あんこな日々

ライフワークはパッチワークキルト。
引きこもりの日常を綴っています。

メガネケースです

2009-05-21 07:52:17 | パッチワーク
3年くらい前にクラフトのお授業で作りました。
顔が細くなってしまいましたが羊ちゃんなのですよ~。

昨日英会話で、同じクラスのあつこさんが
『前から思っていたんですけど、そのケースすごく可愛いですね~』
と言ってくれました。
そう言われると本当に嬉しい


先週まで殆ど出かけることなく過ごし
その後も注意しなかったら
体重がドドーッと増えていました・・・
またレコーディング始めなきゃ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベビーシューズです

2009-05-20 09:04:30 | 編み物
これは妹が編んだもの。
妹の知り合いに赤ちゃんが生まれたので編んでいました。
見ると、あまりに可愛いので『私にも編んで」とお願いしたのです。

もちろんうちには赤ちゃんはいませんよ~。
机の上に飾っています。

生成りの糸って上品です。
何を編んでもお洒落~に変身しますよね。

しばらくホビーラホビーレに行っていないなあ
伊勢丹で『おいしいもの展』もやっているみたいなので
あわせて週末行けるといいなあ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥屋野潟より

2009-05-19 07:26:30 | ささやき
大学の同窓会の幹事会があり県立図書館へ行きました。
2階の生涯学習センターから見た鳥屋野潟です。
あのあたりは木がうっそうとしているのですね。
夜は怖いなあと思いました。

同窓会幹事は約20年ぶり。
若い人の欠席が目立っていました。
8月にある総会の打ち合わせや、案内の発送関係の仕事だったのですが
ある20代と思われる方の持ち物・・・
小さい筒型のバッグ1個で来ていたのです
おいおい、帰りはどうするんだい???荷物が多くなるよ~。

案の定資料に案内発送の封筒だのプリントだので持ち帰るものがかなり増えました。
結局彼女は同期の方におんぶに抱っこ状態で帰って行ったのですが
最近そういう想像力のない人がいるよなあ、と思いましたよ。
想像力というのはある状況下で繰り広げられる出来事を考える力。

殆ど手ぶらで来た彼女は帰りも手ぶら。
まあ、そうやって生きて来てこれからもそうなのかな。
自分には関係ないと思っていても
いつ何時関わるかもしれないません。
・・・そう思うと『う~ん』とうなってしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋敷き、鍋掴み編みました

2009-05-18 09:12:54 | 編み物
昨日は夫がガタガタと片付けや模様替えなどをしていたので
別の部屋に隠れてこのようなものを編んでおりました。
キルトのバインディングをする際に切り落としたはじっこを
1センチくらいの細い紐状に切ってザクザクと編んだのです。
大きい方は鍋敷きに、小さい方は鍋掴みにちょうど良さそうです。

肌触りが良くて、バスマットを作ると良いのでは・・・?
と思いましたが今はそんなことをしている余裕はありません。
でも適当な弾力があって、サラッとしていて夏にピッタリなマットになりそうですよ。
まあ、何よりも「手作り』というのがいいのですよね。

今日は以前作ったけれども小さくて妹のところにお嫁に出したエコバッグの
第二弾を作って、キルトの刺繍をする予定。
風は強いけれども晴れているのでお買い物もスムースにいくでしょう。
計画がバッチリうまくいくといいな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクッションです

2009-05-17 08:36:43 | パッチワーク
先日作ったカルトナージュのBOXに入るピンクッションです。
夕べ作りました。
作る、なんて言えない程簡単
でも可愛い
藤村先生のキットです~。

藤村先生の作品は今発売中のパッチワーク通信『針刺し」特集にも出ていますよ。
100番です。
先生テイストがたっぷり入ってチョー可愛いと思うのです。

そうそう表紙には元ハーツの先生達、小関先生、沢田先生、木村先生の作品もあって
『やっぱりセンスが光るわ~』と実感。
またまた良き時代にプレイバックしてしまいました。

時々こういう小物を作るのは本当に楽しい
ちょっとの時間を見つけて作っていますが
本当はその時間はもっと家事に費やすべきなのだろうなあ・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだかなぁ~

2009-05-16 08:30:45 | ささやき
先日ある人に「外に出ないと汚くなるわよ」と言われました。
確かに連日のキルト作りで殆ど家に籠りきり。
寝不足もあってお肌の状態は最悪(お風呂に入らない日もあった)。
既に汚い女になっていたのでしょう。

4月にも同じ事を同じ人に言われたのですが、
その時はさほど気になりませんでした。
でも今回はちょっとまてよ、と思ったのです。

まあね、私は家にとじこもっているとお化粧もせずにいるけれど
パジャマでボーッとしているわけではなく
それなりに打ち込んでいるものがあるわけです。
そりゃあ私だって綺麗でいたい・・・だけど何かひっかかる・・・

そうだ多分私は『しみ1つない肌が何よりも大事』とは思っていないし
その人は『何よりも大事」と思っている価値観の違いなのでしょう。

投げかけられた言葉が小さい棘がささったみたいに
チクッとしてイラッとしてしまいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まったりしています

2009-05-15 08:55:05 | ペット
私がソファに座るとクンクンないて場所を作れと要求するかぶらです。
一番のお気に入りは私のスカート。
ここでずーっとうたたねすると私が動けない。
本や雑誌を読むにもかぶらが邪魔になるので、
ボーッとテレビを見るしかありません。
時間のある時はこうやってぬくもりを感じながら
のんびりするのも良いのかも

考えてみれば昔実家で飼っていた犬は
可愛がっていたけれども
こんなに一緒にいることはなかった・・・
かぶらは幸せだぞと語りかけましたが
そしらぬ顔で寝ておりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルギーからのおみやげ

2009-05-14 07:44:08 | 手芸
先日の和の祭典で久しぶりにお会いしたF先生。
4月にヨーロッパに行っていらしたとのことで、私にまでお土産を。
F先生はレースに大変お詳しくてレクチャーまでされる方なのです。
その先生が私にくださったドイリーはカットワークと刺繍、繊細なレースで作られています。
見ているだけでため息が出るような美しさです。
どんな人がどういう思いで作っていたのだろうか・・・
想像がかきたてられる手仕事です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田さんDVDと共に

2009-05-13 14:26:52 | ささやき
およそ2ヶ月半にわたって締切りに追われたキルトも
何とか完成、終了しました~。
まさに感無量です。
久々の充実感、達成感を味わいました。
また自分の作品に向き合っていきます。

最後、肉体的に辛くなっていたところで
共に過ごしてくれたのがこの小田和正さんの「LIFE SIZE]
友人R子ちゃんが貸してくれました。
R子ちゃんありがとう

2時間半ちかくあるこのDVDを見ながら
ミニタペストリーのバインディングをしておりました。
一日中のキルティングの後の夜のバインディングは
かなり辛いものがあり
完成間近とはいえ腰も目も限界。
しかし『このDVDの時間内に終わらせよう』と思ったとたん急にやる気が
かなり楽しんだので時間内には終わりませんでしたが
スムースに針を進める事ができました。

去年はファンクラブ会員のR子ちゃんのはからいで
小田さんのライブに2回も行くことができました。
新潟公演と武道館公演と。
どちらも良いお席。
新潟公演では何とステージ席だったのですよ~。
ご当地紀行ではうちのご近所、白山公園も訪れていて
とにかく満喫しました。
そんな様子が映しだされているDVDを見ながら
まつり縫い&熱唱していた私であります。

コンサートはしばらくお休みするようですが
ぜひともまた戻ってきてほしいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の癒しの木

2009-05-12 09:23:09 | ささやき
リビングでキルティングや編み物をするとき
窓から見えるこの木
私の目や心をとことん癒してくれます。
落葉樹なので季節の移り変わりも
さりげなく伝えてくれ、
もはやなくてはならない木。

何の木なんだろう・・・?
このあたりでは最も背が高いのです。

しかし夏になるとものすごい数のカラスが
この木を日陰にしてやすんでいます。
鳴き声もうるさいし
何より木の下には大量のふんが・・・

いつか切ることになるのかなあー
などと時々複雑な思いにかられます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする