Akatsuki庵

後活(アトカツ)中!

灰洗う

2018年07月27日 08時09分27秒 | 私の灰作り
100メッシュを篩い終えて、洗う。

結局、10袋分で100に落ちたのは6割。
4割分は廃棄しよう。

3年前も2年前も5袋分だったので、当然ながら2倍。

バケツも2つ。

灰汁はまぁ、こんなとこか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湿し灰の灰篩

2018年07月22日 14時44分49秒 | 私の灰作り
猛暑と熱帯夜でかなり疲れ気味。

昨夜も暑くて眠りが浅いまま、5時のアラームでもそもそ起き出して、

5時20分くらいから2時間、ベランダで湿し灰を65メッシュの篩にかけていた。

お玉3杯を1クールとして、だいたい50分~60分かけて篩う。

月曜日にやり始め、その日は5クール。午前中ずっとやっていたなぁ。

次の休日は外出したため、早朝の2クールのみ。

本日の休みは早朝に3クール篩って、朝食休憩とって、
それから残りを篩った。


=====ここから過去の経緯======

3年前、湿し灰を購入させられた時、1袋ずつ袋から出して段ボールに入れて自宅に宅配した。

その際、咄嗟に10袋ずつ大きなゴミ袋に分け、合計5ビニール袋にして段ボールに詰めた。

これ正解だったなぁ。

あれが、7月下旬のことで自宅について次の休日2日がかりでなんとか65メッシュまで篩って、
それから毎朝5時起きして65メッシュ通りを100メッシュにかけ~

8月に入っちゃって時間ないからと100メッシュで篩っただいだい半分を洗いにし~
で、お盆頃に自力で自宅で仕上げた。

それで、灰器1杯あるかないかくらい。でも、出番はなく、今も某場所でカラカラに乾いて存在している。

翌年は残り65メッシュ5袋分を100メッシュで篩うことから開始して、同じく自宅で洗って、番茶かけ、仕上げた。

それも出番なく、同じく前年分と一緒にカラカラに乾いたまま自宅待機~

真面目なヒトは翌年、番茶荒いからリスタート(再生?)して、再び仕上げたらしい。

が、その翌年、つまり去年はもうそんな気分じゃなかったので、教室の湿し灰購入もうっちゃったし、
自宅でも「二度とやるか!」てな感じ。

自宅に残った40袋分の湿し灰。これだけでも15万円近くはする。
10万円でもいいから、ほしい人に売り払いたい気持ちでいっぱいだった。

が、このご時世、いくら良質な湿し灰といっても、価値がわかる人なんてそうそうにいないからねぇ。

======経緯ここまで=====

そして、今年。

行かない! 行きたくない! 休みも取れない!


って、ゆうてんのに湿し灰教室に出なければいけなくなった。

だいだい先生が「浮世の義理なんだから、来なさい」って、フツーいうかなぁ。

で、来なくても謝礼は払えって。

しかも、湿し灰は各自で調達することって。

で、3年前に売りつけたことをお忘れになったようで、また湿し灰の営業をしてきたから「あります!」

それで、次の10袋分の今年の教室分にしようと篩ってたわけ。

前々回の某集まりで「自宅に何袋あるの?」と聞かれたので、40袋あるとばかし正直に答えた。

前回、「どれくらい持参するのか」と聞かれたから、「10袋分」と答えたら、えらく怒られた。

「ワタクシは貴女が40袋あるというから、その量での指導を考えているのに! 10袋分なんでほんの一つかみにしかならないじゃないの!」そn

まともに相手するのもあほらしくて、「篩えた分だけ持ってきます」と10袋分以上持参するようににおわせておいた。


が、10袋を65メッシュで篩ったら、すでに小ぶりのバケツ1杯分以上はある。
かなり重い!

新聞紙だの弁当だの水分だの諸々の道具と一緒に電車に乗って1時間の移動するにはこれが限界じゃ。

ということで、10袋分だけにしよう。

しかし、篩にかけたということは、当然のことながら篩に通らなかった灰もある。

篩っていて、どのあたりで見切るかがビミョー。

御同輩によれば1袋は480グラムあったそうな。

ということは10袋分で5キロ近くある。

これを65メッシュの篩にかけたら、だいだい65%くらい通過した。

先生は「今回は100メッシュまでやっている時間ないから、その一段階下の篩まででいい」と言った。
先生の想定は80メッシュだったようだが、市販品で80メッシュはなく、私が持っている市販品の最細は65メッシュなので、
65メッシュということになる。

で、だいたい3キログラムを持参ということになる。

これで少ないと言われてもね。


お米だって5キロ買って自宅まで徒歩5分持って帰るのはつらい。
電車乗って、乗り換えて、駅から10分歩いて、他の荷物も持ってならば、やはり3キロは持てる限界だから妥当だ。


しかし、残った35%の灰を見て「まだ頑張れたかもしれない」と思えてきた。


ということで、65メッシュに通らなかった灰を特注品の木製枠100メッシュで篩ってみる。

やはり、ゴミ灰のまわりについて粒子は100メッシュを通過している。
落ちる分量はわずかだけど、根気よく少しずつ篩っていけば100グラムくらいはとれそう~

としばらく篩って、35%の半分17%を篩ったところで正午を過ぎたので、本日はお開きとした。

後片付けもけっこうかかる。

直射日光こそ当たらなかったものの、熱中症の心配もあったしね。


湿し灰もかれこれ10年経ったなぁ。

これだけ苦労に苦心、苦慮しているのだから、いい加減、自分の仕上げた灰を炉に投入してみたい。

と思う盛夏の午後。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらら。コレ、な~んだ?

2016年10月06日 06時34分32秒 | 私の灰作り
昨夜は台風18号🍃🌀☔崩れの温帯低気圧が~

ベランダから妖しげな音が聞こえてきて、
「あっ!」

湿し灰の残りを入れたバケツがコロコロ➰➰🌑

水分が干上がっている。

コレ、使えるかなぁ。

使えそうで、使えない?

う~む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追試?

2016年09月03日 06時17分29秒 | 私の灰作り
9月に入ったというのに、

まだ湿し灰作りの手伝い?講習に行かなきゃならない。

そして、またもや濃い焙じ茶の宿題が~

先月、薄い😠と怒られたからなぁ。

今度は500gを2500cc,

先によく浸して、手のひらで押して浸し、
一時間近く置いてから、煮出し。

一晩放置し、今朝また煮出した。

お玉で押し付けるように、どうにか500ccを2本。



どーだ❗という
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日違いで大きな違い

2016年08月22日 05時45分18秒 | 私の灰作り
昨日、関東地方はすごくよく晴れた。

で、教室に到着したらすぐ煮出した番茶を練り込んで干して、押して~

番茶の量を「半分でいっか~」として持っていた。

先生チェックで「あんたのが一番薄いっ

やっぱ、400グラムないとダメみたい

来年は築地のお茶屋で焙じ茶にしようって、
お茶屋も移転していたら、どうしよう

午前中、屋外で日が当たる場所を探して作業していたら、
顔が真っ赤っか~

さすがに体調が、、、

午後は休憩しつつ、夕方までやって、
お掃除もお手伝いして、帰宅した。

そして、一晩。

台風で大荒れ。

昨日じゃなくて、よかった。

そして、明日じゃなくてヨカッタ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湿し灰選別

2016年08月21日 05時49分37秒 | 私の灰作り
もう、処暑が近いしね。

台風もトリプルで日本近海にいるしね。

こんな時期に湿し灰なんて~

と思いつつ、左肩に右手に背中に荷物をくっつけ
雨がっぱに傘さして、教室へ。

さすがに古い灰の篩はやらなかった。

6月か7月に洗って、干して、裏ごした湿し灰。

小さい篩で空気を入れてコロコロしながらの選別作業からだった。


おぉ~✌

自宅の湿し灰作りでも「こっから先はどーすんのよ❗」

なポイントからの作業だ。

ない頭で考え、推測した通りの行程だった。

やっぱり、篩で落ちた灰は番茶練り込みからだった。

今日はどうなるかな。

早起きして番茶煮出し中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Oh! crazy‼

2016年08月20日 07時21分24秒 | 私の灰作り
いきなり、台風⚡🌀☔が。

こんな日に湿し灰作りの手伝いにいかなきゃならない、

いやだなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番茶

2016年08月18日 05時58分38秒 | 私の灰作り
さすがに8月の3連夜勤は疲れた。

最近は夜勤明けから旅に出るパターン。

1月は青春18きっぷで教徒へ。
4月は同じく青春18きっぷで静岡へ。
6月は高速バスで京都へ。

そして、今回は青春18きっぷで信州へ。

戻ってきたら、また仕事と茶道の講習。

番茶をお仲間と半分こにすることになったので、
分け分け。

お茶に見えない~

リオ五輪、久しぶりに金メダル🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湿し灰作り

2016年08月09日 05時49分28秒 | 私の灰作り
昨日はというよりはだったかなぁ。

でも、もう自分の都合がつく日は他にないので、湿し灰を仕上げた。
(勤め人はつらいよ~)

雨が降らなかっただけでも、助かったかな。
4日間、降らない日が続いたおかげで、空気が乾いていたのが救い。

ただ、去年作った灰のリスタートはやめた。

合わせて10袋分ともなると結構な量だ。
一度でやるには負担。

番茶、一リットルもいらんかったやん。

とかなんとか思いながら、淡々と工程を進めた。

空模様を気にしながらだったから、正午には仕上げちゃったなぁ。
(昨日の場合、12:00台も日差しはなかったしね)

軽く、熱中症にもなりかけた?

猛暑日にはならなかったそうだけど、
夕方、買い物に出た時はオーブンの中にいるみたいだった。

湿し灰は暑さより、日光の方が大事なんだろうけどね。

とにかく灰器一杯分を用意しなきゃ、炭手前の稽古さえつけてもらえないから~

教室指定の灰で作った湿し灰持参が稽古の条件になってしまったので

粒が揃ってないけど、、、


去年の分をリスタートで作り直したら、なんとか合わせて灰器一杯分になるかなー。

落ちちゃった湿し灰。


週稽古で通っているところは、これでも充分なんだけどなぁ。
これだったら、灰器一杯分はあるんだけど、これ持参したら怒られるだろうしなぁ。

去年の分をリスタートしないという選択肢も、、、ある。

悩ましい。

午後は先週録画しておいた番組を見た。
BS朝日の「アーツ&クラフト商会」。
8月1日(月)が江戸表具だった。
中廻しって、四方を切って模様合わせてたんだぁ。

そういえば、先月の稽古は軸荘だった。宿題も出たけど、、、、

ブツブツ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れた!

2016年08月08日 06時33分37秒 | 私の灰作り
木曜日から4日間晴れた。

今日も台風の行方が心配だけど、
なんとか晴れはキープできそうで
暑くなりそうだ。

よし。

冷凍庫から番茶を出した。

今日、灰を干すぞ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湿し灰作り、2度めの洗い

2016年07月20日 07時02分49秒 | 私の灰作り
最初の洗いから2日。

沈澱した。

浮いた灰汁は風炉の灰に~
だけど、よくわからないから、
上澄みごと棄てる。

再び洗う。
5袋分って、けっこー量ある!

まだまだ灰汁は浮く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湿し灰の洗い開始!

2016年07月19日 06時01分46秒 | 私の灰作り
昨夏に100メッシュで篩ったままキープしておいた炉灰5袋分。

やっと洗い始めた。
今年はゴム手袋で。

もうブクブク。灰汁だー。

次の炉灰も少し篩っておこうかな。(来年に向けて)

ちなみに、今日は「夏土用」らしい。

いよいよ~夏🏄☀🍧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレッシャー

2016年07月14日 06時27分57秒 | 私の灰作り
近所のコンビニにとうとう出た!

土用の丑の日に向けた、
うなぎ商戦アピールの幟がっ❕

今年は7月30日の土曜よ~

幟は湿し灰を洗い始める時だと知らせるサインだ❗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湿し灰作り

2015年08月16日 07時10分26秒 | 私の灰作り
一昨夜、エモパーちゃんが「明日の降水確率は40%」と呟いた。

困ったなぁ。

昨日の朝は「曇りのち晴れ」。
洗濯マークは「◎」。

とりあえず洗濯機は回していたけど、よし!

朝9時すぎ、番茶を鍋に入れて煮だし始めた。



焙じ茶より、葉っぱが大きい。



これでも、まだ薄いかな?



灰の上水を取り除いて番茶を入れ、混ぜる。



と、ここでアクシデント!

バキッ!とバケツが割れてしまった~! ←100円バケツゆえ。

裂け目から漏れ出す灰!

底の方は固まっているしねぇ。

混ぜるのも大変。

混ぜたら、ハンバーグ(または豆腐とも)にまとめて~

なんて、無理!

クリーム状なんで、とにかく新聞紙の上に広げて水分を飛ばす。

新聞紙を合わせて、ひっくり返しては最初の新聞紙を取り除き~

ひっついたのを剥がすのにちょい苦労。

3回ばかり繰り返していると、固まってくるのでチョコのように割って~



空は雲が斑に広がって、日差しが今一つ。

体はラクだけど、湿し作りには物足りない。

フクザツな心境。

新聞紙に水気がつかなくなったところで、裏ごし。

昨年は20メッシュを使って「失敗した」と感じたので、
今年は一番洗い4メッシュを使った。



例年、手のひらが悲惨なのでゴム手でやった。

あとは太陽の光があるところを探して、乾かす。



そして、今でもワケがわからない選別。



汗がタラタラ。

ちょうど正午。

終戦記念日の黙とう。

なぜかラーメンのにおいが~  腹減ったぁ。

4メッシュの篩で裏ごして、3種類の篩で分けたので、

とりあえず4種類の灰ができる。



全部合わせて、ようやく灰器1杯分かぁ。

それぞれだと全然足らない。

でも、この夏は灰を受け取った時点で出遅れて間に合わないとわかっていたので、
講評受けるためだけのサンプル作りだと割り切った。

出来は全然ダメだと思うけどね。

それに今回も炉中に撒くことはないと思うけど。

教材費(湿し灰のお代金)を考えると、なんだかなぁ。。。

とりあえず、昼食食べてから後片付け。

午後は「日本のいちばん長い日」(1967年版)を見た。

夜もね、大宗匠が出演されていた。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番茶

2015年08月14日 07時34分40秒 | 私の灰作り
世間はお盆休み。

私は通常勤務。

電車は少し空いている。

でも、ここ数年はお盆でも出勤とおぼしき人々増えてる。

特に男性はパッと見て、仕事かオフかわかるし。


私は天気が気になる。


今週は曇り空が増えてきた。

陽射しのピークは先週だったなぁ。

完全に10日間出遅れたなぁ。

番茶も煮出しを待っている。

関西では「番茶」は当たり前に視界に入っていた。

でも、東京で「番茶」を買おうとしたら、なかった。

「焙じ茶」だと言われた。


ん? 番茶と焙じ茶って、
関西人感覚では別物のような気がするんだけど。


今年は5月に宇治を訪れた際に上林春松で
番茶を買った。


煮出して使いたい!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする