goo blog サービス終了のお知らせ 

Akatsuki庵

後活(アトカツ)中!

意外と。。。

2025年04月13日 22時55分05秒 | 後活!(アトカツ)

悩んだ挙句、一部非公開で更新する方針はやめて、プライバシー保護に細心の注意を払いつつ
blogを再開させることにした。

但し、当面は旅行も美術館の話題はなし!

というのも、今は住環境に全神経を集中させて断捨離をしなければならないからだ。

気がつけば、新築で住み始めてから26年も経っていた。
四半世紀! 人生の半分近くを過ごした。

それなのに、意外と自分の住まいを撮影した写真がない。
その最大の理由は住み始める時点でデジカメを持っていなかったから。

現在の場所に転居した翌年にサクラで応募した懸賞で1等賞のデジカメを当ててしまった。
サクラなのに気を利かせて偽名を使ったことで網をすり抜けてしまったようで、後で叱られたけれど、
さすがに返却せよとは言われなかった。

で、何を撮影してよいかわからず、たまたま神戸から泊りがけで来ていた高校時代からの友人を撮った。
遊びに来たはずなのに、私のパソコンでずーっと仕事していて遊んでくれないんだもん。

つまらん、つまらんと文句を言いながら朝昼晩と食事を作ってたっけ。

 朝食。

昼食。

 夕食。

今から思うと、リモートワークに勤しむ夫を支える健気な妻って感じか?
(って、友人は同性で、しかもお互い同性愛者ではないけれど)

てなわけで、今となっては貴重な自宅写真となってしまった。

あの頃はよく友人を泊めてあげていたなぁ。
1LDKの部屋は家具も少なかったし、新築できれいだったし。

今じゃあ、とても人を招くなんて出来ないんだけど。

なので、大鉈を振う“断捨離の鬼”に私はなるっ。


沈丁花が香る~

2025年03月10日 06時18分00秒 | つれづれ
昨日の日曜日、図書館へ行くために歩いて立ち止まった。
マスク越しにも香る、この甘い香りは沈丁花!



エミール・ガレ展

2025年03月09日 17時49分45秒 | 茶道具以外の展覧会

没後120年『エミール・ガレ:憧憬のパリ』 サントリー美術館 ※4月13日(日)まで

最近、美術館に行ってない。訪れる気分になれなくて。
だけど、サントリー美術館は年間パスがあるのでモトは取らないと!
(前回の儒教展、行かなかったし)

サントリー美術館はガレのコレクションが充実しているので、
何年かに一度、ガレ展を開催していて、私も2008年2016年に観ている。

今回は芸術家というよりは実業家の面に重きをおいていたかなーという印象。
それと万博。
1800年後半に開催された万国博覧会にその都度、どういう関わり方をしたのかという切り口の展示が興味深かった。
ガレにとって初めての万博は1967年。そう、徳川幕府と薩摩藩が出展してジャポニズムブームになったパリ万博。
でも、これは父親の手伝いとして関わっていたらしい。

次の万博からは代を継いでいたので、自らの出品を出品したようで。

ガレ展を今年のこの時期にかけたのは大阪・関西万博を意識しているからかなぁ。
(サントリーは大阪発祥の会社だしね、展覧会最終日は関西万博が開催する日だし)

そんなことを考えていたら、初めてガレ展を観た時の印象とは随分変わってしまった。

2008年に観た時はジャポニズムに被れて日本に憧れた熱いガラス工芸作家だなぁと思ったけど、
今回、自らガラスを吹いたのではなく、デザインして製作は職人に任せていたのでは?とも考えた。
尾形乾山が陶芸家ではあるけど、むしろ器をデザインしてプロデュースして大量生産した工房の経営者だったのと共通する印象かな。

1つ1つの作品については、既に何度か拝見しているから特に目を引かれたものはなかった。
まぁ、ラストのキノコのスタンドはいつ観ても「すごいな」と圧倒されるけどね。

★サントリー美術館のバックナンバーリストはこちら


C線上のアリア

2025年03月02日 18時02分31秒 | 書籍

先日、久しぶりに私が最も信頼している書店をのぞいた。

とある本のディスプレイに唖然。
その本とは『C線上のアリア』。

2月の新刊本だということは知っていた。
某新聞の朝刊に連載されていた小説だということも知っていた。
(てゆーか、第2回か第3回目で脱落していた)

連載はたしか昨年の4月から半年ほどだったと思う。
秋には『北村透谷の妻…』が始まっていたから~(←こちらも10回以内で脱落)

あれ? この前の連載(楠木正成の息子が主人公の歴史小説。長々と続いていた)はまだ書籍化していないけど。
フツー、連載終了から手直しとかするから書籍化まで半年ほどかかるけれど、早くね?
などと事務的なことを思っていた。

何分、早々に脱落した小説しただったので読もうという気はまったくなかった。
そもそも湊かなえ作品って、なんか苦手で。
映画化された作品の予告編を見て「なんかイヤだなぁ」と思ってしまって、その印象が強くでなかなか手が出なかった。
1作だけ、『リバース』を読んだことはあるけど、なんか読後感がよくなくて。

今回、それが「イヤミス」と呼ばれる現象だということ、湊かなえは“イヤミスの女王”とも呼ばれるけど、そういう作風だということを初めて知った。

だけどね~
こんな風に信頼する書店さんが「この本を読め!」と大量の平積みしているワケだし。
そういえば、1年前も文庫本の『傲慢と善良』がかなり積まれていたし、半年前も伊坂幸太郎の『ペッパーズ・ゴースト』も3種類のカバーと供にタワー積みされていたっけ。
『傲慢と善良』は読んで「面白かった!」と思ったので、嬉しかったし、
『ペッパーズ・ゴースト』は読んでいる最中だったので、はやはり嬉しかった。

今回は単行本。それに積まれ方たるや、先の2作品の比にならない。

これは読まなきゃいけない!

で、昼休みの食後に読み始めた。
3日目に「え、この続きは?」とドキドキしたところでアラームが。
4日目は外でランチの約束があったので、パス。
5日目、「今回はイヤミスではない。一気読みした」なるレビューを読んでしまう。

えーぃ!と借りて帰って土曜日に読んだ。
(ほぼ一気読み)

面白かった。
これを「介護ミステリー」と呼ぶのが妥当かどうかは疑問が残る。

イヤミスな終わり方ではない。
「高齢者も目にする新聞連載なので、イヤミスの終わり方にはしないでください」と作家に拝み倒す編集者の姿が目に見えるようだ。

村上春樹の『ノルウェイの森』、たしか私が唯一読んだハルキ作品だ。
上下巻、買って読んだ。
そうそう。なんか、めちゃ売れていたので「どんなもんだろ?」と。
そんなに感動しなかったなぁ。「私はとてもハルキストにはなれない」と思った。

確かに緑色と赤色の装丁だったなぁ。
内容もぼんやりとしか覚えていない。

版元が違うのに『C線上のアリア』の装丁は緑と赤を意識している。
そして、装丁の造りがすごく豪華。
花切れはゴールドだし、栞は深緑色。
本体は黒。

こんな丁寧な製本で本体価格が1,700円って、購入する価値は十分ある。

これは電子版ではなく、本として読んでほしい。
という版元と作家さんからの強いメッセージを感じた。

既にベストテンには入っているようだ。

きっと、もっと売れるだろう。

うん。
特に自分と同じ年齢の、高齢の親御さんがいる人に読んでほしい。

 


ベトナム年越し再訪旅~その23 帰国

2025年02月25日 06時04分00秒 | 泊りがけの旅行

前回からの続き~

5泊7日に及んだベトナム旅行の6日目の夜。

grabでタクシーを呼んで友人宅を辞したのは2025年1月1日(水)の夜8時ごろ。

2度めということもあったけど、チケット発券と出国手続きに少し戸惑った。

しかし、1時間後には搭乗口に到着。

ここから約2時間。
長いなぁ。

 更に1時間。

羽田から飛んできた飛行機が到着。

思えば5日前、この便でベトナムに到着したんだよなぁ。
しみじみ。

さらに機内清掃の時間を待って、やっと搭乗。

なんと、隣2席は空席だった! 

隣がいないの気楽だった~。
23:05テイクオフ。(日本は1:05)
フライトは夜中なので、いったん少し眠る。

迷ったけど、夜食?朝食はいただくことにした。

ベトナム時間だと2:34だけど、日本は4:34だしね。

食後は映画鑑賞。
『翔んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて~』。
関西弁のノリがいい感じ。(お金を出して観たいとは思わないけど)

予定より早く6時くらいに着陸。
冬至から10日しか経っていないからね。
外は真っ暗で写真撮影は全くできず。

滑走路から乗降口スポットに着いて、ドアが開いて~
後方席だったので降りるのも遅くなった。

で、やっと外に出たら夜が明けていた。

荷物の受取、ベルトの締め方が甘くて落ちてしまったらしく、
そのため自分のキャリーケースをスルーしてしまって、
全部出てきてから「あ、あれかよ!」
時間をロスしてしまった。(>_<)

でも、もともと早く着いたし、1月2日早朝ということで帰国ラッシュには程遠く、心配していた電車も混んでおらず。

 8時前に帰宅できた。

すぐにテレビをつけた。
ちょうど箱根駅伝がスタート!

 一休みして沿道観戦。

【おまけ】
 当日の夕食。

夜行列車にあったビールで晩酌。

翌日の夕食。

サウナでもらったビール。(サッポロが現地工場で製造したそうな)

アルコールも飲まないよになったとゆーか。
一缶を30分かけてちびちび飲んでいるため、けっこう回る。

【総括】

 というわけでベトナム旅行から無事に帰還。

現地に友人が住んでいたからこそ実現した旅行。

1年前はホーチミンに滞在型。(中2日に日帰り旅行2回)
今回はベトナム国内を泊りがけで旅行。

海外のホテルは久しぶりだし、日本と勝手が違うこともあって困ったこともあった。勉強になった。
そして、胃腸の方も無事でよかった。体調も崩さなかったし。
数日間で同じ国にいて、夏から秋、そして冬へ。春になってまた夏へ~
季節が一回りしたわけだけど、なんとなく対応できた。

サパより関東平野の今の冷え込みの方が断然つらい!

少なくても今年は海外旅行はもちろんのこと、国内旅行もしばらく封印となるだろう。
封印前に大旅行ができて、いい記念になった。