Akatsuki庵

後活(アトカツ)中!

やっと桜!

2024年03月31日 20時56分41秒 | つれづれ

昨日、東京の桜がやっと開花宣言。

例年より10日遅く、直近10年内では最遅なんだとか。

自宅近所の川沿いの桜並木はまだ蕾。

昨日今日の暖かさでだいぶ膨らんできたけどね。

桜並木のソメイヨシノは随意古木ど1つおきにジンダイアケボノという種類に植え替えられている。

ソメイヨシノは病気に弱いので、約20年前から病気に強い品種に植え替えが進んでいる。

樹系も咲く時期も一緒の時期だから~というのでジンダイアケボノがよく使われるそうだけど、

でも決定的に違うよね。

やっぱりソメイヨシノとは違うのねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

29年、つまり30年めの朝、か。

2024年01月17日 06時39分33秒 | つれづれ

暖冬の予報を覆すような厳しい冷え込みが続く朝。
(冷え込みの厳しさを感じるのは個人的な主観?)

そんな中で今年も1.17がやってきた。

あの冬は本当に寒かったなぁ。

つらかったなぁ。

と思いつつ、今年は能登半島地震もあり、更なる大変な状況にある方々の苦労をお察ししている。

良くも悪くもあの朝から始まった日々が今日まで続いていることを感じる。

今週のお弁当はよくできた。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2024年01月01日 11時40分43秒 | つれづれ

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

令和6年元旦

            Akatsuki庵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走

2023年12月03日 14時31分57秒 | つれづれ

暑いなぁ~と思っていたのに、ふと気づけば「寒いっ」と感じるようになり、
温度計をみたら冬の温度をさすようになっていた。

カレンダーを見たら、もう12月。

今年は紅葉や黄葉を楽しむ機会がなかったなぁ。

 

そう思うせいか、道に落ちた葉っぱがどうも風情があるように感じてしまう。

やっぱり、色が半端になったまま落ちちゃって枯れてしまったのねぇ。

落ち葉をみても季節のうつろいを感じてしまう今年の冬の始まり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつての・・・

2023年11月29日 06時42分17秒 | つれづれ

先日、リニューアルされた三の丸尚蔵館を訪れた。
予約制で入場時刻の30分前に到着してしまったので、時間潰しがてら旧江戸城の本丸などを散策。

何度か訪れた、というか竹橋方面(国立近代美術館)から東京駅(大手町)方面へ移動する際の“通り抜け”たことはある。
大手門という正面から入るのは初めて?

御大名の家来になった気分で門および門跡を通って、坂を登る。

政務の場だった「中奥」とその向こうに続く「大奥」があった場所。

150年以上経ったら、建物は何一つ遺らず、夢のあと。

最近、場所は違うけれど、私が働いていた空間もこんな感じになった。(写真は上げられないけれど)

遺産とは空間として物体が遺る場合もあれば変化する場合もある。

まぁ、そんなものが世の常なんだろうねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬へ、冬へ

2023年11月20日 20時28分16秒 | つれづれ

季節が急速に進んでいる。
2日後はもう小寒。
そろそろ電気ストーブ出さないとなぁ。
(今日の早朝室温も20度を割って19度に。あと1度下がれば暖房が必要となる)

富士山もすっかり雪景色。

お弁当も冬の素材が入るようになった。
それは白菜。
ここ数年、白菜が高値傾向で買う気になれなかったけど、この前の特売で半玉150円だったので購入。
(昨日は125円になっていた)
大根もやっと下がっていたしね。これから年末にかけてが旬で美味しい季節、だな。

寒くなるとお弁当だけじゃ体が温まらないので、食後のお菓子も用意するようになった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬が来た!

2023年11月12日 16時26分46秒 | つれづれ

昨日の朝起きたら、突然に寒くなっていた。

室温、週初めには28度近くあったと思う。
(帰宅したらまず窓を開けて空気を通さないと汗が出そうなくらいだったから)

それが昨日の昼間は25度、今朝の起き抜けは22度、今も22度。

外も週前半は11月なのに夏日を記録していたよねぇ。

これほど急速に季節が進むもの?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連休

2023年11月05日 15時34分21秒 | つれづれ

今週末は金曜日が「文化の日」で3連休。

カレンダー通りの休日という生活サイクルも2年近くなるけど、まだなんとなく慣れない。
(3日続けて休日があるとすかさず神戸に帰っていた習慣からも解放されたこともあるけど)

一方では「週5日働くのはキツイなぁ。
週4日、週25~30時間の労働というのも、たぶん年齢に応じた生活パターンとしていいのかも~

と思いつつ、いざ今週のように4日働いて3連休があると、
「あれ? 前からすごく楽しみにしていたのに、なんか上手に時間が使えないや」と感じてしまったり。

増えた1日分がね、なんかリズムが狂うというか。
(なまじ、開放的な気分になって久しぶりに家飲みビールしたら調子が悪くなっちゃった)
まさか、「料理を休みたい~」と思ってしまうとは。

※だからといってお弁当を買ったわけではありません。

金土日の連休でよかった。
ハッピーマンデーのように土日月だったら、火曜日からの1週間はリズムに乗れないままになってしまうところだった。

昨日は「ん?」な感じになったので、今日は「いつもの日曜日を過ごす!」と意識して過ごす。
たぶん、普段に戻れそう。

自分の過ごし方とは別に気候の異常も影響していたかも。

この3日間、11月とも思えないほど暑かった。
外出時に羽織るものがいらないほど。
暑くとも半袖を着るに気にはなれず、長袖ボーダーで歩いていたら汗ぐっしょり。

3日後は立冬だというのに。
今年はろくに秋を来ないまま、夏から冬に突入してしまうのだろうか~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座

2023年10月25日 06時20分55秒 | つれづれ

1週間前、久しぶりに銀座通りを歩いた。
4丁目の交差点、和光の時計がミッキーマウス仕様に。

 1階のショーウィンドウもミッキーマウス時計。

外国人の多さはコロナ前と同じだけど、客層というか顔ぶれは随分と変わった。

お店も器(建物)がちょいちょい建て替わってるし。

やっぱり、銀座だなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金木犀 やっと秋らしく

2023年10月22日 10時45分02秒 | つれづれ

1週間ほど前からやっと香るようになった金木犀。
3日前にやっと金木犀の木に気がついた。
花が咲いていないと目立たないもんね~
ちなみに私は銀木犀の方が好き。葉脈が丈夫で塩酸で葉肉を溶かすといい葉脈栞が出来たから。

遅くやってきた秋だけど、遅いだけに短そう。
すぐ冬になりそうな予感がする。

私の方は今ちょっと脱力状態。

たぶん、今年初めから読み返していた『坂の上の雲』をやっと読了。
最初は図書館で文庫本を借りていたのだけど、3巻あたりでしんどくなってきた。
4巻目のあたりで図書館の電子書籍でも借りられることを知り、切り替えた。
延長もして、綱渡り的にどうにか最後までたどり着いた。

同時進行でNHKアーカイブスでドラマも視聴した。

長かった。
以前読んだ時もしんどかったけどね。
今回はもっとキツかったなぁ。

でも、たぶん前回よりも内容や人物像についてより理解しながら読めたと思う。

そういうわけで、ちょっと脱力してボーっとしちゃってる。

まだ読む本は後をつかえているというのにね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物価高を実感~

2023年10月10日 06時00分47秒 | つれづれ

最近、遠くへ出かける機会を減らし、平日も寄り道せずに職場と往復。
食料品は週末にチラシを検討し、特売品を新鮮な状態で購入するようにしている。

そのせいか、巷で言われている物価高をあまり実感することなく、
食費も予算内に抑えて生活できていた。

この連休中、久しぶりに旅に出た。(半日分、用事が入っちゃったけど)
移動中は持参した握り飯や非常食、デパ地下のお弁当買うなど“節約飯”でしのいだけど、
どうしても外食せざるをえない場合はある。

で、やっと「値上がりしている!」とびっくり。

駅そばの掛蕎麦、300円台じゃ食券が買えない。最低でも400円!
それじゃ栄養が足らないからワカメをトッピングして480円
「10年前なら肉がのっていたよなぁ」。

ほか、よく訪れる飲食店の休日ランチも200円高くなっていたし。

世の中って、生きていくのは大変だぁと実感して帰って来た。
(旅の一番の感想が「物価高」って、一体~)

帰宅して、夕食を調理して済ませた後、徐に今週の弁当おかず作り。

やはり、弁当生活はますます充実させる必要がある。

※ちなみに、写真は先週前半のお弁当。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月

2023年09月30日 06時30分36秒 | つれづれ

昨夜は中秋の名月、そして満月。

この2つが重なるのは珍しい?そうな。次の機会は数年後?とか。(伝聞情報なので、名言はできない)

この春から通勤経路を変更したおかげで、帰り道に雲間に浮かぶお月様を眺めることができた。

つい、駅の売店で月餅を購入。

 帰宅して夕食後に一服。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花

2023年09月25日 06時18分48秒 | つれづれ

暑さ寒さも彼岸まで

ようやく凌ぎやすくなった。

彼岸花、どこに咲いているのかな。
探さないと見ることができない悲しさよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年ぶり、夏祭りが復活

2023年08月21日 06時34分00秒 | つれづれ

残暑厳しい中、図書館に行くため外出。
どこからか祭囃子が聞こえてきた。
そして、わっしょい、ワッショイと掛け声。

ほどなく御神輿を担ぐ人々に遭遇。
横を通りすぎ、隣町区域に入るとまた祭囃子、山車に遭遇。
その次の町区域でも。

近隣の神社で一斉そろって祭礼の日だったようで。

夜には10分間の打ち上げ花火も。
ベランダからの眺めがとてもよく、他で花火見る機会なんてないから特等席に感謝。

思えばコロナ禍では夏祭りも自粛されていたから、2019年以来の光景かなぁ。
日常が戻ってくる手ごたえと供に、先のことを考えたり。

日々は確実に進む。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆の入り

2023年08月13日 13時22分21秒 | つれづれ

8月13日。
盆の入り。

道を歩いていて偶然見かけた。

故人に黄泉の国から急いで帰ってきてほしいから馬に見立てたキュウリ。
お土産を持ってゆっくり戻ってほしいから牛に見立てた茄子。

日本の風習だねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする