今年度に入り、
中3になった下の子の学校は、4月に学年会と学級懇談会、
そして今月は授業参観と体育祭がある
私も学校行事にはかなり出かけるほうだけど、
下の子の学校の保護者は結構出席率がいいと思う。
懇談会の日も、来ていないのはクラスで2~3名の保護者だけ…すごい
授業参観も思ったよりずっとたくさん見に来ていた。
英語と数学の授業を見たのだけれど、
英語は話すのが主体の授業で、
2人ずつ前に出て、
暗記した会話のようなやり取りをするものだった
後ろで聞いていたのだが、
みんな声が小さくてよく聞こえないものの、
みんな(親の見ている)の前で英語を話すのは、
なかなか大変だよね。
私の時はそんな授業はなかったし…
こうやって、英語力、会話力を上げていくのかな~
というのが感じられる授業だった。
上の子の授業参観にも結構行ったが、
こんな授業はなかったから、
学校によって本当に違うんだな~と
感じてしまった。
下の子は、今年から勉強を頑張りたいみたいで、
廊下に張り出されていた小テストの成績優秀者にも、
全部名前がのっていた。
自分で決めて、自分で実行していくことが出来るって、すごいな~って思う
来週は体育祭
また頑張る下の子を見に、出かけるのが楽しみ
まだまだ、いろいろと子育ての悩みはあるものの、
子どもたちは本当に成長をしているな~と感じる毎日なのだ…
中3になった下の子の学校は、4月に学年会と学級懇談会、
そして今月は授業参観と体育祭がある
私も学校行事にはかなり出かけるほうだけど、
下の子の学校の保護者は結構出席率がいいと思う。
懇談会の日も、来ていないのはクラスで2~3名の保護者だけ…すごい
授業参観も思ったよりずっとたくさん見に来ていた。
英語と数学の授業を見たのだけれど、
英語は話すのが主体の授業で、
2人ずつ前に出て、
暗記した会話のようなやり取りをするものだった
後ろで聞いていたのだが、
みんな声が小さくてよく聞こえないものの、
みんな(親の見ている)の前で英語を話すのは、
なかなか大変だよね。
私の時はそんな授業はなかったし…
こうやって、英語力、会話力を上げていくのかな~
というのが感じられる授業だった。
上の子の授業参観にも結構行ったが、
こんな授業はなかったから、
学校によって本当に違うんだな~と
感じてしまった。
下の子は、今年から勉強を頑張りたいみたいで、
廊下に張り出されていた小テストの成績優秀者にも、
全部名前がのっていた。
自分で決めて、自分で実行していくことが出来るって、すごいな~って思う
来週は体育祭
また頑張る下の子を見に、出かけるのが楽しみ
まだまだ、いろいろと子育ての悩みはあるものの、
子どもたちは本当に成長をしているな~と感じる毎日なのだ…