地清晨』 ※6月6日(日)まで

★大西清右衛門美術館 サイト

【阪神間】
★湯木美術館 サイト 
『わび茶の継承と普及− 利休のわび茶を深化させた千宗旦と茶の湯を通じて交わった人々−』
 ※6月27日(日) まで

★中之島香雪美術館 サイト
『遠州・不昧と大名家の茶』 ※6月13日(日)まで

★兵庫県立美術館 サイト
小企画『頴川コレクション展』 ※夏期:6月1日(火)~7月4日(日)

★香雪美術館 サイト
村山コレクション受贈記念展『「茶」~茶の湯と工芸~』 ※11月13日(土)~12月19日(日)

【名古屋】
★昭和美術館 サイト
上期『花に思う』 ※7月11日(日)まで

【岡山】
★華鴒大塚美術館 サイト
『茶の湯事始』 ※7月4日(日)まで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言と美術館博物館

2021年05月14日 13時35分39秒 | 一覧表

3回目の緊急事態宣言が出た時、まさか美術館と博物館に休館要請が出るとは思わなかった。
延長になっても、美術館と博物館は開くかなぁと期待していたのに。
都内は休館継続。

関西はバラバラ。
ショックだったのは、京都市博物館。
前売り券を買っていたのに~。

京博の鑑真展が国立なのに開館しているのは、たぶん不人気で来場者が少ないからだ。
文科相が「美術館でお話しすることは少ないですけどね」。
いや、それは出し物による。

楽美術館や香雪美術館なら、皆さん黙って黙々と展示物に集中しているけど、
トーハクの鳥獣戯画展はまず単独で来場している人が少なかったし、
同行者同士で「すごいねぇ」など会話を弾ませながら鑑賞している。
(特別展は大抵そうだ)

だから、休館継続を決断したユリコは正しい判断。
でも、京都市文化博物館の館長さんの判断は、、、私にとっては酷だ。
あぁ、悲しい。

【東京】
臨時休館中! 
★東京国立博物館 展覧会サイト
特別展『国宝鳥獣戯画のすべて』 ※6月20日(日)まで会期延長予定 事前予約制

臨時休館中! ★出光美術館 サイト 
『松平不昧 生誕370年 茶の湯の美』 ※5月23日(日)まで 事前予約制

臨時休館中! ☆三井記念美術館 サイト 
 『茶箱と茶籠』 ※6月27日(日)まで

臨時休館中! ☆五島美術館 サイト 

臨時休館中! ★戸栗美術館 サイト 
 『至福のうつわ 江戸の日々を彩った古伊万里』 ※6月20日(日)まで 

臨時休館中! ★サントリー美術館 サイト 
『ミネアポリス美術館 日本名画の名品 あなたの推す絵師きっといる!』 ※月27日(日)まで

【京都】
閉幕!(T_T) ★京都文化博物館 サイト
特別展『よみがえる承久の乱-後鳥羽上皇VS鎌倉北条氏-』 ※チケット払い戻しは5月25日(火)~6月30日(水)

開館! ★楽美術館 サイト 
 特別展『玉水焼 三代』 ※8月22日(日)まで

開館! ★茶道資料館 サイト  事前予約制
 春季特別展『 又玄斎一燈とその時代』 ※7月5日(月)まで

開館! ★野村美術館 サイト
 春季特別展『茶席を彩る うるしの美』 ※6月6日(日)まで

開館! ★北村美術館 サイト
 春季取り合わせ展『露地清晨』 ※6月6日(日)まで

★大西清右衛門美術館 サイト

【阪神間】
開館! ★湯木美術館 サイト 
『わび茶の継承と普及− 利休のわび茶を深化させた千宗旦と茶の湯を通じて交わった人々−』
 ※6月27日(日) まで

開館! ★中之島香雪美術館 サイト
『遠州・不昧と大名家の茶』 ※6月13日(日)まで

閉幕!(T_T) ★大阪市立美術館 サイト
特別展『豊臣の美術』

開館! ★兵庫県立美術館 サイト
小企画『頴川コレクション展』 ※春期:5月30日(日)まで、夏期:6月1日(火)~7月4日(日)

★香雪美術館 サイト
村山コレクション受贈記念展『「茶」~茶の湯と工芸~』 ※11月13日(土)~12月19日(日)

【名古屋】
★昭和美術館 サイト
上期『花に思う』 ※7月11日(日)まで

【岡山】
★華鴒大塚美術館 サイト
『茶の湯事始』 ※7月4日(日)まで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の展覧会

2021年03月21日 09時02分06秒 | 一覧表

今春の桜(ソメイヨシノ)を目撃した。
バックの空は青空であってほしいけど、それはまた別の機会に。

まだ十分ではないけど、この春に私が訪れたい展覧会情報を集めた。
茶道具展は少ないので、興味があるものも足してみた。

【東京】
★東京国立博物館 展覧会サイト
特別展『国宝鳥獣戯画のすべて』 ※4月13日(火)~5月30日(日)
 事前予約制 オンラインチケット開始は3月30日(火)10:00

★出光美術館 サイト 
『松平不昧 生誕370年 茶の湯の美』 ※4月13日(火)~5月23日(日)
 事前予約制 オンラインチケット開始は4月1日(火)10:00

☆三井記念美術館 サイト 
 『茶箱と茶籠』 ※5月1日(土)~6月27日(日)

☆五島美術館 サイト 
春の優品展古筆を知る』 ※4月3日(土)~5月9日(日)

★戸栗美術館 サイト 
 『至福のうつわ 江戸の日々を彩った古伊万里』 ※3月24日(水)~6月20日(日) 

★サントリー美術館 サイト 
『ミネアポリス美術館 日本名画の名品 あなたの推す絵師きっといる!』 ※4月14日(水)~6月27日(日)

【京都】
★京都国立博物館 サイト
特別展『鑑真和上と戒律のあゆみ』 ※3月27日(土)~5月16日(日)

★京都文化博物館 サイト
特別展『よみがえる承久の乱-後鳥羽上皇VS鎌倉北条氏-』 ※4月6日(火)~5月23日(日)

★楽美術館 サイト 
 新春展『やわらかな、ぬくもり』 ※5月9日(日)まで会期延長

★茶道資料館 サイト  事前予約制になりそう?
 春季特別展『 又玄斎一燈とその時代』 ※4月17日(土)~7月5日(月)

★野村美術館 サイト
 春季特別展『茶席を彩る うるしの美』 ※6月6日(日)まで 前期は4月18日(日)まで、4月20日(日)から

★北村美術館 サイト
 春季取り合わせ展『露地清晨』 ※6月6日(日)まで ※四君子苑の春季特別公開は4月13日(火)~18日(日)

★大西清右衛門美術館 サイト

【阪神間】
★湯木美術館 サイト 
『わび茶の継承と普及− 利休のわび茶を深化させた千宗旦と茶の湯を通じて交わった人々−』
 ※4月1日(木)~6月27日(日) 前期:~5月9日(日) 後期:5月12日(水)~

★中之島香雪美術館 サイト
『遠州・不昧と大名家の茶』 ※4月3日(土)~6月13日(日)

★大阪市立美術館 サイト
特別展『豊臣の美術』 ※4月3日(土)~5月16日(日)

★香雪美術館 サイト
村山コレクション受贈記念展『「茶」~茶の湯と工芸~』 ※11月13日(土)~12月19日(日)

【長野】
★サンリツ服部美術館 サイト 
『桃山陶器 日本のやきもの革命』 ※4月10日(日)まで 会期延長

【名古屋】
★昭和美術館 サイト
上期『花に思う』 ※7月11日(日)まで

【岡山】
★華鴒大塚美術館 サイト
『茶の湯事始』 ※4月16日(金)~7月4日(日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年の茶道具展情報1(主に1月~3月)

2021年01月02日 06時07分13秒 | 一覧表

新型コロナで様々な悪影響が出る中、それでも茶道具が観たいという心がまだ残っている。
今年は初釜もないしね。お茶事からも1年以上も遠ざかってしまい、懐石道具の配置も忘れてしまいそう。

【京都】
★楽美術館 サイト 
 新春展『やわらかな、ぬくもり』 ※1月6日(水)~3月14日(日)

★茶道資料館 サイト  事前予約制
 新春展『裏千家の茶道建築』 ※1月7日(木)~3月31日(水) 前期:~2月14日(日) 後期:2月17日(水)~
     ◇
 春季特別展『 又玄斎一燈とその時代』 2021年4月上旬 ~ 6月中旬

★野村美術館 サイト
 春季特別展『茶席を彩る うるしの美』 ※3月6日(土)~

★北村美術館 サイト
 春季取り合わせ展『露地清晨』 ※3月6日(土)~6月6日(日)

★大西清右衛門美術館 サイト
 

【阪神間】
★滴翠美術館 サイト 
 春季展 ※3月9日(火)~

★逸翁美術館 サイト
 『花のある茶道具』 ※1月16日(土)~3月14日(日) 

★湯木美術館 サイト 
 早春展『茶道具のアニマルデザイン ―十二支・神獣・禅にまつわる動物―』
 ※1月8日(金)~3月21日(日) 前期:2月14日(日)まで 後期:2月16日(火)~

★香雪美術館 サイト
村山コレクション受贈記念展『「茶」~茶の湯と工芸~』 ※11月13日(土)~12月19日(日)

【東京】
★戸栗美術館 サイト 
 『たのしうつくし 古伊万里のかたちⅡ』 ※1月7日(木)~3月21日(日) 

★サントリー美術館 サイト 
リニューアル・オープン記念展Ⅲ『美を結ぶ。美をひらく。美の交流が生んだ6つの物語』 ※2月28日(日)まで

☆根津美術館 サイト 日時指定予約制
 『きんきららでん』 ※1月9日(土)~2月14日(日)

★出光美術館 サイト →臨時休館中
『松平不昧 生誕370年 茶の湯の美』 ※4月13日(火)~5月23日(日)

☆三井記念美術館 サイト 
 『茶箱と茶籠』 ※5月1日(土)~6月27日(日)

☆五島美術館 サイト 
 『茶道具取り合わせ展』 ※2月14日(日)まで 1月5日(火)~11日(月)休館?

【長野】
★サンリツ服部美術館 サイト 
『桃山陶器 日本のやきもの革命』 ※1月2日(土)~3月7日(日)

【名古屋】
★昭和美術館 サイト
『春の夢』 ※1月9日(土)~2月14日(日)

★桑山美術館 サイト
新春展『菓子のうつわ』 ※1月6日(水)~1月31日(日)

【静岡県】
★ふじのくに茶の都ミュージアム サイト
『菓子珊珊 茶人が選ぶお菓子と器』 ※2月8日(月)まで

★MOA美術館 サイト
『紅白梅図屏風』 ※1月22日(金)~3月9日(火)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020秋・後半の茶道具展

2020年09月30日 07時49分38秒 | 一覧表

【京都】
★楽美術館 サイト 
 秋期特別展『楽歴代 ~桃山、令和 紡ぐ茶碗~』 ※12月20日(日)まで

★茶道資料館 サイト
 秋季特別展『北野大茶湯(仮称)』 ※10月6日(火)~12月3日(木) 事前予約制
     ◇
 新春展『 裏千家の茶室建築(仮称)』 2021年 1月7日(木) ~ 3月下旬
 春季特別展『 又玄斎一燈とその時代』 2021年4月上旬 ~ 6月中旬

★野村美術館 サイト
 秋季特別展『懐石のうつわ -秋・冬のしつらえ-』 ※10月18日(日)まで
 秋季特別展『茶の湯のわびと美』 ※10月24日(土)~12月13日(日)

★北村美術館 サイト
 秋季茶道具展『閑雅』 ※12月6日(日)まで

★大西清右衛門美術館 サイト
 秋季企画展『松籟を想う ~茶の湯釜を見ながら~』 ※12月13日(日)まで

【阪神間】
★滴翠美術館 サイト 
 秋季展『滴翠翁没後70年記念 名品展2020』 ※12月13日(日)まで  

★湯木美術館 サイト 
 秋季展『国焼茶碗はおもしろい-茶人たちが採り上げた各地の茶湯-』 ※12月13日(日)まで
  前期:10月18日(日)まで 後期:10月20日(火)~12月13日(日)

★大阪市立東洋陶磁美術館 サイト 
 特別展『天目―中国黒釉の美』 ※11月8日(日)まで

【東京】
★東京国立博物館
特別展『桃山~天下人の100年』 専用サイト ※10月6日(火)~11月29日(日) 事前予約制

★戸栗美術館 サイト 
 『名品展Ⅰ ―伊万里・鍋島―』 ※12月20日(日)まで 当面の間は完全予約制にて開館 

★サントリー美術館 サイト 
リニューアル・オープン記念展Ⅱ『日本美術の裏の裏』 ※9月30日(水)~11月29日(日)

☆根津美術館 サイト  →9月19日(土)から指定予約制で開館

★出光美術館 サイト →臨時休館中

☆三井記念美術館 サイト 
 『敦煌と永楽陶磁』 ※11月8日(日)まで 11:00-16:00(入館は15:30)

☆五島美術館 サイト 
 『至高の陶芸』 ※10月25日(日)まで

【埼玉】
★遠山記念館 サイト
 特別展『近代の皇室と茶の湯』 ※10月3日(土)~11月23日(月・祝)

【長野】
★サンリツ服部美術館 サイト 
『海を渡ってきた工芸』 ※10月3日(土)~11月29日(日)

【名古屋】
★昭和美術館 サイト
『清風万里秋』 ※10月3日(土)~12月6日(日)

★桑山美術館 サイト
所蔵茶道具展『茶入と薄茶器』 ※9月5日(土)~12月5日(日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020秋の茶道具展覧会

2020年09月04日 07時46分01秒 | 一覧表

9月になって、ようやく秋の展覧会の開催情報がわかってきた。
唯一、奈良博の正倉院展が不明。通常ならば文化の日(11月3日)を中心に前後合わせて2週間なんだけど。
やっぱり、3密になっちゃうからねぇ。

【京都】
★楽美術館 サイト 
 秋期特別展『楽歴代 ~桃山、令和 紡ぐ茶碗~』 ※9月12日(土)~12月20日(日)

★茶道資料館 サイト
 ミニ企画展『裏千家の茶室建築』 ※9月1日(火)~9月30日(水) 平日のみ開催
 秋季特別展『北野大茶湯(仮称)』 ※10月6日(火)~12月3日(木)
     ◇
 新春展『 裏千家の茶室建築(仮称)』 2021年 1月7日(木) ~ 3月下旬
 春季特別展『 又玄斎一燈とその時代』 2021年4月上旬 ~ 6月中旬

★野村美術館 サイト
 秋季特別展『懐石のうつわ -秋・冬のしつらえ-』 ※9月5日(日)~10月18日(日)

★北村美術館 サイト
 秋季茶道具展『閑雅』 ※9月5日(土)~12月6日(日)

★大西清右衛門美術館 サイト
 秋季企画展『松籟を想う ~茶の湯釜を見ながら~』 ※※9月5日(土)~12月13日(日)

【阪神間】
★滴翠美術館 サイト 
 秋季展『名品展2020』 ※9月15日(火)~12月13日(日)  

★湯木美術館 サイト 
 秋季展『国焼茶碗はおもしろい-茶人たちが採り上げた各地の茶湯-』 ※12月13日(土)まで
  前期:10月18日(日)まで 後期:10月20日(火)~12月13日(土)

★大阪市立東洋陶磁美術館 サイト 
 特別展『天目―中国黒釉の美』 ※11月8日(日)まで

【東京】
★東京国立博物館
特別展『桃山~天下人の100年』 専用サイト ※10月6日(火)~11月29日(日)

★戸栗美術館 サイト 
 『名品展Ⅰ ―伊万里・鍋島―』 ※12月20日(日)まで 当面の間は完全予約制にて開館 

★サントリー美術館 サイト 
リニューアル・オープン記念展Ⅱ『日本美術の裏の裏』 ※9月30日(水)~11月29日(日)

☆根津美術館 サイト  →9月19日(土)から指定予約制で開館

★出光美術館 サイト →臨時休館中

☆三井記念美術館 サイト 
 『敦煌と永楽陶磁』 9月12日(土)~11月8日(日) 11:00-16:00(入館は15:30)

☆五島美術館 サイト 
 『至高の陶芸』 ※10月25日(日)まで

☆静嘉堂文庫美術館 サイト
 『美の競演 静嘉堂の名宝』 ※9月22日(火・祝)まで

【長野】
★サンリツ服部美術館 サイト 
『染付』 ※9月22日(火)まで
『海を渡ってきた工芸』 ※10月3日(土)~11月29日(日)

【名古屋】
★昭和美術館 サイト
『初秋によせて』 ※9月27日(日)まで

★桑山美術館 サイト
所蔵茶道具展『茶入と薄茶器』 ※9月5日(土)~12月5日(日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月後半からの展覧会

2020年08月21日 13時39分30秒 | 一覧表

新型コロナは第2波が今ピークなのだそうな。
今ひとつ、実感がない。

ただ、茶道具展が今鑑賞しづらいことだけはすごく感じている。
というか、茶道って、もろに3密。従って、このところの世情に合っていない。
私もこのところ、ずっと茶道から遠ざかっている。
そのせいか、「茶道具展を鑑賞したい」意欲も減退している。

これもコロナ禍か?

そんなことを考えながら、9月後半からの展覧会をピックアップしてみた。

【京都】
★楽美術館 サイト 
 秋期特別展『楽歴代 ~桃山、令和 紡ぐ茶碗~』 ※9月12日(土)~12月20日(日)

★茶道資料館 サイト
 ミニ企画展『裏千家の茶室建築』 ※9月1日(火)~9月30日(水) 平日のみ開催
 秋季特別展『北野大茶湯(仮称)』 ※10月6日(火)~12月3日(木)
     ◇
 新春展『 裏千家の茶室建築(仮称)』 2021年 1月7日(木) ~ 3月下旬
 春季特別展『 又玄斎一燈とその時代』 2021年4月上旬 ~ 6月中旬

★野村美術館 サイト
 秋季特別展『懐石のうつわ -秋・冬のしつらえ-』 ※9月5日(日)~10月18日(日)

★北村美術館 サイト
 秋季茶道具展『閑雅』 ※9月5日(土)~12月6日(日)

【阪神間】
★滴翠美術館 サイト 
 秋季展『名品展2020』 ※9月15日(火)~12月13日(日)  

★湯木美術館 サイト 
 秋季展『国焼茶碗はおもしろい-茶人たちが採り上げた各地の茶湯-』 ※8月29日(土)~12月13日(土)

★大阪市立東洋陶磁美術館 サイト 
 特別展『天目―中国黒釉の美』 ※11月8日(日)まで

【東京】
★東京国立博物館
特別展『桃山~天下人の100年』 専用サイト ※10月6日(火)~11月29日(日)

★戸栗美術館 サイト 
 『名品展Ⅰ ―伊万里・鍋島―』 ※12月20日(日)まで 当面の間は完全予約制にて開館 

★サントリー美術館 サイト 
リニューアル・オープン記念展Ⅱ『日本美術の裏の裏』 ※9月30日(水)~11月29日(日)

☆根津美術館 サイト  →臨時休館中

★出光美術館 サイト →臨時休館中

☆三井記念美術館 サイト 
 『敦煌と永楽陶磁』 9月12日(土)~11月8日(日) 11:00-16:00(入館は15:30)

☆五島美術館 サイト 
 『至高の陶芸』 ※8月29日(土)~10月25日(日)

☆静嘉堂文庫美術館 サイト
 『美の競演 静嘉堂の名宝』 ※9月22日(火・祝)まで

【長野】
★サンリツ服部美術館 サイト 
『染付』 ※9月22日(火)まで
『海を渡ってきた工芸』 ※10月3日(土)~11月29日(日)

【名古屋】
★昭和美術館 サイト
『初秋によせて』 ※8月29日(土)~9月27日(日)

★桑山美術館 サイト
所蔵茶道具展『茶入と薄茶器』 ※9月5日(土)~12月5日(日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の展覧会、秋以降の展覧会

2020年07月08日 06時36分32秒 | 一覧表

昨日、まとめかけ途中でUpしてしまった。(>_<)
足りてなかったところを足して改めて更新。

新型コロナも心配だけど、茶道具も鑑賞したい。
美術館側も模索中なのか、なかなか先の予定が立たないようで。

【京都】
★楽美術館 サイト 
 特別展『樂歴代 用の美 −作陶の広がり−』 ※9月6日(日)まで(16:00閉館)
 秋期特別展『楽歴代 ~桃山、令和 紡ぐ茶碗~』 ※9月12日(土)~12月20日(日)

☆細見美術館 サイト 
『飄々表具-杉本博司の表具表現世界』 ※9月6日(日)まで 

☆高麗美術館 サイト
『麗しき青磁・鮮やかなる青花』 ※8月18日(火)まで

★茶道資料館 サイト
 秋季特別展『北野大茶湯(仮称)』 ※10月6日(火)~12月3日(木)
     ◇
 新春展『 裏千家の茶室建築(仮称)』 2021年 1月7日(木) ~ 3月下旬
 春季特別展『 又玄斎一燈とその時代』 2021年4月上旬 ~ 6月中旬

★古田織部美術館 サイト
夏季展『桃山一のかぶき者とは誰か 慶次か左門か、それとも織部か?』

★野村美術館 サイト
 秋季特別展『懐石のうつわ -秋・冬のしつらえ-』 ※9月5日(日)~

★北村美術館 サイト
 

【阪神間】
☆香雪美術館 サイト 
 コレクション展『茶の湯の茶碗』 ※8月30日(日)まで

☆中之島香雪美術館 サイト 
 企画展『茶の湯の器と書画―香雪美術館所蔵優品選』 ※8月30日(日)まで

★滴翠美術館 サイト 
 秋季展『名品展2020』 ※9月15日(火)~12月13日(日)  

★湯木美術館 サイト 
 『茶人を魅了した中国陶磁 ―見立てから茶道具の注文、そして写しへ―』 ※8月2日(日)まで
 秋季展『国焼茶碗はおもしろい-茶人たちが採り上げた各地の茶湯-』 ※8月29日(土)~12月13日(土)

★大阪市立東洋陶磁美術館 サイト 
 特別展『天目―中国黒釉の美』 ※11月8日(日)まで

★逸翁美術館 サイト 
 『わびとサビはどう違う?』 ※9月6日(日)まで ※7月13日(月)~22日(水)展示替え休館
  ☆マスク着用、入館料の支払いはキャッシュレス決済を推奨

【東京】
★戸栗美術館 サイト 
 『名品展Ⅰ ―伊万里・鍋島―』 ※12月20日(日)まで 当面の間は完全予約制にて開館 

★東京国立博物館 サイト 
 特別展『きもの KIMONO』 ※8月23日(日)まで 事前予約制(日時指定券)

★サントリー美術館 サイト 
リニューアル・オープン記念展Ⅰ「ART in LIFE, LIFE and BEAUTY」 ※7月22日(水)~9月13日(日)

☆根津美術館 サイト  →臨時休館中

★出光美術館 サイト →臨時休館中

☆三井記念美術館 サイト 
 『開館15周年記念特別展 三井家が伝えた名品・優品』
   第1部 東洋の古美術 ※7月29日(水)まで 11:00-16:00(入館は15:30)
   第2部 日本の古美術 ※8月1日(土)~8月31日(月) 11:00-16:00(入館は15:30)
     ◇
 『敦煌と永楽陶磁』 9月12日(土)~11月8日(日) 11:00-16:00(入館は15:30)

☆五島美術館 サイト 
 『祈りの造形 古写経・墨跡・古版本』 ※8月2日(日)まで

☆静嘉堂文庫美術館 サイト
 『美の競演 静嘉堂の名宝』 ※9月22日(火・祝)まで

【長野】
★サンリツ服部美術館 サイト 
『染付』 ※9月22日(火)まで

【名古屋】
★昭和美術館 サイト
『初秋によせて』 ※8月29日(土)~9月27日(日)

★桑山美術館 サイト
所蔵茶道具展『茶入と薄茶器』 ※9月5日(土)~12月5日(日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする